平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い803 世界の良識が迷走

2017-06-02 08:51:49 | 日記
    平和への希い803 戦後72年 
   世界の良識が迷走 2017.6.2
今朝方、アメリカトランプ大統領は、異常気象の原因である地球温暖化、温暖化の元凶CО2排出を規制しよう
という「パリ協定」から離脱すると宣言した。
世界第2位のCО2排出国(1位は中国)のアメリカ。
大統領選挙中から「パリ協定」はデッチ上げ、規制は企業の生産を減少させ、雇用を減少させるので問題なので
パリ協定から離脱すると言ってきた通り、「選挙の公約」を優先させたとのこと。

まさに「アメリカファースト」、自国さえ良ければ「地球温暖化」なんてクソくらえと言うことらしい。
CО2排出規制ボイコットは、世界に与える影響もさることながら、アメリカ農業、ハリケーン、大都市の雪害に
よる混乱など、「天に吐いた唾」となって、必ず米国民を苦しめる筈。

先行き短いトランプ氏は、目先だけの利益を追って、孫子(まごこ)の代まで苦しめることを平気でしようと
している、どうしようもない「オタンこなす」大統領だなあと、つくづく思います。

トランプ大統領と言い、北朝鮮と言い、イスラム国と言い、世界の「良識」が問われる日々が続き、
平和が揺れ動きそうで、残念至極。

ウォーキング中に出会った花々です。

6月2日「今日は何の日カレンダー」より
横浜港開港記念日、長崎港記念日、うらぎりの日
▲藤原基経が関白となり、実務に就く[阿衡の変](888)▲平清盛が京より福原へ遷都する(1180)
▲細川勝元が禅宗に帰依し、石庭で有名な京都・竜安寺創建(1450)▲[本能寺の変]。信長自害。49歳(1582)
▲日米修好通商条約など5カ国との通商条約で、横浜港が開港(1859)▲マルコーニ、無線通信装置発明(1897)
▲一高と横浜在留の米人チームが横浜公園で初の日米野球試合、開催(1900)▲両国国技館の開館式(1909)
▲日本楽器がパイプオルガンの制作に成功(1932)▲英国のエリザベス女王、戴冠式(1953)
▲議場に警官隊を導入して新教育委員会法成立(1956)▲アメリカの無人探査機が月面軟着陸に初成功(1966)