城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

伊達の亘理城(わたり城)白石城の城郭ビイスタ

2023-07-02 13:41:25 | 民俗学

伊達の亘理城(わたり城)白石城の城郭ビイスタ

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

動画再生数が6550と好調!

 

◆長谷川

うかしいな?私は全く著書が

ない全く人気のない無名の

素人駄目城郭研究家です

65人が視聴されたのでは?

ブログ誰も読んでませんよ。

 

◆質問者

東北の宮城県亘理町にワタリ

城が存在したと言われてます

長谷川先生に解説を願う!

 

◆長谷川

既に遺構の多くが失われた

城址ですが

①がこの城の本丸に相当です

②は左右に裏門、詰門を構え

左右に虎口がある馬出曲輪。

③は本丸の外郭相当二の丸

④は二の丸の横矢枡形です。

⑤は大手方面門に相当です。

外濠左には横矢が存在する。

⑥と①の本丸曲輪の湾曲は

大手方面防御の為のにらみ

と言う縄張⑦は本丸の腰郭

⑧は馬場となっており⑨か

ら大手先に出撃する構えで

す。北の⑧は大きな にらみ

構造の縄張で⑩の外濠屈曲

も にらみ の一種の縄張で

す。⑩の大沼は外堀に見立

て縄張しています。⑪北裏門

は典型的な外桝形虎口です。

◆意見者

長谷川先生そんな平凡な昭和

平成の城郭解説様式を並べて

一体だれが喜びますか?もう

既に城郭ブームは確実に下火

となりつつある今後は城の深化

進化した研究を担う人材こそ

が我らの長谷川先生ですよ!

近江安土城の様なビイスタの

工法を重ねたる重複型縄張

亘理城に存在するのですか?

長谷川先生は昭和平成には

決して現れなかった新しい時代

令和の城郭研究の巨匠巨星な

のですよ!しっかりした強固な

意志で日本全国の城郭遺跡を

学ぶ人の善意ある指導者たる

城郭研究道の大道を行くべき

人物だと私達は考えています。

▼令和5年7月15日金ヶ崎城

▼米原学びあいステーシヨン

長谷川城郭連続講座の様子

▼安土城 重複型ビイスタ

▼関白秀吉 小田原の役 石垣山一夜城

 重複型ビイスタ

◆長谷川

伊達政宗は片倉景綱、次に伊達成実

二本松城代とした時期もありますがこの

二本松城本丸も重複型ビイスタ工法。

◆長谷川

確かに城郭縄張の普及型

スターンダートと言い得る

重複型ビイスタ宮城亘理城

にかって存在した事になる。

◆一般者

そんな馬鹿な!これは大変な

理論だ何と言うブログ記事だ!

 

◆質問者

奥州伊達氏の本拠 仙台城は

城郭ビイススタで測量設計され

ていると長谷川氏ブログにある。

「東北の城 ビイスタ工法」のブログ記事一覧-城郭 長谷川博美 基本記録

◆質問者

亘理町の亘理城にもビイスタ存在

するのですか?わたりのビイスタ?

 

◆長谷川

困りましたね!大手方面からの

ビイスタ測量跡は存在致します。

◆長谷川

大沼方面からのビイスタも

存在致します。

ウイッキペデイアより転用

亘理城(わたりじょう)は、陸奥国亘理郡

宮城県亘理郡亘理町)にあった日本の城

地形の臥せた形に似ていることから臥牛城

ともいわれる。また、江戸時代亘理要害

呼ばれた。伊達稙宗の十二男で亘理氏に養子に

入った亘理元宗が築き、亘理氏の居城を小堤城

(現在の大雄寺付近)から移した。亘理重宗

天正19年(1591年)、涌谷城に移った後、

片倉景綱が城主となった。慶長7年(1602年)、

片倉景綱は白石城に移り、伊達成実が城主となった。

成実は亘理城を改修し、城下町の建設に着手した。

 

◆反論者

城郭ビイスタ論など絶対に

認めない!長谷川ビイスタ

論が正論ならば伊達政宗の

右腕たる武将片倉小十郎

景綱の白石城にビイスタ

は存在するのか?

 

◆長谷川

困りましたね!白石城も典型的

な扇型ビイスタで縄張されてる。

◆反論者

そんな馬鹿な?俺が昭和、平成

と多数の多額の城郭書籍買い

込んで猛勉強してきた事は無駄

だったのか?お前の城の先生は

一体だれだ!たれから城郭学を

学んだ!?

 

◆長谷川

私は城の先生は人間や世間

のウワサや評判ではない城跡

自体を真剣に見る事が私の

師匠であ城自体が私の先生

◆長谷川

白石城にも多数の城下ビイスタ

が読み取れます。

ウィツキペデイアより引用

白石城(しろいしじょう)は、陸奥国刈田郡白石に

あった日本の城である(平山城)。別名益岡城(枡岡とも)。

この場所は現在の宮城県白石市に当たり、城は白石市

指定史跡となっている[1]。中世の頃は白石氏(刈田氏)

の居館だったと伝わる。戦国時代末期に城主が何度か変遷し、

江戸時代には仙台藩家臣の片倉氏の城となった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 群馬高崎 根小屋城のビイス... | トップ | 所沢 根古屋城の縄張 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

民俗学」カテゴリの最新記事