ビタミンちょっぴり ときどき日記

ラジオビタミンのとりこだった暇人 
100%自己中心 す~と、風のように
お通りいただけたらうれしいです。

実家へ新年の挨拶に

2014-01-02 22:40:20 | 日記

2014.1.2(木)曇りのち雪時々晴れ

朝、日が差していたかと思ったら、急に吹雪になりその後また日が差してという一日でした。

積雪もなく暮らしやすいお正月二日でした。

夕方実家へ新年の挨拶に。

総勢、13人。内訳は1人(母)+6人(姉一族)+6人(わが一族)

次男夫婦が少し早かったので、待っている間にお正月恒例の「百人一首」

読み手は母、はりきっていました(^_^;)取り手は次男夫婦。

お嫁さんは初めてとのこと・・・次男は小・中学校で百人一首の帝王と言われて慣れているはずだが・・・

初めて百人一首をしたと言うお嫁さんと次男もとても楽しそうでした。母も読みに気合が入っていました(^。^)取り終えていないのに次の札を読んだりして(^_^;)

結果は次男が3枚多く取ったということに(^_^;)「すごいねぇ~!初めてでそんなにたくさん取ったなんて~!」と私。「楽しかったです(^。^)」とお嫁さん(^。^)

 

姉の娘家族も到着。私の三男夫婦も到着して姉の手作りのご馳走をたくさんいただきました。

母は私の横で食事。先日の朝カツを食べたら前歯(入れ歯)が欠けてしまったので固いものは食べられないと。それではと豆腐のお吸い物やかぼちゃを取ってあげました。

母はうちの息子達を見て「あれは誰だ?」と(^_^;)名前を教えると「ほぉ~!いい男になったのぉ~!」と(^_^;)何度も聞くのでその都度教えると「ほぉ~!いい男だのぉ~!」と(^_^;)

姉の娘婿にも「あれは誰だ?」と聞くので(^_^;)「○○さんだよ」と教えると・・「ほぉ~!」とだけ(^_^;)

その次にもまた聞くので教えると「ほぉ~!」とだけ(^_^;)

 

次男は飲み会ということでお嫁さんと一緒に少しだけ早めに帰り。しばらく残った人達でまた盛り上がり・・・お開きになってみんなで片付け。

その後、三男夫婦は姉の孫達と仲良くおしゃべり。

私も大人(?)の中に入らず三男夫婦や姉の孫達の仲間入り。

姉の孫の高校一年の女の子・・・「勉強がきらい・・何のために勉強するのか?」と

三男のお嫁さんが、「今になって思うけれどもっと勉強しておいたほうがよかった~」と(^_^;)

そして「歴史と数学が好きだったけれど、国語と英語が苦手だったのでこれから勉強しようと思うの」とも(^_^;)「歴史は過去の人物を自分の今につなげて考えると面白いよ」とアドバイス・・

「数学はね、高校に入ってからの先生がとっても教え方が上手で大嫌いだったけれど大好きになったのよ」とも

 

そこで、私がホワイトボードを使って生活に役に立つちょっとしたお勉強。

お料理作りが好きな姉の孫に、「例えばねぇ・・餃子のレシピで豚ひき肉100g、タマネギ50gとあったとるすと・・・私が買ってきた豚ひき肉は150gだったの・・・そしたらタマネギは何gにすればいいかなぁ・・と計算する時に数学が役に立つのよ・・・」なんて話を持ち出して(^_^;)(まぁ・・これは暗算でもできるのですが・・例えばの話で(^_^;))

私が簡単に計算式(算数の分野(^_^;))を書いて教えると・・・なるほど~!と姉の孫が(^。^)

ところが・・・・

 

三男が・・・・簡単な式があるよ・・・と

 

さらさらとホワイトボードに

100(豚ひき肉):50(タマネギ)=150(私が買った豚ひき肉):X(エックス:調べたいタマネギの重量)()内は口頭で説明

=100X(エックス)(外側と外側をかける)=50×150(内側と内側をかける)

X=7500/100

X=7500/100

X=75

(これで合っているかしら・・間違っていたら教えてください(^_^;))

みんなで「ほぉ~!」と

「一次関数?(^_^;)すごいねぇ~!卒業して何年も経っているのによく覚えているねぇ~!(^。^)」と私

姉の孫も「なるほど~!よく分かりました(^。^)」と 

こういう風にねぇ・・生活に役立つことがあるから色んなことを勉強しておくといいんだよ(^。^)とみんなから言われていました。

その後にホワイトボードで美術の勉強

三男のお嫁さんが「馬を描く」と・・なにやら描いていましたが・・・

 

あららぁ・・かわいいお馬さんに(^_^;)「上手だねぇ(^。^)」と私

しかし・・・みんなに笑われて

そんなに笑うんだったらと三男にホワイトボードを渡し・・・

三男が描いていましたが・・・

あららぁ・・かわいいお馬さんに「上手だねぇ(^。^)」と私

しかし・・みんなで大笑い・・・

お嫁さんは今度は「ドラえもんだったら上手に描ける」と

・・・あららぁ・・「上手だねぇ(^。^)」と私

「酔っていなければもう少し上手なんだけど・・・」といい訳を(^_^;)

姉の男の子の孫が「ドラえもんだったら俺も描ける」と

小学生の時にジュニア展にも入選したほどの腕前

描いていたが・・・・

あららぁ・・ずいぶんと細いドラえもんに(^_^;)

「上手だねぇ~(^。^)」と褒めながらもアッハッハ(^。^)

今度はアンパンマンを描くと・・

これもずいぶんと細いアンパンマンに「上手だねぇ・・」と褒めたけれどアッハッハ(^_^;)

楽しいお勉強の時間でした(^。^)

姉の孫達と遊んだことも楽しかったですが、三男夫婦と一緒でもっと楽しくなりました。

 

午前の空。右下に太陽。

午後の風景(二王子岳も飯豊山も霞んでいます。)

田んぼの農道で羽を休める白鳥の群れ

白鳥の湖(水の張ってある田んぼ)の遠景

近景。あっ羽ばたきました!

遠景

たくさんの白鳥がすーすーと泳いでいました。

夕方の西の空。見えにくいですが、太陽の光が上に向かって放射線状に伸びていました。(薄明光線光芒はMARIAさんから教えていただいたのでした(^_^;))

 

お正月の二日もこうして終わりました。

まだ二日しか経っていないのに・・・

何日も経ったような気がします。

どうしてでしょう(^_^;) 

 

※追記

国語の勉強で漢字

ある年賀状から「雲雀 ○○子」さんという名前

私が「へぇ~!うんじゃくってめずらしい苗字だねぇ・・」と言うと

 

「うんじゃく」と読むんじゃあないよと(^_^;)

 

午前から午後にかけて「第90回 箱根駅伝」を全部観ていました。

新潟県出身の選手に思わず声援!

たすきをつなぐためには大変な努力があり、毎年ドラマがありますね。

 

ということで、私も久しぶりに部屋でランニング。たった5分だけ(^_^;)その後に20分歩き。

いい運動をしました(^_^;)

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする