城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

引田城から日本の城郭史を洞察する

2023-06-23 20:16:49 | 四国の城のビイスタ
◆質問者
歴史城郭講座長く続かない
受講者様は解かりますか?
 
◆長谷川
腕を組んで聴講されてる人
ですね。私の解説に警戒心
や拒絶の心や隠し事をして
る事は即刻解ります拒絶や
違和感の先入観を最初から
持ち対峙されてる人です。
 
◆対談者
四国の引田城には城郭測量
点つまりビイスタ工法自体
が存在しますか?御教示を!
 
 
◆腕組反論者
長谷川名声が高まる事自体
が我々の町自体には社会悪
だ特に城郭ビイスタ論拒否
城郭ビイスタ論など邪道!
 
◆対談者
偏向したローカリズム心理
に捉われた人に学問的進化
や前進や進歩は望めません
 
◆ウイッキペデイア引田城
 
◆質問者
引田城を長年研究してます
この城の化粧池はどの様に
縄張してるのでしょうか?
私は文字や図書を記憶する
事は得意なのですが気付力
や応用問題に極めて弱い!
◆長谷川
先ず引田城本丸や化粧池等
はビイスタ工法で縄張して
います、扇型縄張技法です。
 
◆長谷川
もう一方から重複ビイスタ
工法により見事化粧池また
引田城自体縄張されてます。
 
 
 
◆みんな
すごい!我らの長谷川先生
はすご過ぎる金田一耕助!
 
◆反論者
嘘だ!こんな卓越した解説
長浜や米原の長谷川如き奴
が解説できる訳がないです。
 
◆長谷川
引田城ですが、、、、
  • 1583年(天正11年)、仙石秀久が入城。
  • 1584年(天正12年)、秀久は長宗我部軍に引田表で敗れるが、羽柴秀吉の四国平定後に再び秀久が入城。
  • 1587年(天正18年)、生駒親正が讃岐一国を得て入城するが、同年引田城が讃岐の東に偏っていたので聖通寺城に移る。
と羽柴秀吉の傘下の武将仙石
氏と生駒氏が入城している事
は重要な事でありましよう。
羽柴秀吉は鳥取城攻めの為の
城「太閤ケ平城」を織豊政権
とし築城してますこの様式を
秀吉傘下の仙石や生駒が駆使
していたと考慮して下さい!
 
太閤ケ平城長谷川博美ブログ に対する画像結果
◆長谷川
織豊城郭としての太閤秀吉
肥前名護屋城も扇型の縄張
 
 
◆長谷川
福岡黒田家の福岡城のビイスタ
 
◆長谷川
日本の城の縄張の根本とは
一体なんでしょうか?根本
基本は何なのか?彦根城の
天守閣に1000回登閣しても
城の基本法則ビイスタ理論
知らなければ無意味ですよ
 
◆長谷川
天下の徳川将軍の江戸城の
縄張は我が国、日本国自体
の設計縄張の典型的に端的
に体現してる城郭ビイスタ
の世界だと言えましょう。
▼江戸城主要部ビイスタ
 
 
◆長谷川
引田城の各種ビイスタ
 
 
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フオーカスの演奏 | トップ | 近江安土城 大和高取城 話... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

四国の城のビイスタ」カテゴリの最新記事