写真:我家の庭先から:斑入り源氏スミレ・白花
投信トラブル後絶たず・金商法施行後も徹底されぬリスク説明
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080310AT1G0703V09032008.html
株価が下がると確実に投信も基準価格が下がるんですよね。そうなると一層問題が浮き出てしまいます。
以前に何回か取り上げた投資信託販売。実は、うちの実家のお母さんも定期預金が満期になって、乗り換え感覚で買っています。額面割れの話をしても、馬耳東風。ありえないと。。。でもね。現在の基準価格を見てちょと・・・
金融商品取引法が施行され、金融機関も説明義務を課せられ、相手が理解したことを求められます。その代表的な例がリスクを理解したと求められる【同意書】(記名・捺印をしたもの)。実は、この【同意書】が曲者なんです。
基本的には、買うお客さんが、元本割れなどのリスクを伴う商品の性質をよく理解したうえで契約しなければいけないのに、このリスク説明が難解なため、あっ!そう!感覚で言いなりにサインしてしまう現実。特に高齢者な方々は、金融機関の営業員の言葉を曖昧に理解し、信じてサインしてしまう現実。この問題は、なくならないと思う。
なんせ、地方に行けば行くほど、性善説が色濃く残っていますもん。一種、日本に根付いた風習/慣習かもね。そんな気がします。
ただ、損したからと証券業協会等に調停を申し込んでも、損が全額戻ってくるわけではありません。なぜならば、上記リスク説明の同意書に捺印をしているからです。捺印の効力は偉大です。この捺印一つで、損は販売会社と折半という形になります。
500万円損したら、250万円のみ戻ってくる感じかな。半分の250万円は丸損ですね。
リスク説明については、本当に理解するまで、捺印すべきではありませんね。
天気:晴れ
気温:最低温度:7.6℃ / 最高温度:13.4℃
今日の歩数計:16781歩 / 消費カロリー:502.0Kcal
歩行距離:約10.91km
--------------------------------------------------------
投信トラブル後絶たず・金商法施行後も徹底されぬリスク説明
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080310AT1G0703V09032008.html
株価が下がると確実に投信も基準価格が下がるんですよね。そうなると一層問題が浮き出てしまいます。
以前に何回か取り上げた投資信託販売。実は、うちの実家のお母さんも定期預金が満期になって、乗り換え感覚で買っています。額面割れの話をしても、馬耳東風。ありえないと。。。でもね。現在の基準価格を見てちょと・・・
金融商品取引法が施行され、金融機関も説明義務を課せられ、相手が理解したことを求められます。その代表的な例がリスクを理解したと求められる【同意書】(記名・捺印をしたもの)。実は、この【同意書】が曲者なんです。
基本的には、買うお客さんが、元本割れなどのリスクを伴う商品の性質をよく理解したうえで契約しなければいけないのに、このリスク説明が難解なため、あっ!そう!感覚で言いなりにサインしてしまう現実。特に高齢者な方々は、金融機関の営業員の言葉を曖昧に理解し、信じてサインしてしまう現実。この問題は、なくならないと思う。
なんせ、地方に行けば行くほど、性善説が色濃く残っていますもん。一種、日本に根付いた風習/慣習かもね。そんな気がします。
ただ、損したからと証券業協会等に調停を申し込んでも、損が全額戻ってくるわけではありません。なぜならば、上記リスク説明の同意書に捺印をしているからです。捺印の効力は偉大です。この捺印一つで、損は販売会社と折半という形になります。
500万円損したら、250万円のみ戻ってくる感じかな。半分の250万円は丸損ですね。
リスク説明については、本当に理解するまで、捺印すべきではありませんね。
天気:晴れ
気温:最低温度:7.6℃ / 最高温度:13.4℃
今日の歩数計:16781歩 / 消費カロリー:502.0Kcal
歩行距離:約10.91km
--------------------------------------------------------