城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

加賀百万石の金沢城のビイスタ工法

2022-12-04 05:43:46 | 北陸の城 ビイスタ工法

加賀百万石の金沢城のビイスタ工法

◆対談者

今日本全国では城郭ビイスタ

論で話題騒然となっています。

加賀前田侯は織田信長家臣と

して安土城に伝前田利家邸が

残っていますが前田家とは?

この頃よりビイスタ工法を

安土城で自分の屋敷設計に

扇型ビイスタ工法を使って

いたのですか?御教示下を!

▼主君 織田信長 安土城ビイスタ工法

▼主君 信長安土城天主中央ビイスタ工法

◆長谷川

伝前田利家邸の殿舎配置は

明らかに主君信長の安土城

と類似した扇型ビイスタを

駆使した配列を前田家では

施工したと推定されますが

▼家臣 伝前田利家邸 安土城内

 

◆質問者

信長は天正10年1582年本能寺

の変で亡くなります。この時

前田利家と前田利長は何処の

城主だったのでしょうか?

 

◆長谷川

父 利家は能登小丸山城主

子 利長は越前府中の城主

柴田勝家与力的大名でした

 

◆質問者

天正11年1583年賤ケ岳の

戦いの陣城玄番尾城には

ビイスタ工法が施されま

したか?

 

◆長谷川

織田信長の北陸方面師団長

だった重臣柴田勝家は織豊

系大名です壮大なビイスタ

工法を駆使して玄番尾城を

縄張して築城しております。

▼玄番尾城 天守台 写真

▼玄番尾城ビイスタ工法 長谷川博美図

 

◆質問者

柴田勝家の甥 佐久間盛

天正11年築城の近江余呉

行市山陣城 ビイスタ

工法ありますか?

 

◆長谷川

存在致します。

◆質問者

織豊系大名越中の佐々成正の

富山城には柴田勝家玄番尾城

と類似した馬出のある城です

か?またビイスタ工法は?

◆長谷川

後に前田家の持ち城ともなった

越中富山城は典型的ビイスタで

重複型ビイス工法の様式です。

▼富山城 重複型ビイスタ工法

 

◆質問者

同じく前田利家、前田利長親子

の陣城、別所山城はビイスタの

工法を使っているのですか?

 

◆長谷川

別所山陣城は扇型ビイスタ

工法を駆使し築城してます。

◆質問者

都市計画の技術者として

キリスタン大名として世

に名の通った高山右近の

賤ケ岳合戦時の大岩山陣

は城はビイスタ工法使用

しておりますか?

◆長谷川

緻密な幾何学的ビイスタ

工法を駆使築城してます。

▼滋賀県長浜市余呉町岩崎山陣城図

◆観光客

別所山陣城と岩崎山陣城の

御城印何処で販売されてる?

 

◆長谷川

余呉観光館

ウッデイパル余呉

木之本駅おかん 3カ所

 

◆質問者

前田利長の富山高岡城って

ビイスタ工法使ってます?

 

◆長谷川

高岡城も岩崎山城も相対型

ビイスタ工法駆使してます。

◆枝吉城ウィツキペデイアより引用

高山右近が枝吉城を破城して資材を船上城の築城に使った

とされている(『采邑私記』)。しかし、高山右近が直接

船上城へ入城したと記されている研究[3]や、右近に関して

触れていない研究もある[2]。これらの事から「枝吉城に入

ったという確実な史料もなく、枝吉城に右近がいたかどうか

は分からない」[4]としており右近が城主となったかどうか

については不明と記している。▼枝吉城相対型ビイスタ

▼高岡城ビイスタ工法「相対型」

▼高岡城天守は重複型ビイスタです。

▼長谷川博美 ビイスタ工法一覧表

◆質問者

さて日本最大の外様大名

加賀百万石の金沢前田家

の居城の『金沢城』には

城郭ビイスタあります?

 

◆反論者

絶対に100%存在しない!

長谷川城郭ビイスタ論な

ど絶対に信用しません!

城郭ビイスタ論動画は

絶対に見ないで下さい!

◆対談者

長谷川先生!是非とも

金沢城更なる発展の為

日本の城郭研究の大道

の為に是非御教示を!

◆長谷川

先ず金沢城とは真宗の

 「尾山御坊」が存在

しました真宗北陸布教

の為の重要拠点尾山が

金沢城の原形と言う事

になり文献『信長公記』

で大阪石山本願寺城の

事を抑も大坂は凡日本

一の境地也。(中略)

加賀国より城作を召寄、

方八町に相構」と
『信長公記』巻十三

天正八年にも記載されて

加賀国城作の文言が気に

なるところであります。

天文元年(1532年)期

の蓮如上人の京都山科

本願寺の縄張は城郭史

から見ても異常な進歩

性が見られ我々の常識

を超えるビイスタ工法

を用いた秀逸なる寺院

城郭であった事が確実

▼山科本願寺クサビ型ビイスタ

 

▼山科本願寺中央型ビイスタ

以下ウイッキペデイアより引用

文明10年(1478年)から造営され、約6年間で建設

されたと言われている。山科盆地の中央より西側に

あり、四ノ宮川と山科川(旧音羽川)の合流地点で、

当時は山城宇治郡に属する。この地域は東海道から

宇治街道へ抜ける分岐点、交通の要所であった。

天文元年(1532年)の『経厚法印日記』によると

「山科本願寺ノ城ヲワルトテ」と記載が見受けら

れることから、当時より城として呼称されていた。

寺院が城に変化できたのは加賀より城造り人夫を

呼び寄せて本格的な城郭に仕上がったのでないか

と思われている。

◆長谷川

金沢城は尾山御坊佐久間盛政の

居城そして前田候による累代の

普請工事によって築城された城

ですがビイスタ工法を検討しま

す。先ず大手方面からビイスタ

真に息を飲む見事なビイスタ!

金沢城二の丸居館部を中心の

次これも見事な中央ビイスタ

石川門方面から二の丸へ

向けたビイスタ工法あり

▼金沢城主要部図

整合性のある金沢城の

重複型ビイスタの存在

▼金沢城 重複型ビイスタ工法

▼織豊系城郭 富山城の重複ビイスタ

▼三の丸中心のビイスタ工法

これは石川門口と大手門位置

を決定する最重要測量起点。

◆対談者

長谷川先生!スゴ過ぎです!

金沢城加賀侯隠然たる力量!

 

▼天正大坂城「石山本願寺跡」豊臣秀吉

▼大津城ビイスタ  織豊系城郭

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富山白鳥城のビイスタ工法 ... | トップ | 近江 八幡山幡城 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (安曇公平)
2022-12-04 18:39:12
傑出した新城郭理論が素晴らしいです。
返信する
彦根城の見学会が楽しみ (草津宿)
2022-12-04 21:45:31
記事冒頭のチラシにある通り、12月17日の見学会は彦根城。観光地であり現存天守がある有名な彦根城について、先生はどう案内されて説明されるのだろうか。僕は数えきれないほど彦根城に行ってるけど、これまでの見方を覆すような見学会になるんじゃないかと期待している。メチャ楽しみ。
返信する

コメントを投稿

北陸の城 ビイスタ工法」カテゴリの最新記事