城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

遠江 高天神城ビイスタ考察 中村砦ビイスタ

2023-07-14 06:37:49 | 東海の城 ビイスタ工法

遠江 高天神城ビイスタ考察 中村砦ビイスタ

◆対談者

天正4年織田信長は近江安土城

をビイスタ工法で築城します。

◆長谷川

天正7年の織田信長の同盟者

徳川家康は武田勝頼方の遠江

高天神城を攻める為に6箇所

の砦を築城させます。その中

の中村砦は扇型ビイスタ工法

で徳川軍は築城させます。

 

◆一般様

城郭ビイスタ論は正論と言う

事にいよいよなって来ました。

◆対談者

米原の鎌刃城まつりに

参加した後に我々昔か

らの『城歩会』会員は

番場城を見学学習致し

ました。今から思うと

男山が鎌刃城で女山が

番場城である事が身を

持って体験出来たと思

います。それは今度令

和5年7月15日の越前

天筒山城見学と金ケ崎

見学する為の予定学習

が組まれたいた事が解

ります。15日の天筒山

金ケ崎の見学も男山と

女山に築城された一組

のカップルの城と言う

事が今更ながら解る事。

 

 

◆長谷川

城歩会の浜ちやんが虫スプレー

を大量に持って来て頂きました

が何人かヒルにかまれた人も

おられお詫びを申し上げます。

 

◆質問者

遠江に高天神城と言う険阻な

城郭遺跡あると聞きますが?

 

◆長谷川

遠江高天神城は本城と西城か

らなる簡単に言うなら男山と

女山の2城からなる険阻地形

に築城された駿河を代表する

『番手の城』と言えましょう。

 

◆質問者

『番手の城』やその概念とは?

 

◆長谷川

大名が複数の家臣を派遣して

大名間紛争の局地たる境目の

城を複数武将に敵に城を取ら

れないよう見張り番を置く城

です。近江なら横山城の北城

南城、米原の太尾城、北城と

南城、米原磯山の北城そして

南城などが近江に存在します。

▼ウイッキベデイアより高天神城引用

  • 1568年 当城徳川氏に従属す
  • 1569年 城兵掛川に出陣す
  • 1570年 城兵姉川に出陣す
  • 1571年 3月武田信玄兵二万五千騎来攻包囲す。城兵二千騎籠城す
  • 1572年 城兵三方原に出陣す
  • 1573年 城兵諏訪原に出陣す
  • 1574年 5月武田勝頼兵二万騎来攻包囲す。6月18日大手門の戦。
  • 6月28日二の丸陥落す。7月2日休戦・小笠原長忠武田家に降伏す。
  • 1580年 9月徳川家康兵五千騎来攻包囲す。
  • 1581年 3月落城・城代岡部元信討死。

◆対談者

名将武田信玄も落城させられ

なかった高天神城を武田勝頼

が陥落させている事に注目!

 

◆質問者

遠江高天神城に城郭ビイスタ

工法は存在するのでしょうか?

 

◆長谷川

西の丸より同心円放射状に

ビイスタ工法を用いて縄張

した痕跡を読み取れます。

◆長谷川

重複型ビイスタも読み取れます

 

◆長谷川

大手搦手東西にビイスタ

工法の配置読み取れます。

 

ウイキペデイア中村砦より引用

1579年天正7年10月)、武田勝頼方の高天神城

攻略するために、徳川家康により中村砦が築城され

[2]。築城にあたっては、を造るとともに[2]土居

を築いたうえでを設けたとされる[2]。なお、家康の

家臣である松平家忠が記した『家忠日記』には、1580年

(天正8年3月)の項に「大坂取出普請候」[3][注釈 1]

との記述があり[4]、さらに続いて3月28日に「中村普請

出来候」[5][注釈 2]との記述がみられることから[4]

少なくともこの時点で中村砦は既に築城されていたと考

えられる。この中村砦は、小笠山砦能ヶ坂砦火ヶ峰砦

獅子ヶ鼻砦三井山砦とともに「高天神六砦」と称された[2][4]

 

◆質問者

初心者にとり長谷川先生の

ような城郭に測量が存在し

た事は普段私達は城跡へと

ハイキングに行くだけだか

ら城が測量されているとは

全く考えられない訳ですよ。

 

◆長谷川

無理もない事です。山城へ

行く人の90%は山城は自然

地形と固く信じ込んでいる

社会現象が昭和平成と継続

しています。この様な意味

で中村砦城山保存保全会と

中地区まちづくり協議会様

が建立された中村砦看板図

はたぐい稀なる希有の文化

遺跡検証活動と私は感服を

いたします。ここに同会様

と町の益々の発展を慎んで

祈念し中村砦が如何に縄張

を緻密に設計履行された城

かを城郭ビイスタ理論用い

て分析します、3方向から

放射状に見事に縄張した

如何に優れた城郭か解り

ます。普請築城を指示し

た徳川方の測量技術とは

如何に進歩的であつた事

か晴天の霹靂の如く理解

出来ます。中地区の方々

の町づくり保全活動に対

し謹んで敬服を致します。

▼中村砦 ビイスタ工法

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 令和5年 巨大城郭遺跡 越前... | トップ | 天文三年   長浜の戦国学 長... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東海の城 ビイスタ工法」カテゴリの最新記事