おでかけ大好き

お金のかからないおでかけ&ささやかな幸せ&読書など。毎日楽しいことばかりだといいのにな。

読み聞かせ 7月

2016-07-21 21:51:21 | 図書ボランティア


5年 「天人女房」

絵:太田 大八
再話:稲田 和子
出版社:童話館出版
発行日:2007年07月

七夕なのでほぼ毎年読みます。10分以上かかるので、かなり急ぎ読み。
昔話といえば、太田大八さんか、赤羽末吉さん。絵の力で昔を再現できます。


3年 「ガンピーさんのドライブ」



作・絵:ジョン・バーニンガム
訳:光吉 夏弥
出版社:ほるぷ出版
発行日:1978年

夏らしい本!!とうちの本棚から探してこれ。雨が降って、泥だらけ、そしてどぶーん。これぞ夏!?なのか?


「ぼちぼちいこか」



作:マイク・セイラー
絵:ロバート・グロスマン
訳:今江 祥智
出版社:偕成社
発行日:1980年06月

必笑の一冊なんだけどなー。どうも、クスっとも頂けなかった。無念。関西弁が下手なのかなぁ。そういうことにしておこうか。


夏休み明けまでしばし、読み聞かせも夏休みです。

そういえば、久しぶりに図書の先生にお会いして、「今年度非常勤の学校司書の不在のせいか、図書室が雑然としてますよね」と嘆くと、

「本がでていたり、違う置き場に置かれていると、本が読まれてる、図書室が使われてるって、嬉しいわ」とのこと。

我が家もみんな本好きなので、家中に読みかけの本が始終おきっぱ。

「また出しっぱなして~」と怒れるけども、まずは読まれてるのを喜ばなくてはね。

当たり前のことに気がつく機会に感謝ね(*^ー^)ノ♪









7月の整備

2016-07-21 11:18:11 | 図書ボランティア


夏本番ですが、掲示は9月の様相です。



こちらはほとんど手を加えず、梨を足したくらいですかね。あー梨食べたい。



今日は人手がいないので新作を作らず、以前文化祭のテーマの食品で使った、立体モノの中から秋らしいものをチョイス。

秋刀魚、さつまいも、おにぎり?



お城には、彼岸花とトンボ。



狸たちもお城見物に来ましたよ。



ふたご山復活!!背景があると彼岸花が映えますね。筋雲も秋らしい(^ー^)と、自画自賛。



そして秋の恒例、「14ひきのお月見」ポスター。彼岸花と合わせると秋度アップ!?

多少リニューアルしたい気持ちもありますが、今はこれが精一杯。

自分ができる範囲で楽しく参加したいと思います。