goo blog サービス終了のお知らせ 

Cobaringの生涯学習ブログ

食事+αで若返りと健康維持の情報を公開しています。

麦とホップの黒

2012-07-26 16:57:11 | 日記
○。ο゜∞◯。◯о○。ο゜∞◯。◯о○。ο゜∞◯。◯о○。ο゜∞◯。◯о


義理の親父がアサヒの黒ビールを最近よく気に入って飲んでいる。

私は黒ビール以前から好きだったが、給料減ってからは専らダイエーの「ノイヴェルト」しか買わなくなったので、義理の親父が飲んでいるのを見て「クソ~発泡酒で黒出ないかな」と思っていた。

「なんだ出ているじゃん」
発泡酒…じゃない救世主(救世酒?)はいるもんですな。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病欠の電話

2012-07-26 16:47:07 | 日記
o○*.。+o●*.。+o○*.o○*.。+o●*.。+o○*.o○*.。+o●*.。+o○*.∴‥∵‥∴‥∵‥∴.

軽い気持ちで復活した英語学習だが、「何っ、こんな表現あったの?」っていうのが結構ある。
みんな知っていました?


◇前田さんから病気で休むと電話があった
Maeda called in sick.
※(call in sick は「電話をかけて病欠を告げる」)

よく考えりゃ直訳すれば「前田は病気で電話してきた」だから病欠の連絡に決まっていらぁな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My personal effects

2012-07-26 15:24:00 | 日記
o○*.。+o●*.。+o○*.o○*.。+o●*.。+o○*.o○*.。+o●*.。+o○*.○。ο゜∞◯。◯о

仕事で海外に荷物を出荷する時にインヴォイスというものを作成するが、荷物の内容のチェックボックスにチェックを入れるところのひとつにpersonal effectsというのがある。これは「身の回り品」のことだが、会話の中であまり登場する機会が少ないので貿易や流通特有の単語(用法)かと思い調べてみた。

「これは身の回り品ですよ」という例文があった。

My personal effects.

「いいえ、身の回り品だけです

NO,my personal effects only.

「身の回り品をすべてカバンに入れてあります」

I put all my things into that baggage


三つめは別として普通に使っているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする