城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

野球道の感動!弓道の感動!城郭道の昇華!本物に近道無し!

2019-02-24 19:03:50 | 日記
野球道の感動!弓道の感動!城郭道の昇華!本物に近道無し!
※野球道の感動!
 少年野球で全くヒットを打てない少年がいました。この少年が
ラストバッターとなり最終会を迎えた時、監督はヒットを打てない
少年をラストバッターに送り込みました。少年は監督の指導を忠実
に守り来る日も来る日も熱心に素振りの練習に練習を重ねました。
父兄やメンバーは彼が三振すると思い落胆をしていましたが監督は
いっかは必ずヒットを打つと信じて最期のバッターに起用しました。
少年は渾身の力で、奇跡のヒットを放ちました。父兄のお母さんは
特に女性はこのヒットに驚き拍手喝采スゴイ感動の声です一番恐い
監督さんの眼には涙が湧いておりました。野球道の感動や指導者と
しての喜びを強く味わわれたと思います。野球道の昇華でしょうか?

※弓道の感動!弓道精神の昇華!
 ある高校の弓道部では一年生は基本や作法をきっちり教え込み実際
の弓射はさせて貰えません。来る日も来る日も基本練習の繰返しです。
無駄な一年間だとこの生徒は落胆していました。二年生となり初めて
弓道の試合に出て他校の一年生から弓を打っている生徒を、よそ目に
来る日も来日も基礎練習に明け暮れ耐え続けた生徒の矢は見事に的を
射続けて見事な天晴なる武者ぶり弓取りの面目躍如です。弓道とは道の
事。見事な弓道精神の昇華でしょうか?


※城郭道の昇華
 ある男性は千城万城探訪されたのに城郭遺跡の眼目とも言える虎口
や城門の位置が全く解らずに講師の指導や解説を聞かずに足早に城址
を通り過ごされて行きました。ところが城郭遺跡見学の基本を学んだ
ある女性は見事に城址の道を看破して次々と通路や虎口を踏査観察
されました。城郭道とは一体何でしょうか?一概にある男性に落胆
したりまたある女性の城址見学や城郭遺構の見学を賞賛する事は控え
ますが、城跡を真に見学しようとする城郭道があっても良いのではと
思っています。ある若手の民間城郭研究家の縄張図を見て私は貴君
の力量は特に優れていますと言うと、その青年は長谷川先生益々私は
謙虚に城郭道に謹んで精進しますと素直に応えらましたこの人は私の
真の大切な外弟子であり謙虚に城郭研究に驕らず誇らず虚心坦懐に
城郭道に取り組む姿勢やその至誠は一種の尊敬の念をいだきます。
★本物に近道無し!長谷川博美
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の訪問 城跡の訪問

2019-02-24 13:11:54 | お城日記
家の訪問 城跡の訪問
※家の訪問
質問1
 こんな風に家の訪問をされたら貴方はどう思いますか?

解答者
 表門を通り、玄関を通り、仏間を拝み、裏口から帰るなら
 まあまあ家を訪問される手順としては一般的と言うか親戚と
 か身内のものは、このルートで家を訪問するかと思います。
長谷川
 日本の文化?東洋の文化としては玄関と裏口つまりは表と裏
 の空間配置である表と裏の文化が長く普遍的に続いています。
表の空間と奥の空間とも言います。奥様の語源は御殿の一番
 奥に住でおられるその御殿の奥向きの事を担当される人の事。
質問者
 何度真心込めて数十回教えても教えても以下の様な表門や
 玄関や仏間を裏口を無視して訪問をされたら貴方はどんな
 気分になりますか?

解答者
 塀を超え、壁窓から入り、仏壇を無視し、裏壁から出る事を
 止めない人や聞く耳も持たない人には困惑します。でも私は
 「のほほん」ですから、何十回も家の訪問を気長に教えます。
質問者
 でも何年も何年も何十回も毎回毎回是を教えても聞く耳を持た
 ない人には強いストレスや不信感を抱かれ必ず困惑されるかと?
解答者
 論外の人と思います。もはや対話や友好や友情も芽生えません。
長谷川
 しかし私は「のほほん」人間ですから、自分を反省し常識ある。
 家の訪問をされ始めた人には尊敬し晴れやかな気分になります。

※城跡の訪問 
長谷川
 以下のような城址は実際にあります。城址探訪のベテランだと
 何百城も見学探訪したと豪語自称される人の歩き方の特徴です。

対話者
 家の訪問で言えば表門も玄関も居間も仏間も裏口や勝手口も全く
 無視されているのと同然です。私は遺跡を見学したい人です通過
 する事は望みません。もしこの様な城址見学をされて参加した人
 が城址ハイキングや城址トレイルに導こうとする人には困惑です。
長谷川
 私は城址ハイキングや城址トレイルのリクリエーシヨン性や憩い
 や行楽の重要性は、批判や否定は致しません。基本的に城址遺構
 を見学したい人の価値観と城址を訪れたい城跡に到着したい人の
 価値観は根本的に大きく 異なり、自分が城郭遺跡を見学したい
 人間なのか城址を訪れたたい人間かは冷静に自己判断して下さい。
対話者
 例え百城千城と見学して先輩風を吹かす人より初心を忘れず素朴に
 城郭遺構を見学する事に気付いた人「初心を持つ人」を私は尊敬
 し歓迎します。家の訪問で言えば普通に訪問する常識ある人です。
長谷川
 さて百城千城見学して城址を通過されてしまう人とは別に女性でも
 以下の様な城の虎口つまり玄関や奥の空間の経路を見逃さない人や
 城郭遺跡見学の人もおられます。この様な人は、現代の作られた
 ピクニック道にも惑わされず城址が存在した当時の通路を正確に
 辿る能力を示す人もおられます。驚きます。

対話者
 つまり家の訪問で言えば表門、玄関、居間、仏間、勝手口を解って
 いる人、先生が言われた日本の文化?東洋の文化として玄関と裏口
 つまりは表と奥の空間配置である表と裏の文化が長く普遍的に続い
 ている事を理解し認識しておられる優れた城郭遺跡見学の女性かと?
長谷川
 さてここで私は言動を慎重につつしまなけばなりません。千回城址に
 行こうが万回城址を訪れようが自分がリストアップした城址を網羅的
 に訪れたい城址探訪を希望される人つまり城郭遺構を見学する事より
 も城址に行く事や山城に行く事を目的にしておられる探訪を趣旨とす
 人が数多く存在される事その人々目的や趣旨を冷静に観察理解する事
 が大切です。何度城址をちやんと見学しましようよと力説しても城址
 を訪れる事を目的にされる人には城址の形状や縄張りや平面形状には
 根本的に関心がない人は数多くおられます。いやそれが昔から続く城
 に対する主力をなす現象であり現実の社会現象と私は思っております。
 対話者
 そんな事言われても仏像を見ても磨崖仏を見ても、城址に行ってもそれ
 自体を吟味して鑑賞されない人が現場から足早に帰られる事は残念な事
 だと思います。折角の人生の大切な機会一期一会ですから是非見学しま
 しょう是非鑑賞しましょう。是非観察しましょうよ。と言っても置き去
 りされる空しやさ悲しさ虚しさを感じます。小さな城郭遺跡見学会なの
 に遺跡見学会の趣旨を理解されず城ハイキングの会の人が勧誘を目的と
 して来られると悲しくなって来ます。稀に少数の城郭遺跡見学者や会を
 誤解して会の運営や趣旨にクレームを付けられる事も悲しくなります。

長谷川
 社会には様々な価値観を持つ人がおられますので何とも結論はでません。
長谷川
 さてさて
 巨岩を使って表の空間を演出する行為は往昔から存在致します。民俗
 学的に神道思想史などから総合的に考察するなら巨石は神聖なもので
 あり外界から侵入する霊的な敵をもその霊力で回避できると信じられて
 きました。近世城郭の枡形石垣に面積の広い「鏡石」が存在するのは
 古代中世以来の文字としては残らないが、しかし現前と存在す民俗的
 な伝統です。

対話者
 表門や玄関や居間を認識できても周囲の塀や壁も総合的に認識する事
 も大切かと思います。家屋敷の形や個人の顔や城郭平面にも個性あり
 のます。私はその城の個性や特徴を見学したいのです。たからに安易
 に城址人生において通過したいとは思いません。

長谷川
 つまり屋敷を一周して屋鋪構えの結構を見る事是を結構と言います。
 結びの一周連結の意味です。有名な城郭絵図『主図合結記』表題の
 「結」の意味を考えてみると城郭の本質が見えてきます。
長谷川
 絵画で言えば目や鼻や耳や髪形は認識しても個人独特の顔の形を認識する事
 が大切でまた肝要です。つまり輪郭。城址においても土塁線を隈なく一周し
 見学して、その城郭独特の輪郭を「縄張り」を把握する事もお勧め致します。
 類似する城址は全国に存在しますが一城一城異なり一期一会の見学の機会
 を大切にする人を私は尊重致します。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗東六地蔵の多喜山城を訪れる。

2019-02-24 04:30:17 | お城日記
栗東六地蔵の多喜山城を訪れる。

 山城見学を計画しても私とともに見学したい人は極めて少ない。
滋賀県中世城郭分布調査でも調査した、栗東の多喜山城を1人淋しく
訪れた。山中で1名の人に遭遇した。この城の素晴らしさその縄張り
つまり平面構造の進歩性や先駆性に私は驚かされる。一般の山城ハイキ
ングの人には平凡に感じられる城跡かもしれないが?その平面構造
たるや縄張図を作成すると極めて巧妙な事に驚く。しかし私が驚い
ても見学に参加する人々の見学視点や価値観が大きくずれている場合は
虚しい価値観の齟齬を感じる。また強い孤独感も孤立感も私は感じて
虚しく思う。この城は街道を俯瞰し野洲川も俯瞰できる素晴らしい立地
条件にあり織豊系城郭技巧の萌芽をこの城址からは感じられる。元亀の昔
六角と織田方の、柴田、佐久間が野洲河原の戦いを展開し勝利た事がある

1人淋しく長谷川博美。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗東歴史民俗博物館を訪れる。

2019-02-24 04:21:05 | 日記
栗東歴史民俗博物館を訪れる。

2019/2/23 栗東歴史民俗博物館を初めて訪れた狛坂磨崖仏のレプリカ
などの展示資料も充実しており、職員様の親切でしかも入館は無料と言う
事で驚いた隣接する図書館も規模が大きく充実した文化都市栗東の印象を
強く受けた。長谷川博美
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする