平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い809 安倍政権のメディア支配

2017-06-08 10:03:04 | 日記
     平和への希い809 戦後72年 
   安倍政権のメディア支配 2017.6.8.
かつて、安倍総理のちょうちん持ちである大西議員が「安倍政権を批判するマスコミ・メディアに対して、
広告出さないように、企業に圧力を掛けるべき」とか、
昨年、高市総務大臣が、「反安倍政権」を放送するメディアに、「電波停止」を振りかざすなど、
安倍政権が、メディアを支配しようとの執念はスザマしいようだ。
国際NGО「国境なき記者団」が先月発表した、
2016年の「報道の自由度ランキング」は、対象180カ国・地域のうち、日本は72位。過去最悪の順位。
2002年小泉政権では、26位。鳩山・菅政権では11位まで上がったが、安倍政権になってどんどんダウン。
報道関係者特に経営者が、安倍政権の意向をそんたく(忖度)しているようで、国連の調査官は、
「多くのメディアは自主規制し、独立性を欠いている」「政府の圧力やメディア規制、沖縄への抑圧」など指摘。
「『特別秘密保護法』に加え、政府が『中立性』と『公平性』を言い募ってマスコミメディアに圧力を掛け続け、
メディアが自己検閲せざるを得ない状況になっている」と警告
しています。
先日、菅官房長官は、国連の調査報告に「異議」を申し立てていましたが、「ケイ氏」に「調査に自信ある」と
ケンモホロロに拒絶されていました。

日経新聞を見ていて、最近、森友・加計学園疑惑の記事の取り扱いに「そんたく」が感じられ、小さく、詳細な
記事ではなく、おおまかな報道になっている感じを受けています。
戦前、政府マスコミが束になって国民を欺き、国民を地獄の苦しみに落とし込んだ「悪夢」がまた、との思い
がしてなりません。マスコミの皆さん、特に「経営者の皆さん」の『良識』に期待します

ウォーキング中に出会った花々です。

6月8日「今日は何の日カレンダー」より
成層圏発見の日、鳴門大橋開通記念日、米の日(毎月)
▲マホメット、没(632)▲オーストリア=ハンガリー2重帝国成立(1867)▲銀行が釜山に初めて海外支店(1878)
▲ロシアとの新通商航海条約に調印(1895)▲仏のド・ポールが観測用風船で成層圏を発見(1896)
▲日本教職員組合結成(1947)▲改正警察法公布(1954)▲日本一の人造湖・奥只見ダム完成式(1962)
▲政府が核拡散防止条約批准(1976)▲ロッキード事件初判決(1982)▲四国と淡路島を結ぶ大鳴戸橋開通(1985)