12月3日(土)の夕方、宮古島は4日ぶりに晴れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cb/23fc72a9dc77d65182944f04428403de.jpg)
月が東の空に見えてきたので、口径7.6cm屈折望遠鏡に自作スマホアダプターを利用し、スマホで月をコリメート撮影している様子です。コリメート撮影すると、倒立像で写ります。
なお、お隣りの口径50cm反射望遠鏡だと焦点距離が長すぎて月の一部分しか写せません。
この口径50cm反射望遠鏡は光学系が優秀で、シリウスの伴星を簡単に見ることができます。
300倍以上の倍率であれば、多少の大気の揺れがあっても集光力と分解能の力で楽勝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/16/10583b5c978c492d2b766e32d0ec990a.jpg)
スマホを50cm反射に取り付け、シリウスの伴星を撮影してみました。
十字線の光条は筒先の副鏡を支える支持金具の影響です。虹色に派手に出ている光条は、電線の影響です。
なお、画像処理で180度回転させ、北を上にして掲載。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/12/946e0940d89ba597f32328aa3767cb79.jpg)
惑星撮影用のCMOSカメラで撮影した動画をスタック処理してみました。電線の影響がない時刻に撮影しています。
大気の揺れがやや大きかったせいか、お手軽なスマホ撮影の方が良く写っているかも。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cb/23fc72a9dc77d65182944f04428403de.jpg)
月が東の空に見えてきたので、口径7.6cm屈折望遠鏡に自作スマホアダプターを利用し、スマホで月をコリメート撮影している様子です。コリメート撮影すると、倒立像で写ります。
なお、お隣りの口径50cm反射望遠鏡だと焦点距離が長すぎて月の一部分しか写せません。
この口径50cm反射望遠鏡は光学系が優秀で、シリウスの伴星を簡単に見ることができます。
300倍以上の倍率であれば、多少の大気の揺れがあっても集光力と分解能の力で楽勝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/16/10583b5c978c492d2b766e32d0ec990a.jpg)
スマホを50cm反射に取り付け、シリウスの伴星を撮影してみました。
十字線の光条は筒先の副鏡を支える支持金具の影響です。虹色に派手に出ている光条は、電線の影響です。
なお、画像処理で180度回転させ、北を上にして掲載。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/12/946e0940d89ba597f32328aa3767cb79.jpg)
惑星撮影用のCMOSカメラで撮影した動画をスタック処理してみました。電線の影響がない時刻に撮影しています。
大気の揺れがやや大きかったせいか、お手軽なスマホ撮影の方が良く写っているかも。(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます