平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い813 心に響く

2017-06-12 10:27:55 | 日記
平和への希い813 戦後72年 
   心に響く   2017.6.12
先週の土曜日、さいたま市シルバー人材センター所属の、傾聴ボランティア「あゆみ」320人程の会員を
4年間に渡って引っ張ってきた関代表の慰労会が浦和で行われました。
関さんは、自然体で人望厚く、周りの人の「心に響く」言行で、引っ張ってきた魅力的な方です。
4年間のリーダーとして、寄り添う傾聴の実践者として、傾聴ボランティア活動に有益になる勉強会「関塾」
を立ち上げ4年間毎月テーマを決めて推進して来た先導者として、尊敬してやまない方です。
方向音痴の方で、しばしば、道迷い訪問施設や会議場所に遅れ、汗ふきふき苦笑いして入って来る顔に、
何とも言えない暖かい気持ちを感じるのです。お人柄でしょうね。
同じお人柄でも、森友・加計学園で揉めくりかえっている安倍騒動の立役者、安倍総理や大臣・高給官僚達が、
分厚い皮のお顔で、何枚もの舌を使い分け、国民を平気で愚弄している「お人柄」にはあきれ返っています。
安倍総理も、政府高給官僚や自民党も、もう少し「国民の心に響く政治」をしてもらいたいものです
ウォーキング中に出会った花々です。

6月12日「今日は何の日カレンダー」より
恋人の日(全国額縁組合連合会1988)、日記の日、パンの日(毎月)、豆腐の日(毎月)
▲蘇我入鹿暗殺。大化の改新の発端(645)▲英国の探検家キャプテン・クック、3年ぶりに無事帰国(1771)
▲鹿鳴館で第1回婦人慈善市(1884)▲甲府の雨宮製糸場の女工が日本初のストライキ(1886)
▲清水次郎長没(1893)▲アギナルド、フィリピン独立を宣言(1898)▲杉本京太ら、邦文タイプライターの
特許を取得(1915)▲マロリー、無酸素登頂記録を樹立 (1922)▲占領目的阻害行為処罰令公布(1946)
▲野球の殿堂・野球体育博物館開館(1959)▲阿賀野川流域で第二水俣病発見(1965)
▲第二水俣病患者、鹿瀬電工を相手に損害賠償請求の提訴(1967)▲日本初の原子力船「むつ」進水式(1969)
▲樋口久子、全米女子プロゴルフ選手権で日本人初の優勝(1977)▲宮城県沖地震(1978)
▲大平正芳首相が心筋梗塞で急死する。70歳(1980)▲ロシア共和国、主権宣言(1990)