![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b5/f824d2035d74b76165ad3e2f092a4a5c.jpg)
あんさん、なんや。
とぼっくりが言っています。
とんがらず、仲ようしような。
今日のテーマは、「友情」です。
高校生の頃読んだ、夏目漱石のこころ。
同じ女性を好きになり、友人Kが自殺する。
Kの遺書には、恨み言は何もないが、主人公は生涯背負うことになる。
友人Kのこころを知りながら、女性を妻にする。
こころとは、主人公の嫉妬心や葛藤を描いたものであろう。
高校生の私には、衝撃であった。
私にとっては、友情より愛情を描く方が楽なような気がする。
小出しにして、パロディーにできるからである。
生涯の1/3は、学業や仕事をしている。
その間に知り合った人たちに、友情を感じるのが自然である。
友情は損得抜きというけれど、きっかけは好感である。
こいつも同じなんだ。
違いを見ようとしたら、友情は産まれないかもしれない。
こだわる所は違うけど、心根が同じなんである。
こだわりに気づいてあげる。
一番大切にしていることなんじゃないかな。
案外、本人も知らないこともあるだろう。
お互いにそれを大事にする。
ソーシャルインテリジェンス(SI、社会的知能)とでもいうか、
優しさであり、戦略でもある。
つまり生きる知恵とでもいうような。
わかりやすく言うと、
こいつも、この人も私と同じで馬鹿なんだ。
度が過ぎなければ、誰にもあることです。
長い間音信不通の友人がいます。
どうしているんだろうと、時々思います。
今日はここまでとします。
恋敵 負けてならじに 敵おらん
2017年10月23日