★星空日記コリメート風goo★

星や旅などの話題を「ひらい」が札幌から発信。2010年開設。2022年7月にteacupからgooへ引越しました。

2024年2月12日の三日月

2024-02-15 06:00:00 | 天体の記事
 2月12日(月)の夕方、細い月が西空に輝いていました。


 自宅屋上の口径15cm屈折望遠鏡を月に向けてみました。2月12日17時17分にスマホで撮影。


 地球照が写るように露出をタップリかけて撮影しました。
 17時49分、露出1/2.5秒、感度ISO3200、口径15cmF7.3屈折直焦点。


 月面のクレーターが綺麗に写るように露出1/250秒、感度ISO1600で撮影。

 2月10日(土)の午前7時59分に新月なので、2月12日(月)の月は本来で言う「三日月」です。
 旧暦では新月になった日を月初めの日、つまり2月10日は旧暦の1月1日です。それから2日後の2月12日は旧暦の1月3日なので三日月。最近では単に細い月を総称して三日月という言い方もあるようです。

 気温はマイナス1度。18時ちょうどに屋上から撤収しました。


 おまけの画像です。前日の2月11日(日)の月なので二日月です。なお、一日月という名称はなく、新月あるいは朔とか朔月といいます。
 露出1/30秒、感度ISO3200、口径15cmF7.3屈折直焦点。


 2月13日(火)と14日(水)の札幌は最高気温が連日10度と4月上旬並みの気温でした。雪が降り積もって凍っていた道路は水浸し。慌てて氷割りをし、溶けて溜まった水を排水溝へ流れるようにしました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トキエアに搭乗し新潟から札幌へ | トップ | 日本の旧正月と中国の春節は... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿