2013年10月22日の記事【観測室の改修24】からの続きです。
望遠鏡を支える上下可動式のピラーを設計中ですが、細かなところがなかなか決まりません。
天気も悪くブログネタがないので、今から9年前に完成した観測室の設置状況を振り返ってみます。
5-D0510
実家新築時に2階屋上に作った観測室外壁です。画像撮影後にガリバリウム鋼板を張ってもらいました。ここまでの工事は工務店に依頼。
5-D0536
観測室屋根を2階屋上に設置するために手配してもらった大型クレーンです。
開閉式の屋根(スラィデングルーフ)は、施工経験が豊富な知人のSさんに依頼し、美唄市の工場で作ってもらいました。
画面左下にトラックで運搬されてきた白いスライディングルーフが小さく写っています。
5-D0545
クレーンで屋根を吊り上げ、ゆっくり建物へ。半そでの後姿は知人のSさん。
5-D0551T
皆さんの協力で観測室の外観が完成。2004年6月19日のことでした。
観測室の大きさは壁芯で南北2.7m×東西2.0m。少し狭いですが私のお気に入りの空間です。
望遠鏡を支える上下可動式のピラーを設計中ですが、細かなところがなかなか決まりません。
天気も悪くブログネタがないので、今から9年前に完成した観測室の設置状況を振り返ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b5/42730f2b1bf48b999a0c9fec16f46172.jpg)
実家新築時に2階屋上に作った観測室外壁です。画像撮影後にガリバリウム鋼板を張ってもらいました。ここまでの工事は工務店に依頼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fb/02834a64c595dff926b5f7f2ce16c62a.jpg)
観測室屋根を2階屋上に設置するために手配してもらった大型クレーンです。
開閉式の屋根(スラィデングルーフ)は、施工経験が豊富な知人のSさんに依頼し、美唄市の工場で作ってもらいました。
画面左下にトラックで運搬されてきた白いスライディングルーフが小さく写っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3b/a04cb187e3d14fa6859aae5e01f5b2cd.jpg)
クレーンで屋根を吊り上げ、ゆっくり建物へ。半そでの後姿は知人のSさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/24/72f434e41c125f4c2dc67850e906923d.jpg)
皆さんの協力で観測室の外観が完成。2004年6月19日のことでした。
観測室の大きさは壁芯で南北2.7m×東西2.0m。少し狭いですが私のお気に入りの空間です。