紀州・有田で田舎暮らし

思いつくままに野菜や果実や漬物を作ったり、時には青春する心を求めてさ迷ったり、気ままに田舎暮らしを楽しんでいます。

我が家のお正月2015 お供え&おせち料理

2015年01月01日 | 我が家の食&漬物作り

お正月の恒例行事。ご仏壇に全員でお参りしたあと、神棚や車など11カ所に「うらじろを敷き、お神酒・本みかん・二段重ねのお餅・お雑煮」をお供えし、ご祈願。※お供えには、くし柿(干し柿)を加える年もあるが、割愛することが多くなった。

お参りと11カ所のお供えが終わると、大人はお屠蘇、孫達はお茶で新年を祝って乾杯し、「雑煮(お味噌汁に、細かく切った大根・里芋やお餅を入れたもの)」と「おせち料理」を頂く。おせち料理は、親の代から続いている料理もあれば、孫たちの好みに応じて変えた料理もあり、年々、変化している。尾頭付きの鯛の焼き物などは、値段の割に好評でないため準備しなくなって久しい。昆布巻き・ゴボウ・高野豆腐・ごまめなども消えた。今年は、写真のほかに、頂いた「伊勢えび」を1匹はマヨネーズで、1匹はチーズをのせて焼いたスペシャル料理も特別参加した。