2023年10月14日(土)の午前中、日暈が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8f/0328544998a651c1979912d11944acb3.jpg)
札幌で見えた日暈です。スマホで9時58分に撮影。
その日の夜も薄雲が広がったままでしたが、天気予報では良くなるようなので久しぶりに郊外へ遠征。日付けが変わる頃から薄雲が消え始め、はくちょう座からカシオペヤ座付近の天の川が見え始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/49/c35b1026a0eeff59fa071d07d8a6713e.jpg)
北極星(左上)と北斗七星(右下)です。
撮影してみると背景全体が緑色になってしまい驚きました。カメラの故障かと疑いましたが、別のカメラでも背景が緑色に写りました。恐らく大気光だと思います。北極星よりも高い位置まで濃く写る大気光は初めてです。眼視では全くわかりません。
露出60秒、絞りF4、感度ISO6400、焦点距離24mm相当、色温度4500K、10月15日2時03分に固定撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e6/24efc4017016eb04098f1928569b94e9.jpg)
明け方前に東の地平線から昇ってきた金星です。金星の上の恒星は、しし座のレグルスです。
露出5分、絞りF4、感度ISO640、焦点距離24mm相当、色温度4500K、10月15日2時16分から撮影。地平線上のオレンジ色の明かりは街明かりです。
明け方の空では、春の星座が顔を出し始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8f/0328544998a651c1979912d11944acb3.jpg)
札幌で見えた日暈です。スマホで9時58分に撮影。
その日の夜も薄雲が広がったままでしたが、天気予報では良くなるようなので久しぶりに郊外へ遠征。日付けが変わる頃から薄雲が消え始め、はくちょう座からカシオペヤ座付近の天の川が見え始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/49/c35b1026a0eeff59fa071d07d8a6713e.jpg)
北極星(左上)と北斗七星(右下)です。
撮影してみると背景全体が緑色になってしまい驚きました。カメラの故障かと疑いましたが、別のカメラでも背景が緑色に写りました。恐らく大気光だと思います。北極星よりも高い位置まで濃く写る大気光は初めてです。眼視では全くわかりません。
露出60秒、絞りF4、感度ISO6400、焦点距離24mm相当、色温度4500K、10月15日2時03分に固定撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e6/24efc4017016eb04098f1928569b94e9.jpg)
明け方前に東の地平線から昇ってきた金星です。金星の上の恒星は、しし座のレグルスです。
露出5分、絞りF4、感度ISO640、焦点距離24mm相当、色温度4500K、10月15日2時16分から撮影。地平線上のオレンジ色の明かりは街明かりです。
明け方の空では、春の星座が顔を出し始めていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます