城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

群馬県前橋市大胡城の城郭ビイスタ考察

2024-07-06 20:52:40 | 関東の城 ビイスタ工法

群馬県前橋市大胡城の城郭ビイスタ考察

◆長谷川

猛暑が続きます皆様には熱中症

に留意される事を申し上げます。

 

◆長谷川

さて関東の大胡城の歴史を知る

為には動画が良いと思われます。

 

 

◆知識層的な世間様

城郭ブームと言われ昨今ですが

城の設計レイアウト縄張を語る

スタイルや様式が皆無に近い事

で日本の城郭研究の進展を危惧

いたします。

 

◆長谷川

杞憂は無用です。城郭ビイスタ

論などは無用の学問なので当該

ブログの訪問者様も極めて少数

加え私の人気知名度も全く無い。

 

◆質問者様

件の大胡城に城郭ビイスタは?

◆長谷川

この城郭ビイスタ理論は既存の

城郭書籍を読んでおられる方よ

りお折紙の折り鶴を経験された

方や設計事務所でキャド駆使し

て放射腺状グリッドを使われて

いる技師様の方が理解が早いか

とも思ったりもしていますが?

 

◆長谷川

米原学びあいステーシンの城郭

で全国で実施してない米原独自

の城学問を初めて下さいませと

打診を受けての突然の講師採用

に私は困惑を致しました私には

知識がないのです。アマチュア

の無名学者ですからオリジナル

米原城郭学は無理かと思ったの

ですかどう言う訳か東海地域か

らも受講者様増えて悩んでます。

 

◆助言者様

それ長谷川先生が本物だから!

ビートルズは正規音楽教育を

受けてないから新しい彼等独自

のオリジナル曲を次々作曲した。

◆共感者

イキナリ恐縮ですが複数ビイスタ

とは一体何でしょうか?

 

◆長谷川

複数の方向から城を測量した事

尾張知多半島の大野城ビイスタ

◆長谷川

関東の飯櫃城の重複ビイスタ

 

◆長谷川

近江安土城の重複ビイスタ

◆長谷川

日本国の武家棟梁徳川家の

江戸城本丸が三方から測量

した重複ビィスタ工法です。

◆有識者

御貴殿「長谷川さん」どこで

この城郭縄張の深奥を会得を

され何処の師に師事された?

この様な破格の解説は大学院

など特殊学府で解説するもの

貴殿は未だに無冠無職ですか?

◆長谷川

御明察!私は万年浪人です。

どこの世界に500年前の世界

の城郭の測量や縄張を教示

する誠意ある師範が存在致

しましょうか?厳しく現地

の城郭の先生を観察する事

で城郭を見る力量が養われ

ます。私の師匠は現地の城

▼関ケ原にて著者自身

▼桃原城跡にて  ひでのすけ様達と

◆有識者

貴方の講座学ぶ人は賢人だ!

 

◆質問者

大胡城にも重複ビイスタ工法

は存在するのでしょうか?

 

◆長谷川

日本国屈指の名城なれば存在!

◆初心者様の質問

大胡城本丸何故多角形なの?

 

◆長谷川

良い質問をされますね貴方

城を学ぶ心が清らかですね。

この様に本丸の形を整えて

いるのです。

 

◆長谷川

この様にシンプルな所から気付く

為には素直な心が大切なのです。

 

◆質問者

以前長谷川先生は安土城天主台

の測量技術を地下蔵中心地から

放射状に測量されていると驚愕

の解説をされ仰天しましたが

九州 原城のビイスタ工法 島原の乱 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆質問者

関東多胡城にも中央測量

ビイスタが存在しますか?

 

◆長谷川

そりや多胡城とは日本屈指の

名城です。また本丸の形状が

多角形ならば中央ビイスタを

考察するのがビイスタ学の肝

です。この様に多角に縄張を

している事も名城大胡城です。

◆有識者

素晴らしい超越理論です日東第一

と言って過言ではない解説です。

 

◆反論者

そんな馬鹿な理論は存在しない。

 

◆長谷川

関白秀吉の天正大坂城も中央

ビイスタ工法です。

◆関東の質問者

東国第一の縄張だと誉も高い

武蔵比企の杉山城のビイスタ

は存在するのでしょうか?

◆長谷川

貴方の質問は賢者の見本です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八講師城と梓の関

2024-07-06 12:33:05 | 自己紹介

八講師城と梓の関

 

◆質問者

米原市山東地区梓河内にある

八講師城跡が近江男鬼城鎌刃

城上平城に比較しても同等の

規模を誇る巨大山岳城郭だと

注目を受けておりますがその

規模を支えていた貨幣経済源

は何だと思いますか?

 

◆長谷川

文献『富士紀行』で

永享四年(一四三二)九月飛鳥井雅世が

将軍足利義教の富士見物に同行した折、

「梓の関」で歌を詠んでいる事

 

文献『大乗院寺社雑事記』の記録

文明一一年(一四七九)七月二六日条

「アツサ」関の関銭は三二文の記録

これらを勘案すると交通徴収料金の

関銭は高額の徴収金を摂取していた

事になり田畑からの租税「年貢」よ

りも「梓の関」が貨幣経済徴収権を

所持していた事が解ります。北近江

の分郡守護京極氏は柏原の徳源院を

平素の居館と定め八講師城を詰め城

として梓の関銭により巨大普請工事

を進捗させた結果城域が広大になっ

たと私は推定致します。

 

◆質問者

八講師城の御案内や見学会は終了

致しましたか?

 

◆長谷川

見学会の講師を解雇された以上は

もう二度とその機会がありません

他会に行かれる事を期待致します

 

◆質問者

ヤマビルの生息は八講師城にある?

 

◆長谷川

夏季に多く気温が低下した秋冬には

城址見学に適していると思われます。

 

◆質問者

例えば私が山田食堂を経営している

とします。先生は山田食堂と印刷を

された八講師城見学会記念レジュメ

を作成頂けますか?

 

◆長谷川

善良なる7~8名様の御依頼ならば

ヤマヒルの少ない案全な季節選定

をし皆様と楽しく見学しましよう。

 

◆質問者

先生の連絡先が解らないのですが?

 

◆長谷川

私は私的講師なので公表してません

米原まなびあいステーシヨン城講座

講師はいつまで続くか解りませんが

貴方とその御仲間が善良な方々なら

コンタクト取れるご縁があるかと?

 

◆質問者

どの様な見学会をなさいますか?

 

◆長谷川

それは貴方の会風に従います。

 

A ハイキング会なら遠足の

短時間に

 

B 探訪なら探訪会風に調整

2~3時間に

 

C 遺跡見学会なら多数出丸

 も含めた終日パーフエクト

 見学研修会に対応致します。

 

◆質問者

米原市 梓には小字「馬屋ノ谷」

「馬屋ノ谷口」など梓の関を監視

する見張り砦の存在ありますか?

 

◆長谷川

私は対人関係や社会問題に神経質

遺跡の場所正確御教示不可能です。

 

◆質問者

なぜなのでしようか?長谷川先生

なら遺構を完璧に解説される方で

そのレベルやスキルは非常に高い。

 

◆長谷川

私は林道、高圧電線、公共工事が

予定される遺跡を案内致しません

公共の公益に資される遺跡は現代

社会事情に対応して消滅して行く

運命が自然な現代事情と考えます

国土開発工事容認派と言う事です。

従って遺跡の所在地は基本的には

お教えする事が私には出来ません。

 

◆質問者

梓の関を監視する砦には城郭遺跡

の指標の堀切遺構は存在しますか?

◆長谷川

城塞ですから堀切は存在します。

 

◆質問者

縄張図作成されていますか?

 

◆長谷川

研究家なので縄張図縄打ち

図は必ず作成をいたします。

◆質問者

その場所は個人で行けますか?

 

◆長谷川

迫力ない砦です急峻危険な場所

で登らないない事を御勧します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東飯櫃城 関西安土城 中部大野城 比較研究論対談

2024-07-06 10:38:52 | 関東の城 ビイスタ工法

関東飯櫃城 関西安土城   中部大野城 比較研究論対談

 

飯櫃城 いびつ城

 

◆ウイッキペデイアより

城址は、芝山町飯櫃の字谷台にある。高野神社が祀られている。

天文元年(1532年)、千葉氏の一族である山室常隆が飯櫃城の

約7キロメートル南方にあった山室城から移り、ここに拠った

という[1]

山室常隆は、多古城主・牛尾胤仲とたびたび佐野原

多古町佐野)で兵たちに騎射の術を競わせていた。弘治元年

(1555年)6月のこと、両者の兵が酒に酔って論じあったのが

きっかけとなり、本来ゲームであるべき騎射が実戦と化してし

まった。このとき、弓の名手であった常隆は、胤仲の弟を射殺

してしまい、胤仲の軍勢は破れて多古城に逃げ帰った。

常隆はすかさず多古城を攻撃し、胤仲は城を捨ててさらに逃げた。

常隆は城を奪い、多古52村を併せ領した。

同年10月1日、牛尾胤仲の家臣らが飯櫃城に夜襲をかけてきたが、

城兵はよく抵抗し、家臣らは逃げ去った。その2日後、胤仲は再び

飯櫃城を攻め立てたが、やはり破れて、染井の妙光寺

 

ああヤッパリ関西の安土城の

ビィスタ解説を長谷川氏から

受ける度に関東より西国の城

に心を奪わます安土城表と裏

ビイスタ論大変感銘を受ける。

 

◆長谷川

それ何か料簡違いされてませ

んか?関東本場の土の城こそ

学ばんと城郭少年や青年とは

東都関東で強く城を学ばんと

欲するもの関東こそ城縄張の

メッカ本場だと私は考えてま

す関東の城への憧憬消えませ

ん!城の縄張とは関東だと!

 

◆関東様

そう言われても飯櫃城なども

何か?のんびりとした関東の

城にしか感じないのですが?

◆長谷川

いいえ!スゴイ複雑なコンポ

ジシヨン縄張技巧の城ですよ。

▼飯櫃城複合型ビイスタ工法

 

◆長谷川

安土城の複合型ビイスタも

複合型のビイスタ縄張です。

◆中部様熱田様

知多半島の大野城の縄張も自分

なりに再検討してみましたが?

▲尾張様

原案の知多大野城の

複合型ビイスタ工法。

 

◆長谷川

いいですね!自分で考えて自分

で城を考えて行くプロセス重要

中国地域の半田山城も典型的な

ビイスタ工法の城と言えます。

 

◆一般様

もしかして?長谷川先生は?

日本一無名の駄目先生では

ない先生かもしれません!

 

◆長谷川

現代は学問より人気関東飯櫃

城安土城ビイスタに劣っては

いません。同格以上の縄張に

は目を見張はる。やはり関東。

ちなみに緑色のコンパス円弧

の縄張も飯櫃城には見られる。

◆関東人

長谷川氏はこの様な視点用い

城郭を研究しておられるんだ。

円弧の城郭縄張りの発想自体

非常に興味あり面白いと思う。

◆長谷川

安土城だって正円ではないが

円形に縄張しようとした痕跡

も読み取れるでしょう。この

形状の原形は古墳かもしれま

せんが何とも言えませんね。

 

◆関東人

面白い城郭研究談議ですね。

 

◆質問者

江戸城の様なWビイスタの

手法は飯櫃城にありますか?

◆長谷川

飯櫃城にもWビイスタ存在。

 

◆反論者

そんなの日本の城の測量

基礎に載ってない聞いて

ない理論だと思うがね?

 

◆長谷川

これが日本国の城の計測方法です。

◆質問者

城郭ビイスタ論面白い理論

ですね?考える事の大切さ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする