紀州・有田で田舎暮らし

思いつくままに野菜や果実や漬物を作ったり、時には青春する心を求めてさ迷ったり、気ままに田舎暮らしを楽しんでいます。

田舎暮らし:2020/5(月次記録)

2020年05月29日 | 月/旬ブログ:2020/4~8月

「日記・日誌風ブログ」ではなく、「月単位の記録用ブログ」です。

ただ、1回のブログ記事には文字数制限がありますので、何回かに分けて記録します。

 

・・・《家庭園芸編》・・・

1.柿の赤ちゃん 5/20

2.紅八朔の赤ちゃん 5/20

3.レモンレモネードの赤ちゃん 5/20

4.スイカの雌しべ&雄しべ 

 ①左の緑がかったのが「雌しべ」・右のまっ黄色が「雄しべ」

 ②受粉作業:「雄しべ」の花を採り花粉を「雌しべ」に擦りつける

5.スイカ畑の受粉棒

(5/20撮影)

棒が立っているのは受粉作業が終わった雌しべ。数日後、受粉・着果を確認すると、棒に色テープを巻く。

色テープは5日単位白・白白・白白白・黄・黄黄・黄黄黄・赤・赤赤・赤赤赤などに巻き分ける。色棒は前年のを再利用したり張り替えたりして使っている。

この色棒をみて収穫時期の目安にする。大玉果は着果後約45日で収穫する。

 

<5/25:着果確認 7個追加で累計14個>

5日毎の五十日(ごとび)は、スイカの着果確認日。5/25、着果を確認し7個に「白白」の色棒を立てた

これで、5/20着果を確認した「白」の色棒が立ったスイカ7個と合わせ、14個の着果を確認した。日々の成長が楽しみ・・・

<7月上旬から収穫できる「白」棒が立った「すいか」>

 

6.今季のカボチャ苗

例年になく、何種類ものカボチャを10本植えた。

①ホームセンターで買ってきた苗

 坊ちゃんカボチャ1本、九重栗カボチャ1本

②昨年、食べたカボチャから取っておいた種から育てた

 品種名覚えていない・・・5本

③変わったカボチャ種を見かけたので植えてみた

 ラグビーボール型の「ながちゃん」・・・とりあえず種まきし3本を育苗し植えた

7.梅が落果し始めたのでネットを敷いた:5/18

8.さつま芋:安納芋100本・紅はるか30本 5/20

苗を植えてから約1か月。日除けネットの下で順調に成長中。ボツボツ、日除けネットを外してもいいかも・・・

9.バナナ瓜

自家製の種を使ってポットで約20株を育苗。アライグマ対策したネット内に11株を植えた。

ご近所さん2軒に苗を提供。

 

10.ミニトマト・中玉トマト 5/20

実がついている! 雨よけのビニール、張ったげなアカン・・・ どうしようかなあ・・・

11.玉ねぎ貯蔵 5/26

晩生の玉ねぎ、約100個を収穫し、少し天日干しした後、物置に吊るした。(極早生100個は、消費したりアチコチに配ったりで在庫なし)

12.薬剤散布

①5月中旬、桃・果樹(梅除く)に殺虫剤・殺菌剤、柿・庭木に殺虫剤を散布。

②5月中旬、果樹園地・耕作放棄地に2回目の除草剤を散布。

 

・・・《庭の剪定》5/24・・・

剪定を後回しにしていた庭木がボーボーになってきたので手入れした。

剪定は「風通しを良くして枝の成長を良くしたり病害虫の発生を抑えたりすること」「奇麗な形に整えること」だとは思っているが、素人だけに、いつも我流で適当に切るだけ。

1.使った道具

 

2.剪定前・剪定後(脚立2種類を使い分けて切った)

 

3.剪定した枝

 

・・・《庭の花》・・・

ご近所さんから貰った花

・・・《我が家の食》・・・

1.炭火焼き鳥:60本

 娘婿が「知人から頼まれて買ったので」と届けてくれた。食べきれないので、我が家と子供達の3世帯で分けた。

2.いつもの朝食づくり

 よほどの事情がない限り、何年も前から朝食コックは自分が担当。メニューも、ほぼ定番どおり。

3.特製ドレッシング:5/26

サラダに使うドレッシングは、いつも自分で作る。

①「マヨネーズ2」・「ケチャップ1」ぐらいの割合で入れ、「一味とうがらし」を適当に振りかける。

②自家製レモンを絞り、①と混ぜ合わせる。自分はドロッとしたドレッシングが好みなので、レモン果汁は少しだけ。

レモンの代わりに、ミカンなどの果物やジュースを使ったりもするので、四季折々でいろんな味のドレッシングが味わえる。

③特製ドレッシングを使ったサラダ

※家内のサラダには、自分が作った特製ドレッシングを使うこともあるし、食べたくて買ったという市販のドレッシングを使ったりもする。

4.畑弁当 5/23

終日、畑仕事する日は、途中、作業着を脱いだり着たりが面倒なので、いつもお昼は家内に出前してもらう。終日、家内が不在の時は、出かける前に自分で「お弁当」を作る。

ご飯とご飯の間に「鰹節」、「漬物」・「梅干し」は必須。今回は、卵焼き・昆布・金山寺みそも・・・ 野外で食べる昔ながらのお弁当は最高!

5.直売所での買い物 5/23

①南津海(なつみ):7個入

珍しい品種。調べてみた。「カラマンダリン」と「吉浦ポンカン」を交配してできた品種とあった。知っているのは「ポンカン」だけ。我が地域が生産量全国第2位なんてビックリぽん。

買ったのは2回目。果汁が多くて美味しい。種が少しあるのはポンカンの遺伝子かも・・・ 夏みかんは酸っぱいので、この時季としては貴重な地産の果物。

②桃太郎トマト:8個入

収穫直後なので、常温で数日熟成してから食べると美味しい。

③金山寺みそ

製造者も内容量も価格もバラバラだし味見もできないので、馴染みの「垣内みそ」を選んだ。

6.初収穫

①きゅーり:5/27初収穫

食べきれないかもと思いながら、接木苗3本を植えた。初収穫したので、「金山寺みそ」を載せ、初物きゅーりを味わった。

②ブルーベリー:5/28

4個だけ初収穫した。着果が少なかったので、今季は大粒なブルーベリーが多そう。

朝食に添えた。一口二口だったが、特有の甘酸っぱさを味わった。

7.ぬか床作り 5/27

ここ数年、田舎暮らしではあり得ない「手抜き」の「ぬか床」づくりが定着してきた。

①街の人が使うであろう既成の「ぬか床」2種類を買ってきた。

熟成ぬか2袋:チャック袋なので、冷蔵庫で漬物づくりができる「ぬか床」。

ぬか漬けの素2袋:水を入れるだけでぬか床が作れる。

②2種類4袋に昆布を加えて、ポリ容器にぬか床を作った

発酵がすすんでくると、煎り糠や粗塩を加え、ぬか床を大きくする予定。

③今季の初物:きゅーりの「ぬか漬け」 5/28

前日に漬けた「きゅーり」を味わった。

ぬか床が新しいので、浅漬けの味だった。

 

・・・《コロナ関連》・・・

1.青春クラブ活動:活動は引き続き休止中。

5/26:「いきいき百歳体操」の活動再開に関する町からの文書について、サークル責任者が相談に来られた。

趣旨は、感染が再流行する可能性もあるので、活動再開する場合は「3蜜を避ける」「部屋の換気」「手洗い」「マスク着用」「おしゃべりは控える」などの注意喚起だった。

電話で関係者とも相談し、健康体操サークルを含め、全てのクラブ活動再開については、もう少し様子を見ることにした。

万一、クラスタが発生すれば、参加者だけでなく家族まで拘束状態になってしまう上、老人は重症化しやすい。その責任は重いし背負えない。

2.特別定額給付金の申請書類を郵送した。ただ2人分の給付金が振り込まれても、すぐに町の固定資産税1年分が自動引き落としされるので、パー。手許には残らない・・・ 

 

3.町の支援制度

①町民に対して1人当たり1万円相当のクーポンを配布:町内に本店を有する中小事業者の法人または個人事業者で使える:6月予定

②マスク配布:企業から寄贈されたマスクを1世帯あたり20枚配布:郵送されてきた

③消毒液配布:企業から町に寄贈された消毒液を1世帯あたり2L配布。家内がペットボトルを持って貰いに行ってきた。

4.自治会支援

 地区内の会社からマスクが自治会に寄贈され、世帯当たり30枚が配られた。社長にお礼の電話をしてわかった。小・中学校にも配ったとか。会社も大変だろうに・・・頭の下がる思いがした・・・

 

・・・《左官屋さんの真似事》・・・

水を入れるだけの「インスタントセメント(20kg入り)」の「砂入り」と「砕石入り」の2種類10数袋を使ってセメント張りした。

1.畑へ降りる階段の高さ・幅を補修(2段のみ)

2.倉庫前の水たまりをなくすため補修

3.畑の道具小屋の入口を補修

4.その他

犬走や駐車場など、部分補修した。

 

・・・《コロナで禁煙?》・・・

今更、この歳になって禁煙なんてと思っていた。5/13朝、煙草を吸おうと思ったら、買い置きのタバコが切れていた。この日は、定期的な診察日。診察が終わってからタバコを買いに行くつもりだった。

最近、喉が痛かったり体が重かったりの異変を感じていたので、新型コロナが気になり、診察時、念のため肺のCTも撮って調べてもらった。

肺炎ではなかった。肺がんも心配なかった。肺気腫の兆候は6年前どおりだった。

高齢者でタバコを吸っていて高血圧と肺気腫の持病があれば、新型コロナに感染すれば「イチコロ」の確率が高い。

院長:「タバコ止めなアカンで」「肺気腫もあるし」と。

自分:「先生、タバコ、昨夜から止めている」

院長:「ホンマかいな」

自分:「診察が終わってから、買いに行くつもりだったけど、タバコ止めます」と。

以来、2週間以上、ガムや飴玉をしゃぶりながら、今もなお禁煙が続いている・・・コロナのお陰で禁煙?・・・