城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

衝撃 坂本城 三之丸 石垣出土 

2024-02-21 16:45:19 | 歴史講座

衝撃 坂本城 三之丸 石垣出土

▼過去写真です 

◆一般様

この坂本城発掘写真見ても我々

一般は全く何だか解らないの?

◆長谷川

22日米原まなびあいステーシヨン

旧米原公民館の木曜城講座の中で

浅学の私が解説を致します。私は

人気ない研究家なので2~3人様が

私の解説傾聴される事と思います。

どうぞ皆様にはよろしくお願いを

申しあ上げます。

 

◆一般様

長谷川先生!御冗談は止めて下さい

先生ならこの写真見ただけで10や20

濃厚専門コメント出す実力派の先生!

自由で融通無碍なアドリブや引出

師の多い豊富な知識で会場を圧倒!

▼過去写真です 

◆長谷川

ふふふふ私は日本一無名の人気

のない城郭研究家です何も全く

解りません!ブログは誰も一人

読んでおられません人気最低!

 

◆一般様

長谷川先生またも知らぬ顔の

半兵衛になられた訳ですね!

私達の知らない事を長谷川

先生が知っておられる事これ

昔から特異な長谷川伝説です!

 

◆①彦根市民様

坂本城の石垣が出土したとの

事で驚愕した真に仰天です!

でも現場到着に遅れて見学

会整理券を得られなかった!

 

◆②米原市民様

私も機会がなく現地説明会に

は行く事が出来ませんでした!

長谷川先生と行きたかったな!

 

◆③長浜市民様

長谷川先生は現地説明会に行か

ましたか?

 

◆長谷川

行きましたよ。すごい迫力でした!

有意義なる事数例発見致しました。

 

◆①②③者様

長谷川先生のその坂本城現地石垣

出土の様子ライブ感や現地ルポ感

で米原まなびあいステーシヨンで

是非含蓄ある解説を願いたいです。

長谷川先生はその切り口が異なる

異能の城郭研究家だと言う事です

城郭の金田一耕助の様な先生です!

もうミラクル解説連続の先生です!

 

◆城歩会 会員様

ちょつと長谷川先生を異能研究家

とか言う牽制言動は避けて欲しい!

城歩会、ではもう発掘前段階から

その三の丸の堀筋を歩いている訳

ですよ。先生は城郭遺跡の洞察を

する慧眼を素朴に備えて看破する

力量や気付を持ち合わせておられ

る自然で学究的感性の持ち主と思

います。異能ではなく標準で基本。

 

▼ 坂本 滋賀院門跡

◆長谷川

それでは当日見学会に参加出来な

かった方々の為に、私が現地撮影

した石垣画像を中心に講座の中で

解説試みる事にしたいと思います

なんと言っても坂本は石垣の郷と

言う事で明智の坂本城跡から石垣

が出土する事はノーマルなる普通

の事な訳ですから坂本は石垣の郷

です石垣出て当然の場所でも宅地

開発や道路が順調に進捗して行く

事を素朴に切に願っております。

 

★ロマンや幻想論ではありますが

石垣の様子が道路から見える様に

水族館のアクリル版が施工された

様な国家的文化財としてその場所

が地下の坂本城としてその道路筋

店舗や街並みに益々観光客様の

名所滋賀大津市更なる隆盛の礎と

なれば真の文化財の『財』たから

になろうと老婆心ながら思います。

 

◆日時 令和6年2月22日午前10時

    から11時30分講義

◆参加費 500円

◆場所 米原駅西口徒歩5分

米原まなびあいステーシヨン

◆予約 0749-52-2240 

◆演題 坂本城の石垣出土の考察

◆講師 城郭研究家 長谷川博美

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本城 表と裏 彦根城 表と裏 木俣守勝  表と裏

2024-02-21 09:22:52 | お城日記

坂本城 表と裏 彦根城表と裏 木俣守勝

 

◆対談者

米原学びあいステイション木曜

城郭講座の好評が続いてますね。

 

◆一般様

22日は坂本城の発掘結果を解説

されるユニークな講座と言う事

私はこれを絶対に行きたいです。

 

◆対談者

人間には表の顔と裏の顔が存在

し時に人間不信に陥りますよね?

 

◆対談者

坂本城の三之丸から石垣が出土

した事が最近すごい話題です!

 

◆質問者

明智光秀の文書管理職 小納戸役

を務めていたのは一体だれです?

 

◆長谷川

三河を出奔し明智光秀の元にて

木俣守勝が小納戸役を務めいた

が天正9年には徳川家康に三河

へ帰参認められている人物です。

 

◆対談者

三河の家康が西国探索の目的で

明智の元に送り込んだスパイだ!

明智の築城技術は全部盗まれて

しまう様な事も発生しますよね?

 

◆対談者

さて『城歩会』坂本城址案内で

堀筋跡を長谷川先生がここから

石垣出ますよ。と言われた事を

覚えています?大津の人々には

長谷川先生解説が不可解と言う

か「訳解らん」表情されていた

長谷川先生は特殊な城郭研究家

金田一耕助の様な存在の人です。

 

◆長谷川

さてと小字『城畔』からやはり

『畔』が出土した事や城内ミゾ

が確認された事は真に貴重です。

写真を見ても解る様に現地遺構

は内側に土塁を外に石垣を構築

した土塁と石垣の折衷型の遺構

だと言う事も言えます。これ畔

と言う事につきる。小字、城畔

◆質問者

こういった城内ミゾや「城畔」と

は坂本城だけですか?

◆長谷川

畝や溝は明智光秀が最期に逗留を

した勝竜寺城にも備わっています。

城郭瓦も坂本城と勝竜寺城は同範

瓦つまり同じスタンプから出来た

瓦が出土しております。

◆質問者

明智の小納戸役が木俣守勝という

事は何とも言えない歴史の裏側!

◆彦根城内住民

内側に土塁を外には石垣を構築

した土塁と石垣の折衷型の遺構

は彦根城に絶対存在しませんわ

私は歴然たる彦根住の人間です。

◆城歩会 世話人様

城の表ても裏も見る習慣が大切

人間も裏の多い人は恐い嫌な人!

 

◆長谷川

さてさて彦根城は例えば中堀の

外に立派な石垣と堀を構えてる

が中堀石垣内側は土塁と言う事

を彦根市民なら皆々様知ってる。

◆彦根城内住民

こんな事は知らなんだ訳ですよ!

◆長谷川

石垣には「縄だるみ」と言う技巧

が読み取れます。野球で言うなら

シュートやスライダーの類いです

グット曲がっている事が肝心です。

◆質問者

この「縄だるみ」湾曲は彦根城

も使われているのでしょうか?

 

◆彦根城内住民

そんなのある訳ないでしょう?

◆長谷川

そうでしょうか?例えば玄宮園

の堀の石垣に縄だるみが存在!

散歩していて公演の図面を見て

わかる単純な事です。

◆彦根市民様

毎日散歩する玄宮園私の心に

彦根囃子が聞こえて来るよう

◆長谷川

内堀の腰巻石垣にも縄だるみ

があるのですよ。

◆彦根犬上の人

長谷川先生公演はシンプルで

庶民的なのに本当に深いです。

是非3月3日南彦根公演宜しく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする