2015.6.10(水)晴れ
朝涼しかったので、ガーデニング。
蔵スタジオの軒下のコンクリートが壊れていて、土が見えて草が生えている。草を取ってグレコマを植えてみた。根付いてくれるといいなぁ。他に、雨だれの排水溝の草取り。
そして、J子さんから以前いただいた大きな板(ベットの頭の部分)に、木の脚を釘を打ち付けて花台にしていたが、朽ちたので木の脚を、足で蹴って取り外してよそへ移動。1回蹴っただけで脚が取れた時にはスキっとする。2回蹴ってもとれないともっと力を込めて蹴ってみる。
アジュガの整理。アジュガの場所にミントがはびこってしまって、ミントを抜いて裏へ埋めた。根付いてくれるといいなぁ。
物置小屋の前のワイヤープランツを抜いて、アジュガを移植。もともと、アジュガがあったのだが、ワイヤープランツに占領されてしまって、アジュガが消えたようになったが、2本ほど残っていた。
抜いたワイヤープランツは大きな塊りになった。それを両手で持って「ごめんね・・」と言ってこれもまた裏に埋めた。根付いてくれるといいなぁ・・
レモンバーベナの挿し木もした。
午後、久しぶりにとあるバラ園へ。
そちらのマダムが「あ~ら○(私)さん!久しぶり~!元気だったけ~!少し太ったね~元気そうで安心した~!」と開口一番に・・・
薔薇はもう終わりで、ラベンダーがたくさん咲いていた。若いカップルがラベンダー摘みを仲良くしていた。
バラアイスを注文して食べながら、薔薇の化粧品の話を少しして帰ってきました。(薔薇の花を長野の化粧品会社に販売している)
入れ違いに3人様が「すごいですね~」言いながら入ってきた。
「どちらから来られました?」とマダムが聞くと
「村上市から来ました」と村上訛りでお返事。
夕方、移植した花や他の花に水やり。
ちょっと色が濃いブラックベリーの花
山桜桃(ユスラウメ)
グラスに入れてみた
泡粒がかわいかった。出目金魚の目のようだった。
ミニのつる薔薇
100円ショップで買ってきました。想像していたのとは違いました。