「着果のすすみ具合」が絶不調だった今季のスイカ。
オーナーの想いがやっと通じたのか、それともお天道様がそうしてくれたのかはわからないが、最終コーナーを回ってから着果のスピードが驚異的にアップした。
お盆頃には蔓枯れが始まるスイカだけに、着果期限は目前だった。
その土壇場になって、やっとスイカが目覚めてくれた!
・・・現在のすいか着果状況・・・
- 大玉すいか・5株で24個
- 小玉すいか・4株で19個
- 合計43個
今季も、スイカ三昧できる!!!
・・・スイカ畑 2箇所・・・
着果したスイカには「白・黄・赤のテープ」を巻いた「着果棒」を立て、着果時期がわかるようにしている。
「着果棒」は受粉時ではなく、肥大し始めた着果確定時に立てるようにし、5日単位で色テープを変えている。今は、「白、白白、白白白、黄、黄黄、黄黄黄、赤」の7種類のテープを巻いている。
<1か所目のスイカ畑:着果棒でスイカの場所がわかる。着果棒に巻いたテープの色で収穫適期が一目瞭然。>
<2か所目のスイカ畑:種なし黒皮スイカも大きくなってきた>
大玉スイカと小玉スイカでは着果から収穫までの日数が異なるし、蔓が混在している箇所もあるので、収穫期間が短い小玉には、遠くからでも判別できるよう着果棒にヒラヒラのテープ紐をぶら下げる予定。
・・・どデカい「すいか」・・・
現時点でみても、10kg超は間違いないスイカ。収穫時には15kgを超えているかも知れない・・・
まさかやー ちむどんどんする!
このスイカには、甘いかどうかよりも我が家の記録更新を期待している。
・・・・・・・
収穫に際しては、着果棒の色テープで収穫適期を判断し、最終的には「ヒゲ・頭・お尻・紋様」をチェックし、収穫するか、数日置くかを判断する。
・・・当初の胸算用・・・
当初は最低でも、大玉1株3個・5株で15個、小玉1株5個・4株で20個、合計で35個と胸算用をしていた。
それが予想以上の43個も着果した。受粉作業もれのスイカに、虫さんが着果を促してくれたおかげ。
今後の「虫さん」の活動如何によっては、まだまだ着果が増えるかも知れない。
着果が多いと養分が分散し糖度が上がらないという心配もあるが、そんなことは気にしていられない。
・・・・・・・
今季のスイカは着果がすすまずアレコレと心配したが、土壇場でスイカが覚醒してくれたお陰で、今季もスイカ三昧が確実となった。
頑張ってくれたスイカさん、ありがとう!