札幌都心部近郊の手稲山に初冠雪があったのは10月17日(火)でした。2023年の初冠雪は平年よりも1日早かったそうです。
10月21日(土)の夕方以降、札幌近郊の平野部でも霙(みぞれ)や雪が降る予報もあって、10月21日の午前中に軽自動車のタイヤ交換を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/23/305f46f5adf2063de9515cabe74a29f3.jpg)
左下がこれから装着する冬用のスタッドレスタイヤ、中央が取り外した夏タイヤです。
毎年2回のタイヤ交換は自分で行っています。
タイヤ交換後、ガソリンスタンドのエア充填機をお借りし、前輪2.4kgf/㎠、後輪2.6kgf/㎠ という車両指定空気圧にしました。
少しだけ走行してからタイヤ締め付けナットの緩みがないか確認し、タイヤ交換作業が完了です。
新品のスタッドレスタイヤなので、慣らし運転が必要です。タイヤメーカーのサイトで調べてみると、時速60km以下で走行距離200km以上の慣らし運転がお勧めとのことでした。
ところで、2023年版天文年鑑によると、オリオン座流星群のピークは10月22日(日)9時ごろだそうです。天気予報が思わしくないので遠征するかどうか迷いましたが、遠征してきました。
詳細は次回のブログ記事 【 2023年オリオン座流星群 】に書く予定です。
10月21日(土)の夕方以降、札幌近郊の平野部でも霙(みぞれ)や雪が降る予報もあって、10月21日の午前中に軽自動車のタイヤ交換を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/23/305f46f5adf2063de9515cabe74a29f3.jpg)
左下がこれから装着する冬用のスタッドレスタイヤ、中央が取り外した夏タイヤです。
毎年2回のタイヤ交換は自分で行っています。
タイヤ交換後、ガソリンスタンドのエア充填機をお借りし、前輪2.4kgf/㎠、後輪2.6kgf/㎠ という車両指定空気圧にしました。
少しだけ走行してからタイヤ締め付けナットの緩みがないか確認し、タイヤ交換作業が完了です。
新品のスタッドレスタイヤなので、慣らし運転が必要です。タイヤメーカーのサイトで調べてみると、時速60km以下で走行距離200km以上の慣らし運転がお勧めとのことでした。
ところで、2023年版天文年鑑によると、オリオン座流星群のピークは10月22日(日)9時ごろだそうです。天気予報が思わしくないので遠征するかどうか迷いましたが、遠征してきました。
詳細は次回のブログ記事 【 2023年オリオン座流星群 】に書く予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます