令和2年12月5日 虎御前山城遺跡見学会 告知
対談者
日本の古代で一番秀逸な縄張りを持つ城館とは?
長谷川
5世紀の三ッ寺Ⅰ遺跡の相横矢構造が有名ですよ!
相横矢とは城郭線から双方の突起を設けて
正面から両側面から侵入する外敵を防ぐ物
対談者
スゴイ日本の古代5世紀にこの様な発達した豪族
城館が存在した事に大変驚きます。
質問者
三ツ寺Ⅰ遺跡図には図の左上と右下には、馬出とも
外桝形とも勢溜「せいだめ」とも解釈できますが?
あの天下の武将織田信長の安土城にも「勢溜」や
桝形が存在したのですか?
長谷川
『信長公記』には安土城に西の溜なる文言が見える。
長谷川
普遍性とはあらゆる時代に共通する文化を言います。
人間は伝統習慣というトラデショナルの括りや解釈
で万物を解釈する傾向にあります。また人間は一定
の時代に拘束された歴史観を格個人は持っています。
私は、戦国史オンリー、私は古代史オンリー、私は
文献史学オンリー、と言う狭い視野では、人類史を
巨視的には大観できません。田畑氏と図書館で遭遇
して複数の新聞を全て読んでおられました。新聞の
社説とは各誌で異なります。人間が如何様な思考や
思想を持って生活しているか社会学的に偏向せずに
偏らず冷静に現代社会を大観する観察する事は私達
にとり非常に重要な事になります。
◆古代下野国の政治府として
対談者
この三つ寺Ⅰ遺跡で着目すべき事は?
◆まつり「祭祀」まつり「政治」の意義!
長谷川
相横矢の施設の中心に祭祀遺構がある事、これは
「まつり」の原則。また軍事的指揮系統の中核は
中心建物が高楼展望の効く立てた物である可能性
があったと私は推定致します。祭りと政事と共存。
◆甲斐国の新府として、甲斐のまつり場として
質問者
戦国時代で最も有名な土の城で相横矢があるものは?
長谷川
武田勝頼の新府城の2カ所の出構による相横矢ですね。
二カ所の出構は側面挟撃「相横矢」を意識したものも
図の手前にある一段高い武田勝頼が政治を行う府庁が
本丸の虎口がシンボリックに開口しております。これ
は事物の正中つまり中央線がこの城に存在する事です。
新府は甲府に代わる新しい甲斐の国の府庁の意味です。
質問者
石垣城郭で日本最大の相横矢城郭とは?
長谷川
今仕事で伊賀上野の来てます昼食の時間を
利用して、伊賀上野城の相横矢石垣写真の
撮影に行ってきました。壮大な相横矢石垣
その中央に観光天守が聳えて圧倒的ですよ。
対談者
上の伊賀上野城の政治的意味合いや軍事的意味合いとは?
◆伊賀府として
長谷川
古代三ツ寺Ⅰ遺跡や甲斐の新府城と同じく相横矢の中央に
筒井定次の時代とは異なる伊賀府とも呼べる新府の象徴と
して藤堂高虎は本来五層の天守を新本丸の相横矢の中央に
建造する予定であったと言う事です。筒井時代とは本丸の
位置を変えて徳川方として、藤堂高虎が大坂方大和方面の
豊臣方勢力を意識した構造が徳川方としての伊賀上野城の
特徴とも言えます。
◆信長の湖北臨時政庁として
質問者
日本で一番有名な戦国武将の織田信長の陣城に相横矢は?
長谷川
12/5に見学会がある虎御前山城にも図の5と6が
相横矢に相当致します。この伝織田信長の陣城
で一番巨大な削平面を持っ曲輪は8の通称大曲輪
の看板のある場所です。信長本陣は11、12、13
に相当しますが、織田の諸将が軍議を開催する為
の湖北臨時政庁ず8の大曲輪でありその政庁として
威厳を誇示する場所が極めて明確な高切岸を増設
した8の大曲輪であり5と6の厳重な相横矢構造と
も考えられます。私の論の成否はともかく皆さん
は教えられた事の丸暗記の猿真似ではなく自らが
自主的冷静に思慮し比較し比較研究をして下さい。
質問者
12/5の見学会は誰でも参加出来ますか?
長谷川
はいどなたでも自由に参加出来ますよ。
▼丸山竜平氏 元名古屋女子大学教授
場所 滋賀県長浜市虎姫町中野
時間 12月5日 土曜日 午前10時集合
集合駐車場 虎御前山最南部、中野駐車場(無料)
虎姫時遊館の北西約100mの場所
主催 NPO自然と歴史ロマンの会
参加費 500円
昼食 各自弁当食事飲料用意
服装 登山に適した靴と服装 時雨に備えた携帯雨具
参加資格 一般市民自由参加可能 当日飛び入り参加OK
交通アクセス 北陸自動車道 小谷スマートインターチエンジ
JR北陸線 虎姫駅より徒歩約20分
御願い! コロナ対策、防寒対策、時雨対策、食事用意は各自で
連絡先 藤田守 携帯 090-1489-5323
参加陣
丸山竜平氏
元滋賀県埋蔵文化財課
元滋賀県中世城郭分布調査事務局
元名古屋女子大学大学院教授
現ロマンの会 理事長 (代表)
藤田守氏
元虎姫町教育長
現ロマンの会 事務局
虎御前山城顕彰会 事務局
元虎姫時遊館館長
田畑喜久弘
元多賀町議会議員
現ロマンの会 理事
現余呉城郭研究会名誉理事
長谷川博美
元ロマンの会理事
元滋賀県中世城郭分布調査員
元滋賀民俗学会理事
元NHK名古屋文化/岐阜文化センター講師
現城郭フオーラム講師