Dress You Up

V-Stromで小さな冒険に出る!🏍=3=3=3
キャンプツーリングはいつも過積載、すれ違うライダーの視線が痛い>_<

高雄山・再度山散策

2011-05-05 17:20:31 | 旅行記
ゴールデンウィーク中盤最終日はあまり人気のない高雄山を市ヶ原側から登ってみた。

高雄山山頂


コース:新神戸駅~布引貯水池~市ヶ原~高雄山~再度公園~大師道~猩々池~燈籠茶屋前~諏訪山神社~杏杏

高雄山 登山口高雄山取り付の前半は上りがキツイけど、登り切れば山頂まで比較的楽だった。頂上の眺望はたいした事が無いけど、苦労した分達成感がある。そこからドントリッジへ続く再度公園への尾根道は歩きやすく静かで気持ちいいルートです。

再度公園の修法ヶ原周辺はもうすっかり春。

池にはオタマジャクシや日向ぼっこをしているカナヘビなど新しい命があふれていた。この時期の散策は木々の緑も美しいしなんかパワーが漲ってきます^^

再度公園のおたまじゃくし カナヘビ いしがめ


下りは修法ヶ原池から大師道を歩いて、下山後、諏訪山神社横の「杏杏(シンシン)」で美味しい中華粥セットのランチを食べて帰宅した。

中国廣東省家庭料理 杏杏 諏訪山工房 中華粥(鶏) 卵あんまんと鶏包


★「高雄山・再度山散策」のアルバム
</object>

ハイキングメモ
日時:2011年5月5日 10:00~13:00
天気:曇のち晴れ
気温:16℃(櫻茶屋)
携帯の歩数計:18,013 Step(646.2 Kcal)
距離:12.249Km

★「高雄山・再度山散策」GPSログマップ
20110505gpslogmap

マップ画像拡大
コース:新神戸駅(10:00)~布引貯水池(10:20)~市ヶ原(10:35)~高雄山(11:15)~再度公園(11:40-12:05)~大師道~猩々池(12:20)~燈籠茶屋前(12:40)~諏訪山神社(12:55)~杏杏(13:00)


「富山ライトレール」の愛称は?

2011-05-05 00:28:18 | うんちく・小ネタ
次世代型路面電車として注目される富山ライトレールの車両の愛称は、次のうちどれでしょうか?

1.インターアーバン
2.チンチン電車
3.シュタットバーン
4.ポートラム

富山ライトレールの誕生―日本初本格的LRTによるコンパクトなまちづくり富山ライトレールの誕生―日本初本格的LRTによるコンパクトなまちづくり
価格:¥ 3,300(税込)
発売日:2007-09

4.ポートラム

ポートラムは、JR富山港線(1924年開業~2006年2月28日廃止)を引き継ぎ、富山駅付近の1.1kmを路面電車化して2006年4月29日より「富山ライトレール(愛称:ポートラム)」としてリニューアルオープンしました。なお路線名は「富山ライトレール富山港線」です。(いこまいけ、ポートラムより)

ポートラムのホームページ
★コカ・コーラパーク「復活クイズ選手権(2011年5月2日~6月5日)」

ことわざ「柔よく何を制す」?

2011-05-05 00:20:59 | うんちく・小ネタ
ことわざ「柔よく□を制す」。□に入るのは次のうちどれでしょうか?

1.国
2.業
3.人
4.剛

答えは

立つ鳩跡を濁しまくる【鳩山辞任ことわざ】 Tシャツ立つ鳩跡を濁しまくる【鳩山辞任ことわざ】 Tシャツ
価格:(税込)
発売日:

4.剛

・柔能く剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
しなやかなものが、その柔軟性によって、固いものの鋒先(ほこさき)を逸(そ)らし、結局勝つことになる。転じて、柔弱な者が、却(かえ)って剛強な者に勝つ。

出典:「三略-上略」「柔能制剛、弱能制強」 
出典:三略(さんりゃく) 中国の兵書。3巻。周の太公望の撰で、黄石公(こうせきこう)が土橋の上で漢の張良に授けたと伝えられるが、後世の偽撰書とされる。老荘思想を基調にした治国平天下の大道から戦略・政略の通則を論述。日本には遣唐使上毛野真備(かみつけのまきび)が初めて伝える。「六韜」と併称して、「六韜三略」という。 

参考:六韜(りくとう) 中国、兵法の書。周の太公望の撰とされ、「荘子-徐無鬼」に「金版六囁」(「囁」は「とう」で「韜」に同じ)とあるが、現存するものはそれに仮託した偽作。1973年、山東省の銀雀山漢墓出土竹簡の中から残簡が発見され、戦国時代末期の成立であることがほぼ確定された。文韜・武韜・竜韜・虎韜・豹韜・犬韜の6巻から成る。

★コカ・コーラパーク「復活クイズ選手権(2011年5月2日~6月5日)」

マルコポーロの旅行記は?

2011-05-05 00:14:52 | うんちく・小ネタ
日本を黄金の国ジパングとして紹介している、マルコポーロの体験談をまとめた旅行記は、次のうち何でしょうか?

1.中央アジア踏査記
2.大唐西域記
3.東方見聞録
4.ガリバー旅行記

答えは
世界の歴史 (8) 玄奘法師とマルコ=ポーロ : 人類の交流と冒険  集英社版・学習漫画世界の歴史 (8) 玄奘法師とマルコ=ポーロ : 人類の交流と冒険 集英社版・学習漫画
価格:¥ 945(税込)
発売日:2002-11-01

3.東方見聞録

『東方見聞録』(とうほうけんぶんろく、Il Milione) とは、マルコ・ポーロがアジア諸国で見聞した内容口述を、ルスティケロ・ダ・ピサが採録編纂した旅行記である。

実際マルコ・ポーロは日本には訪れておらず、中国で聞いた噂話として収録されている。なお、「ジパング」は日本の英名である「ジャパン」(Japan)の語源である。日本国(中国語でジーベングォ)に由来する。(wikipediaより)

★コカ・コーラパーク「復活クイズ選手権(2011年5月2日~6月5日)」