濃飛樹脂軌道

おもちゃ修理、鉄道玩具「プラレール」、独立型ソーラー発電、電気自動車など、理系技術系の話題がメインです。

プラレールにぎやかアナウンスE7系の魅力!?

2018-01-10 06:54:02 | プラレール・鉄道
当面、先日入手した「プラレールにぎやかアナウンスE7系新幹線」の車両にはいろんな魅力があります…自分の興味のある話を幾つか。

1.ボディが載せ替え可能
新型規格の車種であればボディ載せ替え遊びが可能です。
今回のにぎやかアナウンス対応シャーシの他、マスコン対応シャーシ、笛吹き対応シャーシに対応している車種であれば基本的にいけそうで、各地の新幹線・特急電車・快速電車が軒並みヒットしています。
ただしサウンド車両が入っている車種は基本的に笛吹きシャーシ対応不可だそうで…サウンド機能をオフにすれば対応しそうですが真相は不明。
ちなみに単2電池を搭載する車種は例外なく非対応です。機関車各種は大概単2電池なので載せ変えはできません。
当方近日購入予定のサウンド313系電車はマスコンのみ対応…これはにぎやかアナウンスに対応するかは不明。どこかでカタログもらって確認しなきゃ(^^;
※もし可能であれば、このシャーシに自作の紙製車体を載せてみたいです。
 ただ取り付け方法に一工夫要るかもしれませんが、そこは何とかするつもり。

2.電池構成と電池代の少なさ
このセットのアナウンスE7新幹線は電池の寿命が長いという特性を持っています。
単3電池1本より単4電池2本のほうが4倍長く使えるというのも不思議ですが…どうも新しいモーターをセットしている可能性があります。
従来のFA-130モーターは定格1.5V、LCRメーターでの抵抗測定値5Ω。オームの法則[E=IR]から電流は0.3Aです。
まだ試していませんが、新型モーターの抵抗値が判れば電圧から計算して電流が判明します。
それから容量を計算すれば電池持続時間も判るので実験せずとも広告のコピーの真贋は判明するでしょう。
ただ、FA-130モーターの効率がどうかは判りかねますが。
興味深いのは、サウンドと駆動の両方に単4電池2本を共用していること!容量が少なそうなのに倍以上電池が持つのも不思議で、分解したところ基板が入っていたのでもしかしたら基板の電流制御が入っているかもしれません。これもおもちゃドクターとしては分解のし甲斐がありそうww

3.エコグッズの豊富さ(紙製情景部品の多さも)
それだけではなく、エコレールの豊富さも忘れてはいけません!
最近はリサイクル素材を混ぜて作った黄緑色のエコレールが市販されていますが、直線レールと曲線レールしかないから今回のセットにある1/2エコレール・黄緑色ターンアウトレール・黄緑色坂レールは今後レアになると思われます。

それだから自分はあと1~2セット買って次期プラレールひろばで大々的に使うことを考えています。見た目にもインパクトあるので見栄えはするかも。
エコ素材もレールだけではなく、橋脚もエコ素材を使った「エコ橋脚」が単品で市販されています…これもそれなりに集めればプラレールタワーにワンポイント添えられるでしょう。
情景部品もエコにこだわっており、プラレールの世界では珍しい紙製の情景部品が幾つか入っています。
度肝を抜いたのは厚紙の樹木!!…そりゃ紙はパルプというか樹木の外皮が原料ですが、従来プラスチック製の樹木が多く入っていたところに、このエコにこだわったセットときたのでこうなったんでしょうね。
さすがにエコともなるとプラ樹木が似合うはずもなく、゜これはこれで良かったのではと思います…もっともプラ樹木に慣れたプラレーラーには物足りないでしょうが、逆に厚紙製プラレール車体を自作する自分には合いそうですね。
この際だから厚紙製情景部品を幾つか自作しちゃおうかなぁ!?(爆)できればプラレールひろばin萩原までに合わせたいです。

4.改造ネタ・音を大きくする
このE7系、アナウンス音が小さい!最大の弱点
実際走行中はモーター音・走行雑音に負けてアナウンスが聞き取りにくいです。
アパートなど集合住宅なら小さくても問題ないですが、一戸建てに住んでいると特に感じます。
これは対策としてスピーカーのある場所に小さな穴を開けるだけでも音は大きくなりそうです…おそらく少しは変わると予想。

今後おもちゃ病院へこの症状で持ち込まれる恐れがあるだけに、自分が先手を打っておけば解決の糸口は見えてくると思います。
…そうなるとこのセットを2~3箱買って比べるのも悪くはないかも。おもちゃ病院の実験に使う可能性もゼロではありません。

当面プラレール系の話題はE7系関連が多くなるかもしれません。

平成林道の存在。

2018-01-09 22:05:42 | 社会・雑談
gooお題「平成で一番驚いたニュース」は武儀郡武儀町(現:関市)に「平成(へなり)林道」が存在することです!
平成元年、平成林道の標識が盗難に遭ったニュースがテレビで流れました…これが岐阜県内や名古屋ローカルだけでなく全国区で報道されて有名になり、何もない田舎町・武儀町が一躍脚光を浴びた次第。
舗装はされども普通車でさえすれ違い困難の狭さ…そもそも谷沿いだから拡幅困難です。

当時は観光立地として客を受け入れる施設が整わず、物販店舗も街工場同然掘立小屋があっただけ。道の駅平成は6年後に誕生しました。
いまや飛騨金山へ抜ける道路が整備され観光バスも立ち寄り、電気自動車の急速充電器(20kW)も設置されました←それかぇ!
その道の駅も「ありがとう平成」の垂れ幕がかかり、平成末期を感じさせられました。

道の駅平成の名物は武儀町の主な産物であるシイタケ(キノコ)の加工食品。しいたけスナックなどを売っています。
その隣にしいたけステーキを提供する飲食店もあります…こだわってますなぁ(笑)

2018年のプラレールひろば実施計画

2018-01-08 05:55:00 | プラレール・鉄道
今年(2018年)のプラレールひろば開催計画を立てています。
以下の3件は実施の見込みがあります。

1.可児市環境フェスタ(2/25)、確率:100%!
可児市環境課主催のエコ系イベントで、おもちゃ病院可児が毎回参加しているため代表へ相談、快諾を得て正式に参加決定です!
ここはエコ素材にこだわったサウンドE7系セットをメインに据え、その周りに中古品のレール・車両・情景部品(主にヤフオクで入手)を配置してリユースを訴えたいと思います。
使う電池も公民館などに捨てられていた使用済み電池から中古でも使えるものを選んで「まだまだ使える電池、捨てていませんか?」と題し、それをプラレール動力車に入れて走らせることも検討したいですね。

2.森の宝島in萩原(5月下旬)、確率:80%
毎年恒例「森の宝島in萩原」イベントに付き物の「プラレールひろばin萩原」。
萩原おもちゃ病院絡みで話があれば参加の方向で進めます。
確率高め、数値の由来はゲーム「アイドルマスター」萩原雪歩の胸サイズ(爆)
ただし出展者調整の地点で落選する恐れも…だから飛騨小坂絡みの話題を組み込んで注目度を高くします。

3.岐大祭(10月下旬)、確率:65%
昨年実施して話題になった「プラレールひろばin岐大祭」、今年も実施の方向で進めます。
普段のプラレール広場では出しづらいハイテクプラレールを並べられる滅多にない機会。大型情景部品も安心して出せますww
予想確率2/3ですが多分いけると思われます…このまま毎年参加して恒例になれば有難い。

突発開催の可能性もないわけではありませんが、広報に難があるため他の何かと抱き合わせにせねば。
※まだ「プラレールひろば+パパさん向けプラレール修理講座」の構想が不十分、今後市民講座に組み込めば可能性もあるでしょう。

元来「プラレールひろば可児」主宰でありながら地元で7年ものブランクが空いた…だから環境フェスタで解消の見込みが立ったのは収穫です。

プラレール情景部品「信号所」修理

2018-01-07 20:14:34 | プラレール・鉄道
自宅の整理整頓中、数年前にヤフオクで買った情景部品「信号所」を発掘しました!
パッと見た限り古い様式、TOMYのおともだちマークなので昭和50年前後に作られたと思います。
今のものと違って両側とも線路接続部分が凹だから分かった次第。凸凸レールと凸凹があれば向きを自在に変えることができて使いやすいです。
ただ年数相応、色々壊れてます…赤い屋根や信号機取付ベースが欠けているわ、ストップレール部分の線路が折れているわetc.
とはいえストップレール機能や信号所の笛部分に不具合がないのは救いですが。

これでは自主催のプラレールひろばに安心して出せないので(そこで脱線する可能性あり)早速補修します。
使ったものはグルーガンとプラ板。プラ板を切り出してグルーガンで接着することで補強します。画像はグルーガンから出る溶けた接着剤を塗るところ。

これでひとまず一晩放置すれば何とかなりそうです。

もちろんこれは「プラレールひろばin可児環境フェスタ」にリユース・リペア部門で「古いものを治しながら大切に使おう」と銘打って使うネタになりそうです。

おもちゃ病院かに201801

2018-01-06 11:54:30 | おもちゃ病院
今年のおもちゃ病院始めは可児市福祉会館の「おもちゃ病院かに」。
ここは我輩が設立した古巣、11年前から定期稼働している中濃圏の大御所です。
年末年始に壊れたおもちゃの修理で人手不足を予測して参加…可児市のみならず加茂郡七宗町・八百津町のドクターも居ました。


9時の開始早々から結構な来客があり、総勢12名で臨むも結構賑わっていました。
自分に回ってきたお鉢はプラレール・トーマスシリーズのヘンリー、動かないとのこと。
御多分に漏れず配線が切れており、それ以外の不具合を確かめるもモーターはDC3V印加で問題なく回ったので配線の張替えだけで呆気なく治る。

配線の長さや半田付けの際には少しコツが要ります…古い配線を取り除いて新しい配線を入れる際には被覆を剥かずに挿入、そのあと被覆を向いてから配線に半田付け、なじんだら電極に半田付け。

自身プラレーラーゆえこんなの朝飯前、所要時間15分。
修理が終わって受付へ報告…カルテを見ると可児市のみならず美濃加茂市&加茂郡各地からの来客も少なくありません。
やはり待ちきれない方が多く、今回なんと愛知県丹羽郡扶桑町からお越しの方も…愛知県尾張地区は日本おもちゃ病院協会に登録していない団体が多く、その存在を知らずに可児へ越境来院した模様。
※犬山にはおもちゃ病院協会所属者が居ながら登録がされておらず、その方に登録を促す方向で考えています。

続いて、他のドクターが原因を特定できない音の鳴らないパトカーを診察。
スイッチ端子は汚損しておらず、LCRメーターでスピーカーを実測したら9.2Ωで異常なし…結局地道に調べた結果、電池ボックスの破損を発見!!
結局原因はそれで、DC3Vを外部供給して正常に鳴ったので、割れた個所を接着して事なきを得ました。

終盤に大量来院があるも人海戦術で難なく受付、可児の熟練ドクターたちが淡々と処置…結局10件以上来ました。
代表に環境フェスタの出し物を尋ね、自分がプラレールひろばを出せると申し出たところ快諾されました!
実は美濃加茂の代表に頻繁に頼むのも難しく、今回は我輩にお鉢が回りました…そこで現在環境イベントに相応しいアイデアを思案中です。
※今後環境フェスタは我輩のプラレールひろばが定番になるかもしれません。

何かと実のある一日でした。

架空請求サイト!?

2018-01-05 20:22:08 | 社会・雑談
今年早々いきなりやらかしました(爆)
それは…おそらく架空請求と思われるサイトに個人情報を書いてしまったのです(爆)

内容は「本日中に設定を解除しないと料金が発生する」という内容でしたが…うっかり記入されたURLに飛び、さらに氏名住所を登録させるフォームに記入、さらには送信までクリックする始末(ぉぃぉぃ)
…その直後にメールが来ないので怪しいと思いつつ、そのフォームのURLを何気に覚えていたのでアクセスしてみると、なんとロシア語のサイトだった!!(爆)
…まさか、旧共産圏のハッカーが仕掛けたサイトではなかろうか!?

ただフォームにメールアドレス記入欄はないので、おそらく今度は文書で脅迫めいた文面が来るであろうことは容易に想像できます。
それに、何の請求なのかが具体的に書かれていなかったので、根拠のない架空請求であろうことも想像に難くありません。
もちろん文面が来ても当方は相手をするつもりはありませんし、来たら来たで警察や法律相談などに持ち込む予定です。
惜しむらくは肝心の送付メールを間違って消してしまったこと…さらにサイトのスクリーンショットも取り忘れたので今回警察に提示するのも難しいかもしれません。

いきなり不運でしたが…逆にこれを市民講座のネタにすることも思いつきました。
題して「架空請求よもやま話…こんなメールに要注意~もしも個人情報を出してしまったら」を、自分の体験を基に実践対処編まで講義するというもの。
いっそのこと今後来る架空請求にいろいろ相手して、寸前で対処できる方法を種類別に出すこともアリかと思うようになりました。
もちろいずれも一歩間違えば危険ですが、実体験を語るだけでなくメールの内容やサイトのスクリーンショット画像を見せながら説明すればとりあえずは納得してもらえるでしょう。
これをパワーポイント資料にするには色々ネットで調べるべきことも多いですが、今までおもちゃ病院講座などで培ったノウハウを投入すれば意外にまとまると思います。

まあいい、どんな封書が来るのか?たのしみですなww
もちろん法に触れる内容だったら警察に見せればアドバイスは得られるでしょうが。

にぎやかアナウンス サウンドE7系新幹線かがやきレールセット

2018-01-04 18:58:22 | プラレール・鉄道
正月の親戚参り中、ショッピングモール・モレラ岐阜の大型家電店でプラレール「にぎやかアナウンス サウンドE7系新幹線かがやきレールセット」を衝動買いしました!

4千円強の割には結構な数のレールや情景が入っており、車両がサウンド機構を搭載した最新型。従来中間車にあったサウンド機構が今回先頭車に内蔵されており、電池の使用本数も変わっています。
※動力用単3電池1本+サウンド用単4電池2本⇒動力サウンド兼用・単4電池2本。
これは使用する電池が減る反面、単4電池が早くなくなる懸念もあります。
しかし箱の説明書きは「新開発のシャーシは走行時間が長い」とあり、サウンドを使用しなければ従来の4倍走れるとのこと。
理科(物理・電気)の話で、電圧をE、電流をIとすれば消費電力Wは[W=EI]なので、消費電力が同じで電圧が倍なら電流は半分になります。
化学的に電池の容量は流れる電流によって変わるとあり、単純に電流半分で容量2倍なら「4倍」ですが真相は不明。
※こればかりは「プラレールひろば」で検証する他あるまい。

その先頭車の画像はこちら。

北陸新幹線E7系の先頭車はカバーがネジ止めされていて、裏側にはサウンドの[ON-OFF]スイッチがあります。カメラの仕様によるピンボケで文字が見えませんがお許しを。
単4電池2本はカバーつき電池ボックスに収めます。
このサウンド動力車は走らせていると勝手に色々喋ります…面白いのが走行距離のアナウンス!
自分が確認した限り、バスの長さ(12m)、大阪城の高さ(58m)、飛行機の長さ(75m)、サッカー場の長さ(120m)などが出てきました。
ただ走っているとモーター音や線路の走行雑音などでかき消されるので自分で前輪を廻して確認しましたが(爆)これは改良の余地あり
※前輪に回転センサーがあり、それで走行距離を割り出しています。

この車両、面白い活用法がいろいろ出てくると思います…それは後日報告で。
長くなるので本日はここまで。

大吉!

2018-01-03 20:24:19 | 社会・雑談
謹賀新年2018 本年もよろしくお願いします。

早速gooお題「おみくじの結果」です。
美濃加茂市の荒薙教で引いたおみくじは「大吉」でした!
…といってもこれでいきなり一年の運を随分使った気がしないでもないですが(爆)
ただ気になる文言も幾つかあります。
1.うせもの おそく出ずべし
…失くしものがなかなか出てこないのは困り者。新年早々こんなんでは運気どころか時間も体力も気力も足りなくなりそうで怖いですね(爆)
2.あきない 売り大いによし 買い悪し
…すでに首尾よくオフグリッドソーラーの買い物は昨年内に大半を済ませましたが、肝心のバッテリーがまだ手に入っていません。
電池類は生ものなのでこれでよかったのかもしれませんが、それにしても気まずい結果ですね。
3.たびだち 悪し
…今年は各地のボロ宿巡りをしたいと思いつつ、黄信号的なことを書かれてはたまったもんじゃありません!!
ただ家庭円満のためにも一人旅は自重すべきとの訓示かもしれませんが。
とはいえ年2回の飛騨萩原宿泊は許されそうなので(イベント前泊)この範囲で何とかするほかありません。
家族旅行するにしても、一家揃う日を2日間確保できるのだろうか!?…もしできれば一泊2日旅行に出かけたいです。

こうきたなら何事も慎重にいきます。事前調査や準備は大切ですから。