故郷へ恩返し

故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

あんたが言うなら

2019-08-07 03:12:08 | よもやま話

絵のタイトルは、「ひねもすのたりかな」です。
釣れなくても、来てよかった。


雨が降り止みません。
それでもやるらしい。
ゴルフコンペのことです。
温かくして出かけましょう。
室内だけど、洗濯ものは干した。
妻も朝飯をこしらえてくれている。

今日のタイトルは、「あんたが言うなら」です。
数々の難しいことをやってきた。今も、同じです。
一生懸命やっていると、いいこともあります。
自分では判断がつかない場合、こうしたらと言ってくれる人がいます。
(7月4日記事を途中でやめている)

何が書きたかったのか、想像しています。
プロジェクトの開始。
地主が推薦する建築会社と地面を借りて工場を建設する会社との会議が始まった。
我々エンジニアリングの顧客は借りる側です。
顧客は、より良い工場を目指している。
会議が予定されている数週間前から建築図面を精査しました。
既存の工場より増築する建物のレベルが50mm高かった。
指摘した。すでに階段は発注されていた。作り直しである。
建築会社がユーティリティー(配管、換気、一次電気など)を担当することになっていた。
既存の工場で、工夫を重ねたものが生かされていない設計内容だった。
数々指摘した。すべて理由を説明し、再設計をするよう会議で決定した。
建築会社の鼻っ柱(高名なコンサルタントが就いた)を折ることも意図していたことだった。
それからの全工程で、「あんたが言うなら」となっていった。

カフェをやっている。
予約客(夜だけ一組)に出すお任せ料理について、有志による試食会を必ずやることにしている。
試食会の評価を活かすことにしている。評価は、料理の善し悪しから経営的な事柄まで及ぶ。
「あんたが言うなら」である。

男女の間の「あんたが言うなら」について。
ほとんどの場合、妻のほうが「あんたが言うなら」と夫に合わせていく。
きっと、夫が主たる稼ぎ手なのであろう。
夫が定年退職すると、妻が君臨する家庭に入り、夫は一から学ぶことになる。
夫のうなるような「あんたが言うなら」が聞こえてくる。
子供が次から次にできた。
授かりものとはいうものの、かみさんから「勝手にこさえおって」と怒られた。

すっ短気でまっすぐな男が、頭にきてしまった。
いち早く逃げ出した奥さんの前で、兄貴格の男がいさめる。
「あんたが言うなら」と収まりがつく。
世の中に一人や二人は頭が上がらぬ人がいるのである。

どこかで借りてきたオリジナリティーのない話が続く。
どうしてとどうするがない能書きの連続に飽きてくる。
「あんたが言うなら」とは、ならない。
勝手にほざいていろと、隣の席が空いてくる。

2015年5月21日投稿記事「話し上手」では、
生姜の姜さんの語り口について書いています。
沁みるような話し方をされるのが、姜さんです。
相手のことを尊重されて話され、接点を探され持論を述べられます。
語り口が、ソフトで理知的でありながら温かい。
内容はともかく、一様に「あんたが言うなら」となります。
だって、聞いていて心地よいのだもの。

こんなことだったのかしら。
7月4日記事を途中まで書いた自分に問いかけました。

春うらら ひねもすのたり 船のうえ

2019年8月7日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島生まれ

2019-08-06 00:29:20 | よもやま話

絵のタイトルは、「稲荷橋」です。
原爆投下直後のこの橋は、猿猴川はどうだったのでしょう。


私は広島生まれです。
故郷が嫌で、20歳の時東京に出ました。
嬉しかったかと言うと、そうでもない。
運よく広島の大学に受かっていたら人生は変わっていただろう。

今日のタイトルは、「広島生まれ」です。
今日は、原爆が投下された記念の日です。
四国五郎という画家が描いた絵や絵本の話を放映していた。
「黒い雨」というタイトルの絵は、亡くなった母とそばに佇む幼子を描いてあった。
被爆体験のない(シベリア抑留から昭和23年に帰郷)自分は、
被爆について語る資格がないと言った。
体験者と非体験者の違いを感じさせないメッセージ性の高い絵に驚いた。

戦勝国では、二発の原爆が戦争を終結させ平和な世界を実現したと、歴史で習う。
その国の置かれた立場で、戦争や原爆は取り上げられる。
私は、「広島生まれ」です。
広島は、仕事で訪れる世界や日本の都市と変わらなかった。
当事者意識はなかった。一人の女性と出会うまではなかった。

「ヒロシマ生まれ」とは、誰も書かない。
「ヒロシマ」と書くと、あの原爆が投下された土地という意味になる。
あるいは、原爆の恐ろしさを伝えるメッセージ性の高い意味を持つ。
年齢を重ねると、言わなくてもよかったことが、時として伝えなければならないことに変わる。
普遍性の映像や言葉を使って伝えることになる。

誰も体験しなかった事実だけが、驚きをもって迎えられる。
メッセージがあれば、強く印象付けられる。
驚きを感動に変える。
どう思うかが、重要なのである。

「故郷へ恩返し」というブログ名である。
故郷とは何か。探している途中である。

眠かろと 幼子あやし 我も寝る

2019年8月6日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リラックス

2019-08-05 04:09:12 | よもやま話

絵のタイトルは、「気品」です。
帝国ホテル前の少女の銅像です。
やり遂げた笑顔に気品のようなものを感じました。


早朝草刈に続き、夕方は畑の草刈をやりました。
畑の方は、草刈と言うより草を耕運機で根こそぎおこし、土に埋める。
すっきりしました。
今日のタイトルは、「リラックス」です。

早めに寝て、夜中に起きだし渋野日向子さんがメジャータイトルを掴んだ瞬間をライブで視ました。
ほとんどのパットが、ホールを過ぎる積極的なものでした。
怖いもの知らずなのか、不思議なくらい終始笑顔のプレースタイルでした。
いつも通りのプレーを心がけていたのでしょう。
良いものを見させていただきました。

まだまだ草刈をしなければなりません。
他にもやることがあるので、気になっている所を優先しました。
後は、出来るときで良いでしょう。
身体は、汗の量に反比例して疲れています。
なんとかできたと、爽快感は残ります。

さすがに眠くなりました。

草刈し 友と芝刈り リラックス 

2019年8月5日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈三昧

2019-08-04 10:29:29 | よもやま話

絵のタイトルは、「小菅のそば」です。
小菅湯にまた行きたい。
森を抜ける風が清涼でした。


今日のテーマは、「草刈三昧」です。
梅雨が明けた。
連日の猛暑です。
水たっぷり、日照り十分で草の成長が加速しました。
負けてならじと、木曜の夕方に草刈を始め、金曜、土曜、日曜の早朝草刈に出ました。
ここでは、草刈ができないと生きていけないくらいの覚悟です。

あと一軒の草刈と伐った枝の処分です。
従って、明日の早朝も草刈です。
野菜を植えても、草に埋もれると枯れてしまいます。
日中の畑仕事は過酷です。夕方と早朝しかできない。

カフェで働いていた方が楽です。
カフェは、蔵造りで断熱効果が高く空調をかけ扇風機を回せば快適です。
カフェの周りの木立が日陰を作りしのげます。

お盆までもう少し時間があります。
これだけは仕上げたい似顔絵が4-5枚。
これも、かかれば楽しいことです。
無理をせず、休まず続けるしかありません。

草刈後 庭から森へ 道開け

2019年8月4日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域おこし協力隊

2019-08-01 16:20:24 | プロジェクトエンジニアー

絵のタイトルは、「おーい」です。
誰彼なしに呼んでみたい。
大きな声で、想いの丈を叫んでみたい。
そんな時があるのです。


今日のタイトルは、「地域おこし協力隊」です。
総務省が、地域活性化の政策として取り組んでいる活動です。

若者、馬鹿者、よそ者が望まれる人材です。
田舎暮らしがしたい。
自然の中で、農業をしながら暮らしたい。
空き家が安いと聞いたから、住んでみたい。

都会と圧倒的に違うのは、役割分担が追い付かないことです。
都会では、公道の草を刈ることはありませんでした。
ここでは、朝早くから地域全員で草を刈ったりごみを拾います。
都会で新規に住まいを替える時、仲介の不動産屋さんに、これこれを治しておいてと言えば済みました。
ここでは、空き家に住もうとする人がごみを片づけ、家を治します。
町中のアパートを探すのと違う点です。
借りた家の庭の草を刈り、付属の畑を開墾します。
これが、まず一歩。

安い給料分は働くかと、イベントの手伝いをしたり、広報の真似事(外物の目で内から発信)をします。
自分でなくても良いのでは、代わりはいくらでもいるような錯覚に陥ります。
逆に、高い給料(例えば1000万円)を払うから、成果(地域活性)を出してくれと言われる。
成果とはなにか。地域の物産の販売額が10倍に伸びた。
商売が成功し、雇用が生まれ地域からの流出が防げ、新たに人口が増えた。
うまくいかなければ、地域から去るしかない。

地域おこし協力隊に産業を創出する力はありません。
誰からも期待されないところから始まります。
期待されない自由を認識したところが、出発点です。
これが、次のステップです。

都会では、役割分担があります。
金とサービスが循環しています。
地域では、歯車が抜けて役割を担う人がいません。
従って、生き抜くには何でも自分でやらなければならない。
やりぬく力があるものだけが生き残る。
三番目のステップです。

地域おこし協力隊を募集する側にも、地域活性化は難題のひとつです。
何をしたら、地域が活性化するのか、自分の持てる技術と情熱で取り掛かります。

では、地域おこし協力隊は何をするのか。
採用され赴任する前に、自分は何をしたいか突き詰めてみる。
3年後にはどうなっているか、将来像を描いておく。

赴任するや、想像と現場のギャップに気づくでしょう。
自分の理想を追うより、暮らしとコミュニケーションに没頭することになります。
会社のように、何をしたらよいのかはありません。上司もいません。
給料があるうちに起業するのも手かもしれません。
三年後に出る起業支援の補助金(百万円)は、設備や施設の改装に使われるだけで
給料が出るわけではないのです。

移住を続けるかどうかの選択に迫られます。
その時になって、地域に来る前の希望が生きてきます。
ビジョンがあれば、方法も見つかります。
それまでの経験(地域おこし協力隊以前の経歴、隊員での経験)が生きることでしょう。
地域の誰もが、三年後にはいないだろうと思われています。
ええっ空き家に住みたいの。
農業をしたいの。
優しい地域の方が、やめとけと言われるかもしれません。
どうやって生活するんだ。

なんとかなります。
農閑期は、地域のセブンイレブンでアルバイトをしながら食いつなぎ、
本業の農業で暮らしを立てる。
できなければ、農業法人で働きながら学ぶことだって可能です。
だけど休みはないでしょう。
なんでも一人でやらなければなりません。
都会で、年収200万円の派遣業を続けるより夢がありそうです。

自分の意志ではない決定がくだされ、
パワーもセクシャルからも逃げられないハラスメントぎりぎりの会社員より良いでしょう。
田舎でも、点と点を行ったり来たりの生活になりがちです。

地域おこし協力隊員の仕事は、易しくもありませんが、一回休みのようなところもあります。
田舎でリフレッシュして、都会でキャリアを積むのも悪くない。
楽しめるか、流されるか。
すべて自分次第です。
大会社に勤めるよりはきついと言えます。
大会社では、やれないような色々な経験はできます。
肩書ではなく、個人の力(本人)次第です。

自分の意志で動ける自信がつくかもしれません。
要は、なにをやりたいかにかかっています。

空き家に住んで、誰からも期待されていないと自覚し、何でも自分で汗を流す人が
地域おこし協力隊員には向いているでしょう。

フェアウェイが ラフになったよ 雨日照り

2019年8月1日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする