城郭ビィスタ論 上文字クリック
★第2回ごえんきごきげんワークショップ2018年
先週の第1回ワークショップに続き、来る8月19日(日)13:30より第2回のワークショップを開催します。今回は番場の宿場について講演をいただきます。番場の宿はこれまで中山道の中でも最も短い宿場と言われてきました。これは江戸時代の幕府が作成した「中山道宿村大概帳」に長さは1丁10間余とあるためです。この長さは約126m程となりますが、実際は700m程はあり間違いではないかとの議論があります。これらを含め中山道と宿場のお寺についてお話を伺います。広く市民の皆さんの参加を呼び掛けています。★の文言と記念写真はワークショップ様からお借りしました宜しく御理解下さいませ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fd/2f8c59ec66a3a1a4b8d60f2ffc0d4a7e.jpg)
こんにちは歴史城郭研究家、長谷川博美です。8月4日 第1回ワークショップの講師に招いて頂き
改めて深く感謝致します。また講演に備えて、現地調査協力を賜った方々に深く感謝を申し上げます。
思い返せば番場の明日を考える会様には「鎌刃城まつり」において鎌刃城、地頭山城、太尾山城と菖
蒲岳城、番場城の計4回講師としてお世話になりました。父銀蔵の代から、ときおり季節の野菜など
西番場の方より頂く事もあり改めて地元の方々には御礼を申上げます。さて私は國學院大學院友会の
滋賀支部にも所属しております。来る8月19日(日)13:30より滋賀県米原市西番場称揚寺様で
第2回のワークショップがあり、滋賀民俗学会会員、元長浜城歴史博物館館長、國學院大学院友会
滋賀支部長の江竜 善之/えりゅう よしゆき先生の「番場の宿場について講演」があります。滋賀民俗学会の田畑様によりますと、江竜先生の街道のお話は格別に詳しく興味深いとの事です。私もこの無料講演
を拝聴させて頂く予定です。どうぞみなさま残暑厳しい時節ですが身体に御自愛あって健やかにお過ごし
下さいませ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます