◆有識者
長谷川さん貴殿の飛騨松倉
城ビイスタ工法と幾何学的
分析解析には感服致します
この様に城郭遺跡を幾何学
的に分析した研究理論とは
本邦では明治大正昭和平成
に比類なき卓越研究論です。
▼飛騨松倉城ビイスタ工法
◆有識者
貴殿は歴史ツアラーや案内人
をしている度量の人材に非ず
規矩よく深く知りたる 東洋
屈指の歴史建造物幾何学研究
の大家と言って過言ではない
◆長谷川
偏向した賛辞は困惑致します
私は人気無いしがない研究家
◆有識者
信濃森将軍塚古墳は前方後円
としながらも特異なる異質の
墳丘イレギュラー形状と言え
る狭隘なる山尾根に築造され
たからあの様な如く楕円歪な
る形状を呈するのか貴殿には
幾何学的分野から 是非とも
当該古墳の幾何学分析を解説
を賜りたいと思います。何故
この様な質問をするのか貴殿
ならばたちどころに私の質問
の深意を解釈すると思います。
◆有識者
私は二世紀の楯築弥生墳墓
を長谷川さんが解説さてて
正直鳥肌がたった考古学者
として動揺してしまった!
古墳を側面から礼拝する
側面祭祀の学問的知識を
長谷川さんは持ち合わせて
いとも簡単に楯築遺跡の
被葬者位置とビイスタの
工法をいとも端的に軽々
と解説される慧眼に驚愕
◆長谷川
前方後円墳は前方部が前だと
考える傾向にありますが大和
の諸王の陵墓には側面に造り
出しが多く認められますね?
往古前方後円墳は側面祭祀
説も存在致します。この森
将軍塚古墳古代の人々とは
古墳のどの位置から王墓を
拝礼したのか古墳側面から
のビイスタ工法の有無自体
を御質問されてるのですね?
◆対談者
長谷川先生と城郭や城址を
見学するようになり最初は
古墳見学を私は拒否してた
んですが長谷川先生の指導
で段階的に階段を登る様に
私は遺跡を立体認識可能な
人間へと少しづづ進化した
おそらく信濃森将軍塚古墳
はこの様に縄張されている
のではないかと?御質問を
有識者様が御指摘されてる
と私は御推察申し上げます。
◆みんな
図星だよ!ヒットだ!いや
大谷翔平特大ホームラン級
これだ!考古学ハイレベル
の質問に俺らは激しい衝撃
!だって森将軍塚古墳とは
四世末の不完全形状古墳と
我々は決めつけていたから!
これはビイスタ工法古墳だ!
▼信濃 森将軍塚古墳
◆対談者
長谷川先生!早速 森将軍塚
のビイスタ工法を解説を願う!
◆長谷川
楕円の後円部は赤色腺放射
腺から成るビイスタ工法!
黄色腺でも墳丘形状をば
調えたビイスタ工法です!
◆みんな
すげえよ!こんなの地方紙
ならば特ダネ大ニュースだ!
あかん心臓バクバクするわ
◆長谷川
騒がないで下さいよね!
Aビイスタ腺=後円部設計腺
Bビイスタ腺=前方部設計腺
Cビイスタ腺=後円部設計腺
Dビイスタ腺=前方部設計腺
Eビイスタ腺=後円部側面腺
D~F 前方部正中線
信濃森将軍塚ビイスタ工法
◆みんな
やはりビイスタ論動画を
何度も見て勉強すべきだ!
ウイッキペデイアより森将軍塚古墳引用
千曲市(旧更埴市)大字森字大穴山に所在する
本古墳は、長野県で最大となる全長100メート
築造されたことによって左右対称ではなく、
後円部が楕円形に近い。墳丘は葺石で覆われ、
三重の埴輪列のほか、墳頂には形象埴輪が
配されていた。規模は以下の通り。
- 墳丘長:約100メートル
- 前方部
- 長さ:約40メートル
- 幅:約30メートル
- 高さ:約4メートル
- 後円部
- 直径:約45メートル
- 高さ:約4メートル
長野県における前方後円墳としては最初期に
あたる古墳時代前期(4世紀末)に造られ
、信濃国の前身・科野(しなの)の首長の
墳墓と目される。