写真:我が家のビオラワールドのビオラから
先日、埼玉県の蒲生に行った時、お昼に久しぶりにうどんを食べたのですが、だし汁が醤油黒く、それで甘い。東京に住んで20数年、やはり少しばかり違和感を覚えてしまいました。そんで、相変わらず、お汁(だし/つゆ?)を飲むことが出来ませんでした。うどんのお汁(だし/?)ほど、関東と関西で違うものは無いのかなと思ってしまいます。
あっ!「だし」と言わずに「つゆ」と呼ぶのか・・・!!!
関東は、鰹節や鯖節をベースに、「かえし(濃口醤油+味醂+砂糖)」の味を楽しませるのだと思いますが、この「かえし」は、熟成したもので、当然出しの色は濃くなりますよね。そして甘い。 この色と甘さが関西方面のうどんを食べ続けてきた人には、駄目なんです。
まぁ!根本的な作り方が違うので、味の優劣/比較は出来ないので、個々の好みの問題になると思うのですが・・・まぁ!関東は、蕎麦文化が発達しており、基本的にうどんの出汁(つゆ)は、蕎麦の出汁の転用だと思うことも多いです。そう言えば、関東でお蕎麦屋さんにはいると「うどん」も食べられますが、昔は、関西方面では、うどん屋で蕎麦は売られていなかったような・・・今は、両方を取り揃えているところも多くなったとは思いますが・・・
ちなみに関西では、「昆布だし」に「かえし」が薄口醤油+味醂、讃岐うどんになると「いりこだし」がプラスになりますね。実家は、讃岐風でした。
作り方の違いとは言え、だし汁(つゆ)をみると・・・関東風は飲めません。飲むには、生卵を入れ、混ぜて、味と濃さを中和させて飲みます。だから、関東風うどんを注文する際は、生卵1個追加で注文することが多いっす。これって!なんだろうね・・・
思い出します。初めて、東京に出てきて、天麩羅うどんを注文したら、海老天が乗ってきたこと・・・てんぷらと言えば、掻き揚げや魚のすり身を揚げたものを指し、海老天ではございませんでした。思えば、天丼を注文した時も同じ意味で衝撃的でしたが・・・(爆)
天気:晴れ
気温:最低温度:6.0℃ / 最高温度:15.3℃
ウォーキング:21886歩 / 消費カロリー:653.20Kcal
歩行距離:約14.23km
先日、埼玉県の蒲生に行った時、お昼に久しぶりにうどんを食べたのですが、だし汁が醤油黒く、それで甘い。東京に住んで20数年、やはり少しばかり違和感を覚えてしまいました。そんで、相変わらず、お汁(だし/つゆ?)を飲むことが出来ませんでした。うどんのお汁(だし/?)ほど、関東と関西で違うものは無いのかなと思ってしまいます。
あっ!「だし」と言わずに「つゆ」と呼ぶのか・・・!!!
関東は、鰹節や鯖節をベースに、「かえし(濃口醤油+味醂+砂糖)」の味を楽しませるのだと思いますが、この「かえし」は、熟成したもので、当然出しの色は濃くなりますよね。そして甘い。 この色と甘さが関西方面のうどんを食べ続けてきた人には、駄目なんです。
まぁ!根本的な作り方が違うので、味の優劣/比較は出来ないので、個々の好みの問題になると思うのですが・・・まぁ!関東は、蕎麦文化が発達しており、基本的にうどんの出汁(つゆ)は、蕎麦の出汁の転用だと思うことも多いです。そう言えば、関東でお蕎麦屋さんにはいると「うどん」も食べられますが、昔は、関西方面では、うどん屋で蕎麦は売られていなかったような・・・今は、両方を取り揃えているところも多くなったとは思いますが・・・
ちなみに関西では、「昆布だし」に「かえし」が薄口醤油+味醂、讃岐うどんになると「いりこだし」がプラスになりますね。実家は、讃岐風でした。
作り方の違いとは言え、だし汁(つゆ)をみると・・・関東風は飲めません。飲むには、生卵を入れ、混ぜて、味と濃さを中和させて飲みます。だから、関東風うどんを注文する際は、生卵1個追加で注文することが多いっす。これって!なんだろうね・・・
思い出します。初めて、東京に出てきて、天麩羅うどんを注文したら、海老天が乗ってきたこと・・・てんぷらと言えば、掻き揚げや魚のすり身を揚げたものを指し、海老天ではございませんでした。思えば、天丼を注文した時も同じ意味で衝撃的でしたが・・・(爆)
天気:晴れ
気温:最低温度:6.0℃ / 最高温度:15.3℃
ウォーキング:21886歩 / 消費カロリー:653.20Kcal
歩行距離:約14.23km