平和への希い824 戦後72年
似た者同士 2017.6.23.
何を怒っているのかどうかわからないが、自民党・豊田議員の品性をかなぐり捨てた「罵声」がTVを
賑わせているお粗末。世界中に伝わっていることでしょう。お恥ずかしい。
自民党2回生議員のメチャクチャぶりもありますが、安倍総理はじめ、菅官房長官、萩生田副長官、金田法相
など、加計学園に関する国会答弁や記者会見での激高した口調や表情、豊田議員とよく似ています。
いや、豊田議員が安倍総理など中枢部の方々を真似ているのでしょう。「似たもの同士」なのだ。
「裸の王様」のゴマすり佞臣同様、「安倍総理」の言うこと・やり方は絶対と信じているのでしょう。
自民党の河村建夫元官房長官は、(菅さんと同じ官房長官をした人ですよ)
「男の代議士なんかあんなの一杯いる。あんなもんじゃすまないくらいだ。気持ちとしてはわかる」と。
菅官房長官は、「怪文書」や「無いと言うのだから無いということです」「手続きに瑕疵はない」など『国民を
バカにした発言のデパートの人』ですが、
豊田氏の離党届に対して、「自らの発言に責任を持つのは当然だ」と。責任持たない人が・・・。
キズ(瑕疵)だらけのメチャクチャ安倍政権が音を立てて撃沈がして行き、混迷政治になりそうで、情けない。
今日は、72年前、時のメチャクチャ政権が20万人余の犠牲をだしてしまった「沖縄戦」が終結した日。
自民党にはまともな政治家がいないのか・・・。皆、歳費(税金から払われている給与)を返上せよ。
ウォーキング中に出会った花々です。12月に咲いていたビワが実りました。
6月23日「今日は何の日カレンダー」より
沖縄慰霊の日、オリンピックデー、ふみの日(毎月)
▲タイプライター誕生。最初はクルミ製。ピアノに似ており、キーが二列並びで大文字のみ(1868)
▲北海道屯田兵制度を設ける(1874)▲国際オリンピック委員会(IOC)パリで創立。創始者は
フランスの体育家 クーベルタン男爵(1894)▲夏目漱石教職を辞、朝日に「虞美人草」連載開始(1907)
▲洞爺湖南岸で噴火、昭和新山誕生(1944)▲80日にも及んだ沖縄戦が終結。犠牲者およそ20万人。
この日、第32軍の牛島満司令官、長勇参謀長が自決(1945)▲新安保条約批准書交換(1960)
▲英ポンド、変動相場制に移行(1972)▲東北新幹線、大宮~盛岡間開業(1982)
▲海部首相、首相として初めて沖縄戦没者追悼式に出席(1990)
似た者同士 2017.6.23.
何を怒っているのかどうかわからないが、自民党・豊田議員の品性をかなぐり捨てた「罵声」がTVを
賑わせているお粗末。世界中に伝わっていることでしょう。お恥ずかしい。
自民党2回生議員のメチャクチャぶりもありますが、安倍総理はじめ、菅官房長官、萩生田副長官、金田法相
など、加計学園に関する国会答弁や記者会見での激高した口調や表情、豊田議員とよく似ています。
いや、豊田議員が安倍総理など中枢部の方々を真似ているのでしょう。「似たもの同士」なのだ。
「裸の王様」のゴマすり佞臣同様、「安倍総理」の言うこと・やり方は絶対と信じているのでしょう。
自民党の河村建夫元官房長官は、(菅さんと同じ官房長官をした人ですよ)
「男の代議士なんかあんなの一杯いる。あんなもんじゃすまないくらいだ。気持ちとしてはわかる」と。
菅官房長官は、「怪文書」や「無いと言うのだから無いということです」「手続きに瑕疵はない」など『国民を
バカにした発言のデパートの人』ですが、
豊田氏の離党届に対して、「自らの発言に責任を持つのは当然だ」と。責任持たない人が・・・。
キズ(瑕疵)だらけのメチャクチャ安倍政権が音を立てて撃沈がして行き、混迷政治になりそうで、情けない。
今日は、72年前、時のメチャクチャ政権が20万人余の犠牲をだしてしまった「沖縄戦」が終結した日。
自民党にはまともな政治家がいないのか・・・。皆、歳費(税金から払われている給与)を返上せよ。
ウォーキング中に出会った花々です。12月に咲いていたビワが実りました。
6月23日「今日は何の日カレンダー」より
沖縄慰霊の日、オリンピックデー、ふみの日(毎月)
▲タイプライター誕生。最初はクルミ製。ピアノに似ており、キーが二列並びで大文字のみ(1868)
▲北海道屯田兵制度を設ける(1874)▲国際オリンピック委員会(IOC)パリで創立。創始者は
フランスの体育家 クーベルタン男爵(1894)▲夏目漱石教職を辞、朝日に「虞美人草」連載開始(1907)
▲洞爺湖南岸で噴火、昭和新山誕生(1944)▲80日にも及んだ沖縄戦が終結。犠牲者およそ20万人。
この日、第32軍の牛島満司令官、長勇参謀長が自決(1945)▲新安保条約批准書交換(1960)
▲英ポンド、変動相場制に移行(1972)▲東北新幹線、大宮~盛岡間開業(1982)
▲海部首相、首相として初めて沖縄戦没者追悼式に出席(1990)