城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

昭和歌謡研究と延喜式神名帳研究 世俗と学門 

2019-06-25 20:20:46 | 古代史
昭和歌謡研究と延喜式神名帳研究 世俗と学門 

「小説」

ニユートンはリンゴが落下する様を見て万有引力の法則を発見した変わった人。
変わった人とは発想が常人とは全く異なる思考をするのが最大の特徴でもある。

昭和歌謡研究家の大倉山平は、1964年10月5日に発売された歌謡曲の
「あんこ椿は恋の花」を聞いて突如、国学に目覚めた変わり種の人だ。

「あんこ椿は恋の花」の歌詞に「波浮港」はぶみなとが挿入されている。
山平はこの歌謡曲を聞き急遽図書館に走る、訳の解らない奇行を見せた。

彼は図書館へ走り、『延喜式』を開いて、伊豆国を開いたのだ!
ある。式内社 伊豆國賀茂郡 波布比賣命神社が記録されている。
             
山平は「はふひめ の みこと のかみ の やしろ」と読んだのだ。


大倉山平は昭和歌謡研究家から延喜式神名帳を研究する國学者になり
東京渋谷の丘の上にある國學院大學へと入学する事になったのである。
奇妙だ!奇妙だ!全く奇妙だ。頭がシビレテしまう?「微笑」







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 城郭  | トップ | ヤマトタケル神話と母系制社... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古代史」カテゴリの最新記事