安土城信長 大坂城秀吉 ビイスタの閃光
◆長谷川
1580年天正8年石山合戦で
本願寺城は退去しますが
細川忠興軍功記に安土城
普請奉行と工事にも関わっ
た丹羽長秀と織田信澄が
駐留しているので天正安土
城と大坂城がビイスタ工法
を介して類似していたのか
検討したいと思います大坂
城をもう信長の城とし普請
が実施されたのかは不明で
すが安土城大坂城の類似度
をビィスタ工法の見地から
検討してみたいと思います。
◆質問者
先生は何故城郭ビイスタ
の研究と投稿をされます。
◆長谷川
私は人気がなく無名です
でもビイスタ論を読んだ
人が研究家として大成を
される事を期待しての事
後進の方が日本国の城郭
研究の新しき道を切り開
いて頂く為の求道精神!
◆対談者
まさか日本中の城好きの方
が安土城の石垣が放射状の
幾何学で城郭ビイスタ用い
普請を実施していたなんて
事を夢にも考えなかった事
かと思っております。
▼安土城 表ビイスタ 裏ビイスタ
◆対談者
信長、長秀、秀吉らが安土城
の縄張や築城に参画して見栄
がする城郭として創意工夫を
懸命にした工事現場の生々し
さの様子足跡を見る様で驚き
◆長谷川
どの方向から見ても安土城の
力強い石垣配列を光背効果と
して見せる演出設計が存在し
たと思われます。12345ポイント
◆質問者
天正大坂城にも5ポイント
ビイスタがあるのですか?
◆長谷川
6ポイント読み取れますが
果たしてこれが丹羽氏縄張
か羽柴縄張かは後続する人
つまり若い新人研究家様の
研究を期待したいと思う。
天正二年(1574年)武田
氏に明知城が落とされた際に、
織田信忠が小里城に本陣を置
き池田恒興が改修した小里城
ビイスタですが下図Bに相当
致します。また下図Aは天正
11年秀吉は大垣城に池田恒興
を大坂から移封させます。
下図A 大坂城別角度ビイスタ
◆長谷川
またその起源城郭としては
織田信長が池田恒興に築城
させてた美濃小里城ですね
織豊系城郭系譜と言えます
▼下図B 小里城ビイスタ
▼池田恒興 兵庫城の重複ビイスタ
ウイッキペデイア
織田信忠の一夜城[編集]
攻めた際、伊那谷に「一夜の城」を築いたという
伝承がある。伊那市教育委員会が言い伝えられて
などを確認。実際は一夜で新造したのではなく、
元々あった居館を接収するなどして陣地に使った
実際に使ったかどうかの確認も含めて、今後も調査
を続ける予定である[6]。
◆質問者
先生にお願いがあります
私は私の町の城郭ビイスタ
が読み取れません図面見る
事が苦手なのです。古図の
名前も匿名城にして下さい。
◆長谷川
諸般の事情を御推察します貴方
の町城は重複型ビイスタと思わ
れます。
◆反論者
こんな事をして何の意味ある
長谷川氏に集まる人はゼロだ。
◆長谷川
私はビイスタ論を読んだ
人が研究家として大成を
される事を期待致します
後進の方が日本国の城郭
研究の新しき道を切り開
いて頂く為には、50年も
100年費やすかもしれない
が私の為の研究ではなく
城郭研究の大道の為です。
◆長谷川
秀吉の関白時代小田原石垣山城
の縄張もこの形式です。
◆長谷川
東北の石母田城もこの様式です
貴方の町の城も日本の城縄張の
基本様式だと私はビイスタ学術
の見地からみれば該当すると思
います。
◆質問者
まさか我が町の城ビイスタだと
半世紀以上全く知らなかった事
さて更に安土城の様な複合型の
城郭ビイスタは我が町の城には
存在するのでしょうか?
▼安土城の複合型ビイスタ
◆長谷川
安土城も大坂城も日本国の
典型的な縄張の城と言えま
す城郭指標とも言えます。
貴方の町の城も複合ビイスタ
を用いた堂々たる縄張設計
の日本国屈指の城郭です。
◆質問者
長谷川先生は何処の学府の
研究所の研究室で城郭学を
学ばれましたでしよぅか?
◆長谷川
私は人間の師が存在しない
また理解者や支持者も皆無
人気のない無名4流研究家
私は城を本から学んでない
私は城に気付いた人間です