滋賀の長谷川支持者理解者
対話者
このブログの読者も滋賀県民
の方々は長谷川先生の名前も
全く知られておりませんね?
このブログの読者も限りなく
ゼロに近い事が非常に残念な
事です。
長谷川
それは仕方のない事、現実です。
対話者
でもね私は長谷川先生の解説
や解釈を聞いてハット驚きま
す。そうかそう言う考え方も
あるのかと驚いてしまいます。
この膳所城の縄張りにしても
対話者
ある日彦根城の玄宮園に行っ
てその古図を長谷川先生が
私に解説して下さった時も
ハット驚いてしまいまいした。
長谷川
それはパース線と呼ばれる
見通し線の事です。庭園で
も城郭でも見通し線が策定
され綿密に計算されて造ら
れおります。そこを鑑賞する
能力を身に付けて欲しいと
思います。さすれば城見て
庭見て深い鑑賞や研鑚へと
人生が向かえると思います。
長谷川
作庭者はその庭の要石を即時
に見分けられ庭を深く鑑賞し
ます。見栄えの良い、ビュー
ポイントを城でも庭でも即刻
発見する能力を養っています。
堂宮大工は目の肥やしとして
様々な寺社仏閣の様子を見聞
致します。工学やアート芸術
の世界とも言えます。
対話者
私は臨池閣と鳳翔台の古図を
見ても何にも解らず気付きま
せん。でも長谷川先生が建築
を見る目、茶室見る目の応用
力、作庭つまり庭を作る技術
を学び応用しましようと言わ
れて初めて気が付くのですよ。
でも城址で長谷川先生の言わ
れる値千金の事をだれも聞い
ておられなくて凄く残念です。
対話者
城址現地見学していても皆さん
今長谷川先生がこの城の奥義を
解説して頂きます。と私が必死
に先生の解説に耳傾けるように
促してもみなさんはうわの空!
対話者
そしてあげくの果ては、みんな
城を5000城見たと豪語する人に
トコトコつと追いて行って城址
見学会は遂に無人となって会が
解散してしまうと、身心ともに
やり甲斐なく悲しく心痛します。
長谷川
仕方のない事です。きっと必ずや
本物の城郭や遺跡の見学者が1万
人に1人はおられます。この1人を
大切に大切に城址見学しましょう。
それは有識者とは、かぎりません。
学歴とも関係ありません物を見る
目が確かな人は必ずいるのもです。
長谷川
古代古墳も基礎形状を知っておく事が
大切です。それは全国には城山古墳と
呼ばれる中世に城郭として改変を受け
た遺跡が多くあります。今あなたが見
ている城址が、元来古墳であった事を
知る遺跡観察能力が身に付けば古城も
古墳も客観的に見学する能力が身に付
きます。
▼円墳、前方後円墳、前方後方墳
基本形 原型破損 更に破損
★おしらせ
山本山城 北城 本城見学会
(滋賀県長浜市湖北町山本)
日時 2020/2/1
講師 長谷川博美 歴史城郭研究家
(元滋賀県中世城郭分布調査員)
主催 NPO法人自然と歴史ロマンの
事務局受付連絡先
藤田守 090ー1489ー5323
理事長 丸山竜平
(元滋賀県中世城郭分布調査事務局)
参加費 500円(資料付)
参加対象 会員以外参加OK
集合場所 JR北陸線河毛駅『西口』午前10時
弁当 雨具 水筒 各自事前用意の事
保険 会員完備 非会委員保険不適用
年間会員費、1000円、会員勧誘されま
せん。どうぞ御自由に気楽にどなた様
でも御参加下さい。事務局受付連絡先
藤田守 090ー1489ー5323
特徴
『信長公記』に登場する奥琵琶湖東岸
最大の山城その規模南北に累々と土塁や
多数の堀切を備えた全長600mにも及ぶ
近江屈指のなだたる山城で講師の緻密
な城郭遺跡見学通には垂涎の定評ある
鉄板城郭遺跡見学会!途中古保利古墳
南群をねも併せて見学し丸山竜平先生
の解説を受けて自然環境に配慮しながら
奥琵琶湖の大観を眺望できる絶好の機会
是非とも見逃せない見学会!
★ブログを読んで参加される人は是非
ともブログを読みましたと事務局様へ
お伝え下さい。問い合わせ先事務局は
事務局受付連絡先
藤田守 090ー1489ー5323
※注意下の画像は過去のものです。
▼
良いね1名様
両名様へ
私の様な人気
ゼロの研究家
に暖かい
励まし
の心使いを
賜り心より
御礼を
申上げます。