随分UPがおそくなってしまったけれど来年のために・・・
らっきょう漬け
ご近所さんでらっきょうを出荷しているお家があります。
回覧板を持っていったところ、ちょうどらっきょうの選別作業中。
「クズでよかったら持って行って~」
とのお言葉に甘えて・・・
こんなに頂きました。
ちょっと小振りですが、食べるにはこれくらいが丁度いい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5d/9c494251bfe25349171d038b4fd3b9f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/65/dbcfafd957473313a60b06ed113bd0d3.jpg)
6月19日に漬けました。
もちろん堀江ひろ子先生のレシピです。「簡単らっきょう漬け」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
全部で5㎏くらいだったかな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3b/7ab263b6447eb0d9c85daebd4e2c4d55.jpg)
左の瓶は漬けるばかりにしておいて、すぐに漬けられなかったららっきょうです。
らっきょうって芽が伸びるのが早くて、もたもたしていたらこの通り・・・
中心部が伸びちゃいました~~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
カリカリじゃ無くなっちゃう?と心配しましたが、食べてみましたら今のところカリカリです。
右の瓶、こちらはすぐに漬けたので大丈夫!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5a/5ff0d9b41bdd6592fe7299d19f7730c9.jpg)
らっきょうは芽と根を切ったら、すぐに漬けましょう~!
梅ジュース
青梅2kg、砂糖+氷砂糖2kg、お酢400㏄
いつもはお酢は入れないのですが、今年はお酢がマイブーム!
初めてお酢を入れるので、控えめに・・・
梅の下処理はヘタを取るだけ・・・
凍らせない、フォークで突付かない・・・
調べたらいつもやっていることはやる必要なかったみたい・・・参考HP
簡単が1番嬉しい~
6月25日 7月25日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7d/700661532e1d7e96b08bedd8384494aa.jpg)
シワシワ~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1c/86c6ed63ac8125fda09504730abb6bee.jpg)
美味しく出来上がりました!
お酢の味はほとんどしない・・・
来年はもうちょっとお酢を大目に入れてみましょう~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8f/3109bc4b772a8171bae7abe5f2fa751c.jpg)
梅干
南高梅4㎏、粗塩400g(梅の重さの10%)
7月2日
半日ほど水につけてから、ヘタの部分をとって漬けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/00/805b858d5eedd31bec16cf5243ba754c.jpg)
7月6日
梅酢も上って良い感じ~
ここで白梅酢をちょっと取っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/db/6c10502590f40371ed2fb1236fe32346.jpg)
7月25日
紫蘇の葉を2束分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/37/db0992371562ff651b42b226518e11cd.jpg)
紫蘇を入れるのが遅かったので、「三日三晩の土用干し」とはいきませんでしたが、
「二日一晩干し」で出来上がりました。
猛暑の日に三日間干すと梅が干上がってしまいます。
8月2日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/68/5868e286b1fcede30eee8a607ada3428.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cb/361d641c6a6abb48e73e758a0f9612c6.jpg)
楽しみなのがこちら梅干の副産物・・・
梅を土用干ししてからまた梅酢に漬けておく方もいますが 私は漬けないでそのまま保存します。
白梅酢と赤梅酢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/61/050c8f59a20bb0c6dcfd63cfd20980d1.jpg)
「ゆかり」
赤紫蘇梅と一緒に干して、レンジで何度かチンしてミキサーで細かくするだけ!
塩分控えめの梅干なので「ゆかり」もちょっと塩味が足りないかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1f/93165aec4e5cba1d5182b9a229d71d3a.jpg)
今年はふっくら柔らかい梅干が出来上がりました。
10%の塩分控えめ、でもやっぱり酸っぱい~~~!
自家製は添加物が入っていないので、安心して食べられます。
来年は出来れば赤紫蘇も自家製で・・・
青紫蘇は勝手にたくさん生えてくるけど、赤紫蘇は生えてもちょっとだけ・・・
種蒔きしようかな~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
ご近所さんでらっきょうを出荷しているお家があります。
回覧板を持っていったところ、ちょうどらっきょうの選別作業中。
「クズでよかったら持って行って~」
とのお言葉に甘えて・・・
こんなに頂きました。
ちょっと小振りですが、食べるにはこれくらいが丁度いい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5d/9c494251bfe25349171d038b4fd3b9f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/65/dbcfafd957473313a60b06ed113bd0d3.jpg)
6月19日に漬けました。
もちろん堀江ひろ子先生のレシピです。「簡単らっきょう漬け」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
全部で5㎏くらいだったかな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3b/7ab263b6447eb0d9c85daebd4e2c4d55.jpg)
左の瓶は漬けるばかりにしておいて、すぐに漬けられなかったららっきょうです。
らっきょうって芽が伸びるのが早くて、もたもたしていたらこの通り・・・
中心部が伸びちゃいました~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
カリカリじゃ無くなっちゃう?と心配しましたが、食べてみましたら今のところカリカリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5a/9d5fc41d4cfc100d5a1bff48293222d0.jpg)
右の瓶、こちらはすぐに漬けたので大丈夫!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5a/5ff0d9b41bdd6592fe7299d19f7730c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
青梅2kg、砂糖+氷砂糖2kg、お酢400㏄
いつもはお酢は入れないのですが、今年はお酢がマイブーム!
初めてお酢を入れるので、控えめに・・・
梅の下処理はヘタを取るだけ・・・
凍らせない、フォークで突付かない・・・
調べたらいつもやっていることはやる必要なかったみたい・・・参考HP
簡単が1番嬉しい~
6月25日 7月25日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b7/2928ff9e430f04803f3eec49edd311db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7d/700661532e1d7e96b08bedd8384494aa.jpg)
シワシワ~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1c/86c6ed63ac8125fda09504730abb6bee.jpg)
美味しく出来上がりました!
お酢の味はほとんどしない・・・
来年はもうちょっとお酢を大目に入れてみましょう~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8f/3109bc4b772a8171bae7abe5f2fa751c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
南高梅4㎏、粗塩400g(梅の重さの10%)
7月2日
半日ほど水につけてから、ヘタの部分をとって漬けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/00/805b858d5eedd31bec16cf5243ba754c.jpg)
7月6日
梅酢も上って良い感じ~
ここで白梅酢をちょっと取っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/db/6c10502590f40371ed2fb1236fe32346.jpg)
7月25日
紫蘇の葉を2束分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/37/db0992371562ff651b42b226518e11cd.jpg)
紫蘇を入れるのが遅かったので、「三日三晩の土用干し」とはいきませんでしたが、
「二日一晩干し」で出来上がりました。
猛暑の日に三日間干すと梅が干上がってしまいます。
8月2日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/68/5868e286b1fcede30eee8a607ada3428.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cb/361d641c6a6abb48e73e758a0f9612c6.jpg)
楽しみなのがこちら梅干の副産物・・・
梅を土用干ししてからまた梅酢に漬けておく方もいますが 私は漬けないでそのまま保存します。
白梅酢と赤梅酢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/61/050c8f59a20bb0c6dcfd63cfd20980d1.jpg)
「ゆかり」
赤紫蘇梅と一緒に干して、レンジで何度かチンしてミキサーで細かくするだけ!
塩分控えめの梅干なので「ゆかり」もちょっと塩味が足りないかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1f/93165aec4e5cba1d5182b9a229d71d3a.jpg)
今年はふっくら柔らかい梅干が出来上がりました。
10%の塩分控えめ、でもやっぱり酸っぱい~~~!
自家製は添加物が入っていないので、安心して食べられます。
来年は出来れば赤紫蘇も自家製で・・・
青紫蘇は勝手にたくさん生えてくるけど、赤紫蘇は生えてもちょっとだけ・・・
種蒔きしようかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)