城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

天才漫画家ハセザビと凡才研究家ハセヒロの違い。

2020-01-29 11:00:17 | ユーモア
天才漫画家ハセザビと凡才研究家ハセヒロの違い。

天才と凡才の違いとは何に起因するものであろうか?
下の絵画は惰気と倦怠と憂鬱と一種、アンニユイの
雰囲気をともなう一目見てその才腕が見て取れる傑作
である。絵画で言う傑作とは一度のその絵をみたら
終生忘れないほどの人間の心の奥に訴える言葉には
出来ない天与の説得力を持つ作家の事を世間では天才
と言う。人気や画力とは理論や理屈ではない人間力!

ハセザヒ氏のツイッターはフオロアー数1万7千人と
言う流石の高い人気を誇る人気記事であり当然プロ
だと言える内容である。画業の冴えやモジリアニの
憂鬱さえも漂う習作である。

さて凡才研究家長谷川博美の絵画とは真に陳腐だ。
構図と言い。色彩といい。全く問題にならない凡
作でハセザヒ氏のツイッターフオロー数1万7千人
に対し私のフオロアーは全国でたった一名である。


ああこんな間抜けな記事を書いて誰が読むのかと?
ああ私は人気ゼロ。才能ゼロ。生きる希望さえも
ない駄目な研究家である。溜息一万回の駄目人間。

万年小学生の様な頑固な頭の悪さが特徴と言える。
ああもうなんじや知らんが ゴム長靴の底の様な
気分。ちくしよう。ストピング。ストンピング。
ジヤズで言うならストンピング、アット、サボイ状態。

頑固な!頑固な!巌流佐々木小次郎か伊藤一刀斎状態!

ああもう何んや知らん訳わからへん虚無的状態!

ああやはり私の気分はまたも本位田又八状態だ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織田信長に優遇され明智光秀に本能寺で打たれた東近江の布施藤九郎の生涯

2020-01-29 11:00:17 | 戦国武将
織田信長に優遇され明智光秀に本能寺で打たれた東近江の布施藤九郎の生涯
◆はじめに
文権『信長公記』登場する武将や人物
は当時武将として優れた一流の人傑と
みて間違いないだろう。東近江大森の
城主布施淡路守藤九郎も築城の才や
蒲生野の牧の伝統に通じる武将と思わ
れるが歴史の中に見落とされた人材
で人間の才能を最も重視する。織田信長
の人物鑑定眼に見合う戦国武将だったと
思われる。彼の生涯を文献『信長公記』
より考察したいとおもう。安土桃山の
時代を代表する稀代の文筆家太田牛一
の筆に布施藤九郎は再三登場する人
いわいる物語や伝説の中の人物では
なく実際のリアリズム現実の人だ。
織田信長なる人は才覚ある人を採用
し能力を最優先する武将ではあるが
本能寺の変でついに自分の採用した
明智光秀に打たれる非業の最期を
迎える事になった人物でもある。
我らの藤九郎も信長に巡りあわねば
本能寺の厩で打ち死にする事もなく
大森のお馬屋敷から馬を疾駆させて
市原野方面にのどかに遊んだ事だろ
う。

◆大森山城は国道307号線随一の城跡!
その構造は見事につきる立派な城址だ。

◆たまおまちづくり委員会様一員様のメール
「大森城址を訪れる人に案内パンフレット
を渡すかいろいろ考えていましたが、最近
はスマホを持っている人は多いため、登山
口の案内板でQRコードを読み込めば、玉緒
地区まちづくり委員会のブログで大森城址
の解説が見られることを考えています。
添付PDF資料を参照ください。それで、
大森城址紹介で長谷川さんの描かれた
イラスト図を、お借りできないでし
ょうか。又、今年はNHKで「麒麟がくる」が
放映されているため、ブログでは信長公記に
出てくる布施藤九郎の話や、千草街道超えなど
紹介したいと思っています。私の町内でお城を
見学したい女性(69歳)がいます。春になりお
城見学を企画されたら、ご連絡下さい。」

◆長谷川博美返事
たまおまちづくり委員会様には丁重なる御挨拶
を賜り、その紳士的で健全な活動に感謝します。
東近江市滋賀湖東方面の発展の為に小生の図面
を微力ながらお使い下さい。

◆布施藤九郎君保の生涯1
文献『信長公記』より引用。
元亀元年1570年
千草峠にて鏡炮打ち申すの事
「五月十九日御下のところ、浅井備前、鯰江の城へ
人数を入れ、市原の郷一揆を催し、通路を止むべ
き行仕侯。然れども、日野蒲生右兵衛門大輔、布施
藤九郎、香津畑の菅六左衛門馳走申し、千草越え
にて御下なされ侯。左侯ところ、杉谷善
住坊と申す者、佐々木左京大夫承禎に憑まれ、
千草・山中道筋に鉄炮を相構へ、情なく、十二、三間
隔て、信長公を差し付け、二つ玉にて打ち申し侯。され
ども、天道昭覧にて、御身に少しづゝ打ちかすり
、鰐の口を御遁れ侯て、目出たく五月廿一日
濃州岐阜御帰陣」とある。

※1信長と藤九郎の出会いはケ元亀元年5月19日
である事がわかる。この時の彼は日野蒲生右兵衛門
大輔の被官つまり家臣として使えていた事になる。
信長は六角方の放った当時の鉄砲の名手杉谷善住坊
に一度に鉛の玉を2発を発射できる鉄砲で狙撃され
たが当たらず当時の彼の本拠岐阜城に無時帰還する。

◆布施藤九郎君保の生涯2
文献『信長公記』より引用。
天正六年の記録1576年
大相撲三番打ち人数の事。
三番打(木村源五内)木村伊小介、三番打(瓦園内)
綾井二兵衛尉、三番打(布施藤九郎内)山田与兵衛

※2布施藤九郎の家臣山田与兵衛が安土で開催された
相撲で三番に登場した事を記している藤九郎の援助
のもと山田氏は安土相撲へと参加した事であろう。

◆布施藤九郎君保の生涯3
文献『信長公記』より引用。
天正八年の記録1578年
閏三月十六日より、菅屋九右衛門・堀久太郎・
長谷川竹両三人御奉行として・安土御構への南、
新道の北に江をほらせられ、田を填めさせ、
伴天連に御屋敷下さる。
今度、蒲生右兵衛大輔家中、布施藤九郎御馬廻に
召し加へられ、是れ又、江を填めさせ、御屋
敷下され、忝き次第、面目の至りなり。

※3藤九郎は織田信長に蒲生氏家臣から信長
直属の馬廻り一躍昇進して当時バテレンの
キリスト教徒なみに優遇され安土に屋敷ま
で下賜された事が読み取れる。これ信長の
保内商人統制政策や八風街道の確実な管理
をも意味する商業経済圏の確実掌握政策で
あろう八風街道を超えて伊勢路にむかう為の
運搬手段として騎馬は最も重要な現代で言う
ところの自動車運搬手段と言う事になるこの
件を彷彿とさせる大森山城近辺の地名には
お馬屋敷、市場、などの地名が現在も残って
おりその地名は歴史の深さを物語っている。
思い起こせばこの旧八日市近辺には市辺地名
八日市、大森の市場、市原野などの古来より
市が栄えた物流経済に優れた先進地域であり
初期佐々木六角氏も小脇館を構えて近江守護
として出発した土地でもある。

◆布施藤九郎君保の生涯3
我らの布施藤九郎は本能寺の変に主君信長の
もとに厩「うまや」で非業の殉死をする!

文献『信長公記』引用。
天正10年本能寺の変の記録1570年
森乱申す様に、明智が
者と見え申し侯と、言上侯へば、是非に及ばずと、
上意候。透をあらせず、御殿へ乗り入れ、面御堂
の御番衆も御殿へ一手になられ候。御厩より、矢代
勝介、伴太郎左衛門、伴正林、村田吉五、切つて出
で、討死。此の外、御中間衆、藤九郎、藤八、岩、
新六、彦一、弥六、熊、小駒若、虎若、息小虎若を
初めとして廿四人、御厩にて討死。」とある。

※我らの布施藤九郎残念ながらも本能寺の戦死者
名簿に、藤九郎と収録記録されている。八風街道
すじに生を受けて懸命に織田信長に仕えるも遂に
藤九郎らしい本能寺の厩「うまや」で明智光秀の
兵に打たれる事になりその生涯を閉じる事になる。
藤九郎最後の時に彼の脳裏に走馬灯の如く東近江
鈴鹿山系、碧き八風の山脈が去来した事でだろう。
考察するに布施藤九郎も中間として表現されている
が江戸期の中間とは異なる織田信長と言う上様つま
り当時の公儀に出仕する人物と解釈出来る文中登場
する、森乱こと森蘭丸も一城を信長から賜る身分で
ある事も布施藤九郎も安土に屋敷を信長から与えら
ている身分である。数代名乗った布施淡路守の名は
観音寺城でも一段独立した伝布施淡路丸が伝承され
その築城技術も特に優れた家系と言える。明智光秀
も宣教師の記録に室町幕府の重鎮細川氏の中間だっ
たと記しており江戸の中間の身分と室町末期の中間
の意味や解釈は当然異なると事に注意する事が大切。

できうれば我らの布施藤九郎、さっそうと蒲生野
や八風街道を疾駆して安土に屋敷を信長から与え
られ大活躍する『蒲生野の颯』がもうののはやて
布施藤九郎の小説などの短編小説になりテレビに
登場すれば良いのにと幻想を抱くのは私だけだろ
か?藤九郎まんじゆう。八風藤九郎なるお菓子や
名物が出来れば良いなと時に幻想を抱く私である。
城好きの信長。馬好きの信長。布施藤九郎の築城
術をみれば信長が藤九郎を自分の馬廻り親衛隊と
して採用した事は充分にうなずける内容の城跡だ。
喰い違い虎口。連続竪堀。土塁囲みの郭配置の妙
外郭やお馬屋敷大土塁の存在どれをとっても、彼
布施藤九郎の縄張り技術は当時の最高レベルとも
言える技巧を示している。才能を第一とする信長
よもや東近江大森の布施籐九郎を見落とさない事
だろう。布施藤九郎が様々な城郭技巧や知識を持
ちえた事は八風街道を行きかう商人や武士からも
全国の築城技法を耳学問する機会に恵まれた事で
あろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国の遊具の幾何学考察、戦国城郭遺跡幾何学的考察

2020-01-29 04:45:07 | 民俗学
戦国の遊具の幾何学考察、戦国城郭遺跡幾何学的考察

◆はじめに
 一乗谷遺跡から出土した遊具、将棋の駒や羽子板
を見て私はその高い戦国の幾何学工学の存在に驚く
旅行に行き歴史紀行を楽しむ人々にとり戦国期将棋
は遠い昔の戦国武将の平素の生活をしのぶ遊具とし
て鑑賞される事であろう。私は酔象などの墨書のあ
る現在は失われてしまった将棋の駒の文化が消失し
た事に歴史民俗学の深さ謎を強く感じる。昭和時代
農家の便所には金隠しと呼ばれる独特の便所の前板
が存在したが越前一乗谷遺跡からは昭和と同じ様式
の金隠の板が発掘されている事も戦国から昭和への
文化の継承性や伝播や伝承性には感慨深いものがあ
る。

戦国の遊具の幾何学考察、戦国城郭遺跡幾何学的考察

◆はじめに
 一乗谷遺跡から出土した遊具、将棋の駒や羽子板
を見て私はその高い戦国の幾何学工学の存在に驚く
旅行に行き歴史紀行を楽しむ人々にとり戦国期将棋
は遠い昔の戦国武将の平素の生活をしのぶ遊具とし
て鑑賞される事であろう。私は酔象などの墨書のあ
る現在は失われてしまった将棋の駒の文化が消失し
た事に歴史民俗学の深さ謎を強く感じる。昭和時代
農家の便所には金隠しと呼ばれる独特の便所の前板
が存在したが越前一乗谷遺跡からは昭和と同じ様式
の金隠の板が発掘されている事も戦国から昭和への
文化の継承性や伝播や伝承性を感慨深いものがある。

◆戦国の将棋の駒
将棋の駒のルーツは中国の遺跡からこれが発掘発見
されている以上将棋とは唐土の文化、中国起源だと
考えられる。将棋り駒は複雑な平面構造と立体構造
からなっており将棋の駒を一般の人が造る事は非常
に困難でフリーハンドの素人大工では歪な形状の駒
しか実際には作成できないもの、将棋の駒には設計
が存在する。歴史民俗博物館を訪れても歴史文学や
歴史紀行として楽しむ方が社会の大半を占めている。

◆将棋の駒の設計(線引き/縄張り)

なんとその設計は昭和の紙飛行機(俗称イカ飛行機)にも
似て改めて奇妙とも言え将棋の駒が高度な幾何学や規矩
術の結晶とも言える高度な設計から将棋の駒が成り立っ
いいる事が改めて理解できる。

◆近江浅井氏出丸遺構の設計(城郭縄張)
若き頃は城郭縄張の魔術師と異名を取った著者である
がその魔術とはなんだったのか?それは魔術でも空想
でもなくありのままの城郭遺跡を計測する事、純真な心
で城郭遺跡を観察する一種の求道的ストイックな城郭
道とも言えるものだった。最近小谷城出丸の主郭に従
う縦郭たる一見半月半円を思わせる堡塁を紹介したが
全国の城郭フアンや城郭研究家は素人のタワゴトだと
一笑にふした事だろう。今現代城郭探訪は行楽探訪が
主流であり私の様に一乗谷遺跡出土の将棋の駒を見て
潜在する幾何学に覚醒する人は数少ないと思われる。
ここに再度小谷城の出丸の設計縄張りの深淵を提示
して後学の徒の研究の礎とし城郭研究の進捗を促進
する一助となる事を期待したい。将棋の駒の設計を
笑うべからず。小谷城出丸の構造と設計を笑うべか
らず!真摯に謙虚に冷静に城郭遺跡に対峙したい。
さすれば城郭幾何学のあらたなる地平線切開く事が
可能であろう。


◆一乗谷遺跡出土の戦国室町期羽子板の考察
当該遺跡からは昭和、平成、令和の現代にも
継承された遊具、羽子板が発見されている。
その板の設計や切段や曲線アールの形成には
高度な幾何学や規矩術や設計技術が存在した。

現代社会の人々は将棋の駒の設計や羽子板の
設計には全く興味を示さない。それアナログ
手作りからデジタル電子社会に移行する現代
人からは遠い過去の文化の存在として稀薄に
しか認識できないのかもしれない。遠い時代
昔に生きていた人も現代人も同じ脳容量も
同じであり様々な文化をその時代時代に適合
して作り上げていた事を改めて認識したい。

◆甲斐新府城と羽子板
一般主婦の宮本さんが甲斐新府城に縄張線
を掛書きされた事は驚愕すべき城郭研究の
視点を持ち合わせた特別な人だからではな
い。羽子板の放射状設計も甲斐新府城縄張
りも素直に物事を観察すれば素直に城とは
真実を語ってくれるものだ。人間の学習や
学びを阻害しているものはそんな事は絶対
無い、そんなの絶対に解らないと決めつけ
る学習や研鑚の心を萎縮させる一種の偏見
や固定概念であろう。城郭研究の新たなる
地平を切り開くべき善良な余呉城郭研究の
前途は開かれないのか?余呉城郭研究会は
彗星の如く現れてはかなく消えゆく運命か?

◆余談!現代ノ虎御前山城の平板測量起点図紹介
2018/11/28虎御前山城顕彰保全の会様測量図一部図借用
指導 丸山竜平氏 元名古屋女子大学院教授
測量 藤田守氏  元教職関係
協力 長谷川博美 元滋賀県中世城郭分布調査員

◆戦国の将棋の駒
将棋の駒のルーツは中国の遺跡からこれが発掘発見
されている以上将棋とは唐土の文化、中国起源だと
考えられる。将棋り駒は複雑な平面構造と立体構造
からなっており将棋の駒を一般の人が造る事は非常
に難しくフリーハンドの素人大工では歪な形状の駒
しか実際に作成できないものだ。将棋の駒には設計
が存在する。歴史民俗博物館を訪れても歴史文学や
歴史紀行として楽しむ方が社会の大半を占めている。

◆将棋の駒の設計(線引き/縄張り)

なんとその設計は昭和の紙飛行機(俗称イカ飛行機)にも
似て改めて奇妙とも言え将棋の駒が高度の幾何学や規矩
術の結晶とも言える高度な形状から将棋の駒が成り立っ
いる事が理解できる。

◆近江浅井氏出丸遺構の設計(城郭縄張)
若き頃は城郭縄張の魔術師と異名を取った著者である
がその魔術とはなんだったのか?それは魔術でも空想
でもなくありのままの城郭遺跡を計測する事純真な心
で城郭遺跡に対峙する一種の求道的ストイックな城郭
道とも言えるものだった。最近小谷城出丸の主郭に従
う縦郭たる一見半月半円を思わせる堡塁を紹介したが
全国の城郭フアンや城郭研究家は素人のタワゴトだと
一笑にふした事だろう。今現代城郭探訪は行楽探訪が
主流であり私の様に一乗谷遺跡出土の将棋の駒を見て
潜在する幾何学に覚醒する人は数少ないと思われる。
ここに再度小谷城の出丸の設計縄張りの深淵を提示
して後学の徒の研究の礎とし城郭研究の進捗を促進
する一助となる事を期待したい。将棋の駒の設計を
笑うべからず。小谷城出丸の構造と設計を笑うべか
らず!真摯に謙虚に冷静に城郭遺跡に対峙したい。



◆一乗谷遺跡出土の戦国室町期羽子板の考察
当該遺跡からは昭和、平成、令和の現代にも
継承された遊具、羽子板が発見されている。
その板の設計や切段や曲線アールの形成には
高度な幾何学や規矩術や設計技術が存在した。

現代社会の人々は将棋の駒の設計や羽子板の
設計には全く興味を示さない。それアナログ
手作りからデジタル電子社会に移行する現代
人からは遠い過去の文化の存在として稀薄に
しか認識できないのかもしれない。遠い時代
の昔に生きていたのも現代人も同じ脳容量は
同じであり様々な文化をその時代時代に適合
作り上げていた事を改めて認識したい。

◆甲斐新府城と羽子板
一般主婦の宮本さんが甲斐新府城に縄張線
を罫書きされた事は驚愕すべき城郭研究の
視点を持ち合わせた特別な人だからではな
い。羽子板の放射状設計も甲斐新府城縄張
りも素直に物事を観察すれば素直に城とは
真実を語ってくれるものだ。人間の学習や
学びを阻害しているものはそんなの絶対に
無い、そんなの絶対に解らないと決めつけ
る学習や研鑚の心を萎縮させる一種の偏見
や固定概念であろう。城郭研究の新たなる
地平を切り開くべき善良な余呉城郭研究の
前途は開かれないのか?余呉城郭研究会が
彗星の如く現れてはかなく消えゆく運命か?



★★★★★
小さな希望!山本山城見学会眼前に迫る!

対談者
しかたないですよ!ブログ読者さえ
も一名様ですから。第一このブログ
も誰も読んでおられませんからね!

長谷川
全部私が悪いんですよ。私に学が
無い為に、私には、徳がない為に
自業自得の赤貧地獄の底に居ます。

対談者
あまり悲観されずに、のほほんと、
気楽に、山本山から琵琶湖の絶景と
大観を見渡し湖北の山河を見渡して
普段の鬱積した気をはらしましよう!

長谷川
本当に数すくない私の理解物様宜しく
御願いを申上げます。長谷川博美。

主催 NPO法人自然と歴史ロマンの

事務局受付連絡先
写真の黒い帽子の男性さま
藤田守 090ー1489ー5323

理事長 丸山竜平先生「当日参加」
(元滋賀県中世城郭分布調査事務局)
(もと名古屋女子大学大学院教授)


参加費 500円(資料付)

参加対象 会員以外参加OK
保険 会員以外も会員完備

集合場所 JR北陸線河毛駅『西口』午前10時

弁当 雨具 水筒 各自事前用意の事

年間会員費、1000円、会員勧誘されま
せん。どうぞ御自由に気楽にどなた様
でも御参加下さい。事務局受付連絡先
藤田守 090ー1489ー5323
※ブログ見ましたと一言事務局様へ
電話の際には、お伝え下さいませ!
対談者
今度の山本山城見学会は長谷川先生が
講師です。大変楽しみにしてますよ!
一般者
山本山城の本丸には行った経験あります。
当日、北城も必ず見学解説をして下さい。
長谷川
本丸は勿論!古墳も見学しながら北城を
見学し本丸も全ての曲輪も見学致します。
長谷川
一つ参加される皆様の楽しみを最優先
させて多数の土塁や11本以上存在する
豪快な堀切曲輪を丹念に見学致します。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする