故郷へ恩返し

故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

魔法のタンブラー

2019-08-14 05:04:17 | よもやま話

絵のタイトルは、「時空」です。
ザルツブルグの小ウインドウに飾られていたモーツァルトの塑像です。
悩んでいますね。誰かに相談したらよかったのに。


夏でもコーヒーはホットです。
今日のタイトルは、「魔法のタンブラー」です。
行きつけの雑貨スーパー(農機具から食料品まで)で、ステンレス製の保温タンブラーを購入しました。
空気層を挿んで二重ステンレスのタンブラーは、保温性に優れていました。
氷を入れて、焼酎の水割りを作ります。ビールのロング缶(500ml)が一本まるごと入る容量です。
流石に数杯も飲むと出来上がり、翌朝まで飲み残しとなることもあります。
朝見ると、氷の破片が残っています。

ホットコーヒーをそのタンブラーで飲むと、冷めなくていいんじゃないかと試しました。
90℃以上のお湯で淹れます。
これは、良い。火傷しそうなくらい熱い。
飲み切るまで熱い。
胃腸を大事にするがためのホットです。
夜中の外気は寒いくらい涼しい。
そんな中、コーヒーを飲むのに大汗をかくはめになりました。
シャツがぐっしょりです。

コーヒーは、小さなカップで飲むにつれて冷めるのがよいと初めて思いました。
今度は、熱燗で試してみようと思いました。

良かれと思い、大失敗をすることって何かな。
小旅行をするのに、安全をみてあれこれとリュックサックに詰め込みました。
押さえつけてジッパーを閉めました。
担ぎ上げると、負いひもの付け根の生地が裂けてしまいました。
気に入っているリュックサックだったので、バックアップ生地を裏地にして縫い上げました。
また、しばらく使えそうです。

テレビが故障しました。画面が映らなくなったのです。
液晶で高い(5万円くらい)けど買い替えだなと覚悟しました。
シャープのサービスセンターに試しに電話をしました。
出張費が1万円かかると教えてくれました。
ベテランの技師が来て、ものの5分もかからないうちに故障個所を発見しました。
10オームの抵抗(秋葉原で10円もしないと思われる)を新品に交換しました。
あれれ、元通りに映るようになりました。
部品代はサービスですと、1万円を受け取り技師は帰られました。
なんかなあ。釈然としない思いと、安く済んだという想いが交錯しました。

カフェに残っていた製氷機(中古品で12万円)が故障しました。
製氷皿へ水(市水)を送る電磁弁の故障が考えられました。
製氷皿のレベル計が働いて、自動で開閉する電磁弁です。
水漏れの故障でした。
諦めて水供給のタップを閉めて、氷を抜き漏れた水をふき取りました。
試しとあきらめの両方の気持ちを抱きながら、翌日製氷機のスイッチを入れました。
あれれ、電磁弁がまともに作動し、元通りです。
修理を依頼した配管工事業者の方に、状況を言い治ったみたいと伝えました。
返事は、たまにあることです。
水の中に溶けているシリカが結晶となって、電磁弁に挟まり誤動作の原因となる。
新品を買わなくて済んだとほっとしました。

長府ボイラー(風呂釜用)が点火できなくなりました。
ボイラーの窓を覗くと、アラームランプが点灯しています。
どうやらアラームがついている限り、リモートスイッチで再点火は出来ないようです。
ボイラーに配線されているコードを抜くとアラームが消えました。
フレームアイ(点火を確認するセンサー)が故障したのか、点灯のためのイグニッションの火花が出ない。
コードを再度コンセントに入れると、再点火ができました。
こうして、一カ月しのいでいます。
寒くならないうちに、サービスマンに見てもらわなければならないでしょう。

高速道路で渋滞に巻き込まれました。
今まで出ていなかったアラームランプ(ラジエーターのホットランプ)がつきました。
ラジエーターが冷えてアラームが消えるのを待って、走らせました。そしてまたアラームが点く。
原因は、ラジエーターを強制的に冷やすファンの故障でした。
温度センサー(ラジエーターの温度管理)の故障か、
ラジエーターの液不足かいろいろ悩みながら一般道で帰宅しました。
走れば前から入る空気でラジエーターが冷えることは知っていました。
東京から250km走ったから、やれやれでした。

機械の仕組みを知らないために、損をすることがよくあります。
家電製品が故障したら、買い替えと覚悟をするこの頃です。
冷えなくなったクーラーだって、スイッチの電池を入れ替えたり、
熱交換用のガスを再充填することで元通りの機能を回復します。

サービスマンが少なくなった。

これから電化が進みます。
スマートフォンで帰宅前に各種スイッチ(クーラー、電灯、炊飯器など)を入れることが可能です。
風呂だって沸かすこともできる。
地域に必ずいるのが、サービスマンです。
この方たちに仕事を依頼する。
そのためには、少々高くてもこの方たちから機械や家電製品を買う。
サービスマンは、ニッチの仕事です。
通販で買うのを極力控える理由です。

「魔法のタンブラー」から、いろいろ考えてみました。

地域の活性化がよく言われます。
地域に残っている業者を大事にすることもその一つでしょう。
通販で安く買ったようでも損をすることがよくあります。
地域の方から教えられた通り、軽トラや耕運機、草刈り機と発動機で動く鋸は、地域の店から買いました。
全国展開のチェーン店では、修理をしていただけないとも聞きました。
もう部品が製造されてないとか、外国で製造されていて、サービスが行き届かないなどの理由です。
中古品でも、購入した業者の方は電話一つですぐに来てくれて、無償で治してくれました。
中古品であっても、売るための整備(メンテナンス)した誇りがあるからです。

建設業界でも、地元の業者が公共事業を受注できないことがあります。
会社の規模が小さく、また実績や資格のうえで入札さえ参加できないからです。
しかし、大手ゼネコンから派遣された監督のもと、実際に作業をしているのは地元業者です。
なんとかならんのかな。役所の仕事(公共事業)だけでも入札資格を緩和して地元に落ちるとか。

工場を誘致する。工場に決裁権がなく(本社で決済)、
また地方の金融機関に融資枠限度があるなどの理由で、せっかく誘致したのに地方経済とは無縁です。
地方の金融機関があえいでいます。
AIが進み、窓口業務が簡素化されるとなおさら生き延びるのは大変でしょう。
商社が口銭で商売するのをやめて、リスクを承知で各分野で起業したり新規事業を始めています。
銀行も起業のコンサルをしなければ、融資先も減っていくばかりでしょう。
お金の計算は出来ても、起業の手助けができない。
地方の銀行は、地域の信用(地縁血縁やなりたちと業態)を知っているし、強みがあるはずです。
事業を作るくらいの気概がないと生き残れないでしょう。

回るなら 知らぬが仏 回さなきゃ

2019年8月14日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

90切りも夢じゃない

2019-08-13 02:32:08 | よもやま話

絵のタイトルは、「あんさん、どこいきまんね」です。
私も打ったボールに呼びかけます。


今年に入って、毎週のようにゴルフに行くようになりました。
夫婦でできる一番の息抜きがゴルフです。
今日のゴルフは、圧巻でした。
妻は110に、私は90に迫る。
運も味方をしてくれました。木に当たって打てるところに出てくれました。
パーオンをしたのが、5回もありました。内1つはバーディーでした。
1パットのパーが2つ取れました。

妻にとっては、120。
私にとっては、100。
これが目標のゴルフです。
一進一退でした。
ゴルフ番組もよく見るようになりました。
どうやって、ミスの発生を防ぐのか。
ありとあらゆる師匠が話してくれます。
実践に入ると、欲が出てミスになります。
今日は、自分にできるベターのショットを心がけました。
草刈と畑仕事で、身体は悲鳴をあげています。
1ラウンド、最後まで思い切りクラブが振れる体力がついていたのです。

早朝は4000円(食事なし)を切り、平日は5000円(食事つき)以下で1プレーできます。
そして、ゴルフ場まで自宅から10分です。60分に広げると15のゴルフ場に行ける。
東京にいるときは、朝4時に出て夜9時に自宅に帰られる。これがゴルフの常識でした。
それを思えば、ここは天国です。

お盆休みで、若者が多かった。女性も多かった。
皆さん、うまくいかなくても楽しそうでした。
若いゴルフ好きが増えてくれるとよいなと感じます。
この辺りでは、エージシュート(年齢と同じスコアでまわる)を達成する人が何人もいます。
日中暑い中をあっちへこっちへと歩かれています。
すべてゴルフのための体力づくりなのです。

来月は、カフェ杯をやります。
東京から師匠も駆けつけてくれます。
よく利用してくださる約20人が、カフェで反省会をやります。
面白くなることでしょう。

何故にまで ちっちゃなボールに 戯れて

2019年8月13日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すり減る

2019-08-12 04:43:28 | よもやま話

絵のタイトルは、「あのウェストがたまらんな」です。
誰(女性とは言いません)も、あの手この手です。
騙されてあげましょう。


ブログを書いていると、こんなことを考えるんだと思うことがあります。
タイトルを決めて、どうなるかわからないまま進めていく。
今日のタイトルは、「すり減る」です。
なんだ、言葉遊びに過ぎないじゃん。

お金を数えすぎていると、指紋がすり減って薄くなる。
銀行員の方に聞いてみたいものです。そして、一度は経験したい。
ほとんどのものは、再生されます。それも強化されて盛り上がります。

すり減ることが前提じゃないけど、古刹の登り階段など角が取れて丸く磨かれています。
これだから、よい。

老人は、すり減ってつるつるになる。
そうでしょうか。どこまでも素人のような生活が続きます。
辛酸をなめて、苦労の連続です。
すり減るどころか、潤いのようなつやつやさえ感じます。

気持ちがすり減ることってあるのでしょうか。
歩き続けた靴底さえ、古くなったものを削り取って新しいのを張ればよい。
どうやら、その気があれば再生は効きそうです。
すり減ったまま、元に戻らぬ気持ちってなんでしょう。
あきらめることでしょうか。
自制する。いつしか思い込むことになる。
何とかなるんじゃないかと、なんともならないが続き、「鬱」になる。

パワーハラスメントだって、会社を辞めればよい。
いじめだって、転校すればよい。
家庭内のモラルハラスメントだって、準備をして離婚すればよい。
そのままそこに留まると、堂々巡りの「すり減る」状態が続きます。

例えは悪いが、夫が浮気をしている。
大事に保管しているのであろうそれらしき女性の写真を見つけた。
自分より美人だったら、若そうだったら妙に納得するかもしれない。
これが、一般的に見て美しくなく、性格もきつそうに見えたら悩みます。
何がよいの。お金を持っているのかしら。と悩みは尽きない。
腹が立って、夫を問い詰めました。
夫の返事は、自分にもわからない。単なる成り行きだよと説明する。
特別魅力を感じないのなら、やめたらよいのではと提案する。
戦うのが馬鹿々々しくなって、離婚しようかと思い始める。
熨斗を付けてくれてやったら良いのです。
接点のないすり減ることほど、無駄足です。
飛ばせるはずもない300ヤードなんて、やろうとしない方がよい。
刻むのだって難しい。できる範囲でも、楽しいのだから。

包丁を研ぎ続けると、刃先の滑らかな曲線が出せなくなります。
どこかがへこむ状態です。
刃は切れるのだが、包丁がまな板に当たる部分が不規則になり切れなくなります。
どうしようもない「すり減る」ことになるのじゃないのかなと考える。
的が外れた悩みこそ、間違っている原因です。
どこか変だなと思えるうちは治せます。
これが普通と思い込むことこそ、永久に「すり減る」元となります。
人の意見も聞いてみるとよい。
コペルニクス的変化(博多っ子純情でしたか)があるかもしれない。
「すり減る」でした。

勘違い 死ぬまでそうさ 恋の道

2019年8月12日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと、休み

2019-08-11 05:15:44 | よもやま話

絵のタイトルは、「遠くへ行きたい」です。

絵のタイトルは、「大崩海岸」です。
ホテルの窓から見える風景を描いてしまいます。


走り続けて来た。
ゴールを通過した。もう走らなくても良いと、ほっとする。
今日のタイトルは、「やっと、休み」です。
カフェは、週休2日です。この辺りでは怒られます。
週休2日でありながら、休みの日は畑を作り、普段できない草刈(芝刈りも)をします。
今回は、違います。この辺りを離れます。

妻は、おふくろさんと娘さんに会いに行く。
私は、行きつけの散髪屋に行き、またの日はこじれた問題の解決をしに行く。
合間に子どもたちと会う。

休みだからと寝てばかりとはいきません。腰が痛くなる。
こうして、思いつくことを書き貯めています。
コンピューターと回線がなくても、スマホで投稿する。
「やっと、休み」に入るための準備です。

「やっと、休み」になったのだから、旅行に出かけます。
道中本を読んでやろうと、本を持って列車に乗りますが居眠りばかりで進みません。
これでよい。

休みとは何でしょう。
温泉に行き、「はあ」と息をつく。これがよいのです。
自分のうちの風呂と変わらないけれど、違うのです。
温泉につかり、何にもすることがない。
家ではないので、何かをしたくてもできない。
ぼーっとするしかない。
妻の話に耳を傾ける。

弛緩し放題の休みにしたい。

海山で ゴムもたまには 伸びたとさ

2019年8月11日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンポスト

2019-08-09 07:45:22 | プロジェクトエンジニアー

絵のタイトルは、「まかしたぞ」です。
きっと、できるよ。


今日のタイトルは、「コンポスト」です。
コンポスト(Compost)とは、
(堆肥の意)都市ごみや下水汚泥などを発酵腐熟させた肥料。
(広辞苑より)
東京でアパート住まいをしていた頃、
二階のベランダが広かったこともあり、プランターで野菜を作っていた。
我が家の生ごみを、EMぼかし(米糠など)を使いながら堆肥にした。
日当たりが良いこともあり、芋類、野菜とよくできた。
南向きの日当たりを緩和するために、つるもの(ごうや、へちま、さつま芋)も植えた。

一次コンポスト(元の体積の60%程度)をおがくずなど(酸素を含みやすい)と混ぜて
二次コンポスト(40%程度まで減容化)にする。
スーパーマーケットから出る食物残渣をコンポストにする提案をした。
1m3(トン)のゴミを産廃業者に引き取ってもらうと、1万円かかった。
生ごみを発酵させると、食物残渣は二酸化炭素と水分に分解され60%の体積になる。
これが減容化である。産廃費用が少なくなる。
ごみ処理は、地域内の処理場に持ち込む法律があった。
しかし、一次コンポストは地域外の二次コンポスト業者に引き取ってもらうことができた。
産廃費用は、経費としてマイナスだが、売れればプラスとなる。
しかし、スーパーマーケットの食物残渣の塩分濃度が1%以上で、肥料には不適格であった。
塩分1%以上になると、塩害の原因となるからである。

ここでも、果樹と野菜のB級品は、圃場に返されるだけである。
肉牛を一歳まで育て、他県に売りブランド牛となる。
糞尿処理設備を介して、河川放流している。
果汁工場では電気を使い活性汚泥(好気)処理して、汚泥を有料で産廃業者に処分してもらっている。
近くに海化石(太古のこんぶ等が化石となる)が隆起し山となっている。
海化石を丸めて焼結すれば、汚泥処理の活性汚泥(嫌気)として使える。
稲作が盛んな地域で、もみ殻が産業廃棄物としてこれも圃場に返している。
もみ殻が、おがくずの代わりになる。

材料は揃っている。発酵熱で発電すれば、地域ごとオール電化にできるであろう。
太陽光発電と合わせれば、一大サーバー基地(データバンク)の地域となりうる
電気が供給できる。東京まで新幹線で一時間。
東日本大震災の時だって、地震に強いことが証明された。

我が家のコンポストは、3か月に一回程度一次コンポストとして圃場に撒かれている。
固い土が、やわらかくなり手でほれる。
近い将来、農業はシステム化される。
ドローンで圃場を撮影して、病虫害の場所にだけ薬を散布し、肥料も投入できる。

山のほうでは、雪解け水が流れる小川で小さな発電機が動いている。
水素で走る自動車が日本中で走るようになると、電気が安価にできるこの地域は
水素の供給基地にだってなるかもしれない。

地域おこしに「分ける(シェアリング)」の考えが現れてきた。
きっと、誰かが気づきクリーン産業を起業するだろう。
そんなに遠い将来ではないだろう。

コンポスト ごみが宝に 誰がやる

2019年8月9日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする