![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ad/6ddfdac48b0b68d198e8267482278ab0.jpg)
私の最寄りの駅の一つ、東武アーバンパークライン(元野田線)の「七里(ななさと)駅」の桜が、土地区画
整理で、伐採される、ということで、駅近くに住んでいる従姉妹たちが、
「七里駅の桜を残そう!!守ろう!!」と、署名運動、整理組合・市長や県知事などへの陳情を行っている。
昨日は、桜の木を前に、「土地区画整理組合責任者」と「さいたま市担当職員」、「守る会代表」や支援する
私達が、お互いの立場を理解した上で、目の前の桜を守ることが出来るのか、白熱したやり取りとなった。
区画整理組合は、新設道路に掛かる「桜」の伐採をしないで移転することにしたことを、「守る会」は、「残す
こと」の大切さを、と、へだたりは大きいままだが、兎に角、「9月伐採はしない」、「守る会」の意向を検討し、
次回、出来るだけ早く、組合側の検討結果をもとに、話し合うことになった。
駅の北側に、数本の桜があり、桜の季節には、駅のホームから観る桜は圧巻。
十数年前に、土地区画整理が決まり、駅拡張、新設道路のために、桜を伐採することが決められた。
いよいよ、伐採の日程が決まり、9月となり、周知の看板が立てられ、蚊帳の外だった、「南側の住民」が知り、
「守る会」が「桜を残そう」という運動になった。
桜守で樹木医の玉木恭介先生は、
「樹齢70年のソメイヨシノで、珍しい株立ち樹形、幹枝に損傷なく、3本列植ということは何らかの記念の
ために植えられたものらしい。ソメイヨシノとしては、日本では第一級の巨樹であり、七里駅の誇れる宝である。
撤去してしまうのは、あまりにも勿体ない。是非残して欲しい」とおっしゃっています
70年続いた命を、大切に保護し、七里の数少ない名所に出来ないものか。
一度決めたことだから、と、いうことでは無く、「良いこと」になるなら、改める必要がある。
七里の桜、今年咲き誇った桜と今生い茂る桜木、伐採通知看板、話し合いの風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f6/a08482910d405504e075be0e199e5d18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7d/a298c94217670e92da060bf9282bbc24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bc/93cc07b0c6b28436abd6e5a5c64d5670.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a5/078d59e053f86eefb6afcdf12a2f0f0d.jpg)
8月28日「今日は何の日カレンダー」より
民放テレビスタートの日、にわとりの日(毎月)
▲秀吉、大阪城築城開始。1591年完成(1583)▲国産初のバイオリン完成(1880)▲第1回国勢調査発表(1921)
▲アメリカ軍、日本に上陸 (1945)▲日本テレビ、民間テレビ第一号として午前11時20分から放映開始。
初のテレビCMは服部時計店(精工舎)の正午の時報(1953)▲全米テニス選手権で、日本人初優勝(1955)
▲ボリショイバレエ団日本初公演(1957)▲人種差別撤廃のワシントン大行進(1963)▲平塚市の団地でピアノ騒音
母子3人殺害事件(1974)▲三越の古代ペルシア秘宝展はほとんどニセモノと判明(1982)▲初の「気象予報士」
国家試験が行われる。合格率は18%(1994) ▲ソ連・サハリンの大やけどした3歳児札幌で手術(1990)
▲英・チャールズ王太子とダイアナ妃離婚(1996)▲バラク・オバマ氏民主党の大統領候補に(2008)
▲宮崎駿アニメ監督にアカデミー名誉賞 1990年受賞の黒沢明監督についで、2人目(2014)