城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

近江安土城 大和高取城 話題騒然の縄張問答  二本松城

2023-06-24 12:27:17 | 近畿の城 ビイスタ工法

近江安土城 大和高取城 話題騒然の縄張問答 二本松城

 

◆有識者

長谷川氏は近世城郭の先駆

たる織田信信長築城安土城

当時の測量起点を解明した

る事これ昭和平成の学術家

が成し得なかった革新的な

日本城郭研究史の金字塔!

◆長谷川

著書も知名なく社会的な

名なく全く人気なき私に対

して大言壮語を遠慮います。

 

◆有識者

いや貴殿日域日東扶桑の国

たる日本国第一等の希代の

城縄張研究家たる事は明白

 

◆有識者

さて大和高取城とは日本国

石垣近世城郭として最大の

規模面積誇る名城として有

名貴殿の力量ならば大和の

高取城の幾的分析や解説

は可能だと確信いたします。

 

◆長谷川

私は無名無能の人にして

子も理解者全くなく不人気

現実浅学初心者アマチュア

級で到底大和高取城幾何学

測量線ビイスタ工法は不明

 

◆有識者

大和高取城扇型ビイスタは

ありますか?読み取れるか?

 

◆長谷川

私は素朴初心者アマチュア

です。プロや玄人が読み取

れずとも私は初心で扇型の

高取城ビイスタを読み取る!

▼大和高取城ビイスタ

◆みんな

近江安土城も大和高取城共に

ビイスタ工法の存在に驚愕!

 

◆反論者

笑止千万!日本国に隠れなき

大先生が読み取れずに市井の

ウサワにも登らぬ長谷川如き

野にある野人が何をほざくか!

◆城歩会世話人様

日本国第一の城の先生とは?

人ではなく城址自体が先生!

城跡を真剣に見る心が大切!

 

関連リンク記事

青文字クッック

 彦根城 犬山城 奇跡のビイスタ論解説 - 城郭 長谷川博美 基本記録

 彦根城 犬山城 奇跡のビイスタ論解説 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆質問者城郭ビイスタ論の視聴者数が3200人を超えて大変な事に!▼コンパスの原形◆一般者長谷川先生独自の城郭ビイスタ動画一体何がスゴイのか?簡単に説明すると、日本の城郭...

goo blog

 

◆有識者

犬山城天守は如何様に位置を

設計設定測量方法してます

 

◆長谷川

この様に複数のビイスタ放射

線を用いて天守位置決めして

います。従って天守台が歪形

 

▼犬山城天守位置

◆有識者

では大和高取城本丸小天守

如何様に縄張測量したもの

か?長谷川氏なら城郭遺跡

の矩「のり」規矩「きく」

城郭隅角の矩や曲尺かね

よく知りたる玄人と見た!

 

◆長谷川

この様に重複ビイスタを駆使

して本丸二の丸等を測量縄張

◆反論者

異端論には聞く耳持たずだ!

◆長谷川

日本国の武家棟梁徳川幕府将軍

の江戸城本丸の縄張測量は日本

城郭史上看過できない日本の城

の成り立ち基礎構造と言えます。

基礎や規範や定石は無視でなく

てむしろ規範手本とすべき基礎

江戸城の天守台もこの測量規格

の範疇に従属しています。

◆長谷川

高取城小天守の位置は下図

の様に縄張を実施してます。

下図青色の位置こそ小天守。

◆長谷川

大小天守は以下のビイスタ工法

で入念に位置決めされています。

 

◆反論者

この様な異説異論を唱えるは

異端の研究家と言える事です

 

◆世話人様

貴方城見るセンス根気がない!

城見る「スジ」が根本がない

城を見る事には開眼してない!

 

◆長谷川

東北の近世城郭二本松城の

本丸天守台も重複ビイスタ

工法で築城されています。

◆長谷川

越後村上城本丸もビイスタ工法

◆反論者

こんな法則が日本国の城に

存在するなんてそんな馬鹿

な事があるハズが無いでは

ないか?私は、昭和、平成と

城郭図書を網羅的に蒐集を

してきたしかしこんな理論

は一切書かれてないのだよ!

▼近江番場城 城歩会 見学会

◆城歩会 世話人様

理論や研究は発見するモノ

で物真似や猿真似でない事

それはあなたが図書を第一

有名著名人物を第一とする

ブランド依存症候群だから

魚類の研究者は魚体を第一

に考察観察研究する城郭な

らば城郭自体を真に学ぶべ

き先生として真剣に見学し

て検分してない証拠ですよ!

 

◆長谷川

鎌刃城に何千回行って主郭

のビイスタ構造知らない人

が多数おられる訳なのです

城行けど城見ずの人が多い

◆有識者

これは大変な理論改革や発見

です。昭和平成の城郭論とは

一線を画する令和の新城郭論

こそが長谷川城郭ビイスタ論

そもそも学者研究家の本質と

は有名でも人気取りでも全く

なく新しき研究論解明する事

こそが学者や研究家の本質!

 

◆質問者

岡崎城の大樹寺ビイスタとも

言われる一直線ビイスタ類例

は大和高取城にも存在します?

 

◆長谷川

ビスタヴィスタ(vista)は

展望、眺望の意味スペイン語。

vistaの文字頭はVなのですよ。

元来一本線ではなく二股線の

事と私は解釈しています。V

従って高取城の123456の門は

赤色直線ビイスタですが青色

で放射状に複数Vで縄張され

ています。これ城郭ビイスタ!

◆長谷川

高取城山上には緻密な

都市計画が存在します

都市計画論と言えます。

◆専門質問者

徳川家康の遺品にコンパスが

あります。日本では分度器を

「分廻し」と言っていますが

大和高取城には分廻を駆使し

た縄張は見られますか?

 

◆長谷川

本丸の東北裾の石垣の湾曲

は典型的な分廻しつまりは

コンパス測量方法ビイスタ

工法です。二の丸曲輪群も

放射状測量ビイスタ工法!

◆有識者

素晴らしい卓越した新城郭

理論と言へ私賛辞を述べる!

 

◆質問者

 

 

以前NHk名古屋文化センター

の企画で大和高取城を長谷川

先生と見学しましたが埋門跡

隠し門の跡を見学しましたが

あの小さな門はどの様に設計

されているのですか?

 

◆専門質問者

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 引田城から日本の城郭史を洞... | トップ | 松倉城埋門 各地の埋門 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

近畿の城 ビイスタ工法」カテゴリの最新記事