城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

文室山天神山見学会迫る!

2022-11-18 12:09:06 | 城址見学会予定 

◆質問者

今回執拗に見学会のPRされ

ているようにも感じますが?

◆長谷川

古戦場見学の現地踏査の仕方

フイルート゛ワークの楽しさ

を楽しむ為のサンプル遺構が

連続10倍の魅力で登場します

私の本質は学者です興行者と

異なりますので是非合戦場の

遺跡ウオッチヤー「見学者」

の為に有益と考えて推薦して

います。向学心の高揚です!

要するに古戦場を学ぶ教材が

現地に山積しているのですよ

 

◆質問者

具体的な見学レパートリーを

是非献立表の様に紹介下さい。

◆長谷川

▲文室山陣

※南山尾根部

①山尾根縦走土塁

②山尾根竪土坑群

③山尾根長土橋跡

④巨大腰郭2段跡

⑤腰郭建物基壇跡

※山頂部

⑥南堀切遺構土塁

⑦中央空堀削平地

⑧北堀切遺構砦

 

▲文室山陣~天神山

⑨土坑状陣営跡見学

⑩二段巨大削平地地

720坪以上の巨大面積

⑪林業遺跡「山堺溝」

 

▲天神山

「柴田伊賀小屋」

⑫西陣小屋群

⑬南陣小屋群

⑭低墳丘墓群

「城郭遺構」

⑮天神山西城本体

⑯天神山東城本体

⑰天神山東三重塹壕

全てで17遺構見学です!

 

◆感想者

うあわ是非行きたいです!

城郭遺構の宝石箱状態ね!

 

◆反論者

そんな多数の要塞見過ぎだ!

 

◆世話人様

そうですか?日本の

俳句とは17文字基本

なつくさや 5

つわものどもが 7

ゆめのあと 5

⑤⑦⑤の17文字が基本

長谷川先生の古戦場

要塞見学オーソドクス

な遺跡見学の基本形!

▼ 文室山砦 北堀切

▼林道は秋色濃厚です。

◆女性対談者1

科捜研の女』と言うドラマ

があるんですがロングランを

記録している女性科学捜査班

が執拗に検証して事件を解決

へと導く女性の「気付き」の

能力がテマーとなるドラマで

女性は気付き能力を持ってる。

▼秀吉視察の地

 文室山 南堀切と土塁

◆女性一般者2

見た見たジックリ検証する深

い気付きがテーマのドラマね

◆女性対談者1

今日見た城の形が○か◇か形

を見てない様な城跡見学では

ヤッパ駄目かなと時思うわね

城の形を見る習慣がない人は

城郭ビイスタ論解らない訳よ!

▼天神山城 東城堀切と土塁

天神山城連続堀切群見学   これは楽しい

 

◆対談者

以前に天神山城に行ってます

がこんな形だったかと疑問に

思う訳なの一度見るべしと!

◆女性一般者2

そうそう横山城なんかも

こな城だったかと思う?

比較研究って面白いのよ

これ従妹や姉妹に近い城

だって最近考えた訳です。

もう来る11月19日の秀吉

方の余呉天神山城は必見

だと思いこれ推薦ですわ!

藤吉郎の現場視察の場と

思われる遺構ですからね!

◆女性一般者3

やっぱ長谷川先生の元から

他所の見学会へ一度離れた

ですけど城を見学される

きめ細な見学手法は本物の

城見たい人に最適ジヤスト

と言う事で私は余呉城塞群

の多彩なテイスト味わいが

解って来た訳ね味がある訳

次々現れる砦に個性がある

個性が解ると面白い訳なの

それ解ってくると至極爽快!

嗚呼ワタシ解った解ったよ!

◆男性対談者2

城郭の土塁がまるまる

現地残ってるの見ると

興奮してしまう今令和

か?天正11年か?錯誤

するほど現地遺跡とは

生々しい魅力残ってる

それに何これ?写真は

堀跡かなにか解らない

訳ねにこんな横堀有る

?未知の遺跡があるの

?心臓ドキドキするし!

▼陣営設定

◆緊急 陣小屋普請

 

◆男性対談者2

もうこんな要害地形写真

見ただけで天正11年へと

タイムスリップ気分です!

だって湖北バッチシです!

◆長谷川

これはまさに

内陣 内輪

外陣 外輪

の様相でしょう

応仁の大乱以来

続く武家陣形の

典型と思います。

◆スタッフ様

◎の形は二重の陣形

を古来から表すもの

内輪と外輪ですよね!

内曲輪を外曲輪とも

内郭とも外郭と言う

◆長谷川

天神山城の内陣も外陣

も見学致しましょうね!

◆長谷川

むずかしい事は言いません

城に行けば、せめて内輪と

外輪とを解って下さいね!

 

◆女性対談者1

ああ解った!

内郭と外郭

内輪と外輪

◆長谷川

私達初心者に欠けている

城跡立体認識は立体円形

台とも言えるプリン状の

立体形状認識をしてるか

なのです。皿の上の大き

なプリンが解れば立体的

に城郭認識したと同じ事

◆長谷川

長浜天神山城は長浜衆と

して秀吉配下に組み入れ

た長浜城主柴田勝豊家臣

団の1583年3月期の織豊

城郭と文字認識する事は

文字歴史認識の手法なの

ですが現地に残された城

跡を巨大なプリン状立体

物と認識できる事こそ城

見学や「城認知」の基本!

▼天神山城 西城主郭

天神山城 西城横堀と右切岸

天神山城 東城登土塁と竪堀

天神山城 三重塹壕

堀の上の おっちやん

堀の下から写真撮影

▼看板修理保全

▼看板修理保全

▼保全活動記録写真

 

になる事を忘れない事で

ね。そうそう木下藤吉郎

の虎御前山城にも三段の

ケーキにプリンが搭載さ

れた陣形だと認識する事

三角シヨートケーキの上

に真っ赤なイチゴですよ。

◆長谷川

円郭式の内輪の中で皆さんが!

内輪モメしないでくださいね!

みんな仲良く致しましようね!

内輪モメの語源はこれですよ!

 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米原 おもしろ なにわ い... | トップ | 花巻城の城郭ビイスタ工法 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (湧出赤道)
2022-11-17 17:16:13
なんと言う寓話と間違うような深堀投稿かと感心致します。
返信する

コメントを投稿

城址見学会予定 」カテゴリの最新記事