城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

驚くべき!越前金ケ崎城と近江浅井京極系系城郭との共通性!

2021-01-09 11:14:49 | 城址見学心得
驚くべき!越前金ケ崎城と近江浅井京極系系城郭との共通性!

一般者
もうそろそろ大河ドラマ麒麟が来るで越前金ケ崎城が
登場すると思います。信長、秀吉、家康、明智光秀等
そうそうたる戦国武将もこの城址に訪れている有名城。



対談者
この記念写真は越前福井県敦賀市にある非常に有名な金
ケ崎城見学会(ウッデイパル余呉城郭フオーラム)の時の
ものです。長谷川先生は長身で金ケ崎城詳細図面を右手
に持っておられます。まるで三国志の軍師諸葛孔明の様

長谷川
中国では論語の孔子、軍師の諸葛孔明、日本の戦国時代
では、浅井長政と外孫の豊臣秀頼、美濃の竹中半兵衛そ
して藤堂高虎、茶人の千利休などが長身と言われてます。

一般者
何故?後の豊臣秀吉の側室となる淀殿や二代将軍徳川
秀忠の御台所となる江与(江姫)の実父、北近江の戦国
大名の小谷城城主浅井備前守長政は織田信長に謀反し
越前大守の朝倉義景を、救援したのでしょうか?私が
浅井長政ならば、チャツカリ、シッカリ、信長、秀吉、
家康に随従して社会情勢(空気を読んで)を冷静に判断
し浅井長政副将軍として北近江から若狭、越前、加賀
いわゆる北陸道に200万石の大国を領有する大大名へと
出世しますわよ!浅井長政は短慮の将器なき武将です!
浅井長政の織田信長への離反謀反も理解できませんわ!
あの越前の朝倉義景に味方して何の利益が有りますか?

北近江人
浅井三代は越前朝倉氏の救援後援で戦国大名として成長
してきた勢力です。北近江の人間感情北近江型人間気質
として三代も越前朝倉の恩顧を受けて朝倉の危機を見捨
て要領よく、織田信長の陣営に走れますか?仁義、大義、
契約を第一とする北近江気質として織田こそ表裏卑怯者!

長谷川
歴史を理解するには冷静な分析が必要です。越前朝倉
は100年も一乗谷を拠点に、100年王国を経営した老舗
名門。北海道の拓殖銀行は営々と100年継承されてきた
盤石たる名門銀行、まさかこの銀行が倒産するとは?
昭和に生きるた人々は誰も考えなかった事。北近江の
人々や戦国大名浅井氏もまさか100年栄華の越前朝倉
が自分達より早く織田信長に滅ぼされるなどと当時の
人々は夢にも予測出来なかった想定外の事と思います!

長谷川
現在でも米原駅から電車に乗って北陸線、東海道線、
に乗車すると電車内に吊られている広告内容が当然
の事ながら全く異なる経済文化経済圏を明確に示す。
各線の電車は明らかに北陸の文化経済圏東海文化圏
関西の文化圏の差異を明確に私達に提示してくれる。
鉄道路線とはラインです。文化経済圏の線ラインを
明確に表しています。勿論北陸道名神高速も同じ事
ライフラインは電気、水道、食品が移送されて来る
生活線こそがライフラインつまり生命線なのですよ。

◆塩止めについて
長谷川
民俗学での「塩止め」は人間の日常生活に必須の塩
を含む海産物の物流を塞き止めてしまう物流経済の
封鎖の事を言います。塩のない甲斐の戦国大名武田
氏は塩を求めて駿河国に侵攻したりしています。塩
止めの記録は、泰平の時代江戸時代にも記録されて
います。近江浅井氏も実は塩を産出出来ない領国な
のです。領国は北近江の北国道や後の北国脇往還に
代表される、北陸路の戦国大名である事が明白です。
近江浅井氏にとり金ケ崎城のある越前敦賀郡こそが
戦国大名浅井氏の塩や海産物を確保する為のライフ
ラインそのもの塩津街道や越前敦賀金ケ崎だった訳
です。信長は浅井に通告せず越前敦賀郡を突然若狭
経由で侵犯した事は北近江の戦国大名浅井氏にとり
ライフライン生命線を突然織田信長に侵犯された事
と同じ意味があります。現代感覚から言えば、平素
活用依存している近隣の馴染のスパーや店舗が突然
東海経済圏に属する資本の株式会社「織田」「徳川」
が突然自分達が平素依存している敦賀市内の海産物
問屋の会社を乗っ取る感覚です。北近江の浅井にとり
敦賀郡金ケ崎城は自宅の勝手口であり食料品を購入
するライフラインの生活生命線です。浅井長政は当然
越前朝倉救援よりも現実的な問題、海産物つまり塩の
ライフラインの確保の為に敦賀郡へと兵馬を進めた事
になります。元亀の騒乱と呼ばれる兵乱「金ケ崎/比叡山
/姉川/小谷城」戦いの一連の原因は織田徳川連合軍による
東海物流連合経済圏と、浅井朝倉連合による北陸日本海
物流経済圏の激しい経済利権の争奪戦で経済圏獲得闘争
であったと言えます。東海と北陸の物流文化権の激しい
経済利権闘争です。

反論者
ふん!そんな北陸文化圏北陸経済圏闘争なんて空論
だよ。もっと地に足の着いた城郭形状から城郭から
見た金ケ崎城攻防論争論をば歴史城郭研究家ならば
長谷川先生は展開して欲しいのです。

対談者
 あらまあ~浅慮で軽々な物言いをされる人です。
私達長谷川先生の門下の人々は「余呉城郭研究会」
や「米原城歩会」で文字づらだけではない現地の
城郭遺跡をコツコツ地道に見学観察してきました。
そりやもう地道につぐ地道の現地調査見学の積み
重ねです。長谷川先生の現地解説に継続して接し
ている人と単発で城址を見学している人々の間の
力量は雲泥の差が生じますのよ!全く違う見解。

反論者
現実論としてその実態実績は何だと聞いてます?

対談者
ありますよ!ある日「米原城歩会」で長谷川先生
の特別講義を受けました。それは近江国浅井郡や
坂田郡の城郭遺跡二重堀切の分布についてでした。
これがまた歴史城郭講演として秀逸なものでした。

対談者
 私は直截的にストーレトに長谷川先生に質問
 しました!
 長谷川先生!浅井郡と坂田郡の二重堀切の城を
 是非御教示下さい!即興で即刻答えて下さいと!

長谷川
 浅井郡の小谷城では
 ①大嶽城の北部二重堀切が存在致します。
 ②月所丸にも東部に二重堀切と一重の堀切があります。
 ③山本山城 北出丸でも二重堀切があります。

 坂田郡では
 ①横山城の西部に二重堀切があります。これは長浜市の城。
 ②これも長浜市の城で名越越えの山城北部南部にも二重堀切が
 ③犬上坂田郡境の磯山城の虎ケ城に二重堀切があります。
 ④米原市枝折城にも二重堀切があります。
 ⑤米原市江龍奥の城にも二重堀切があります。
 ⑥米原市鎌刃城にも二重堀切が2カ所あります。
 ⑦彦根市男鬼城にも2重堀切が2カ所あります。是は旧坂田郡
 ⑧彦根市磨針峠の菖蒲岳城にも2重堀切が2カ所あります。旧坂田郡
 ⑨彦根市中山町のキトラ城の北部にも2重堀切があります。
 ⑩米原市の八講師寺城の東部にも二重堀切があります。
 ⑪米原市西番場の番場城も2重の堀切があります。
 ⑫米原市西坂にも西坂砦「こんたく山城」があります。

一般様
 長谷川先生!そんな素晴らしい歴史城郭講演なら是非
 米原駅に近い米原公民館で実施して下さいませんか?

長谷川
 それは絶対に無理ですよ。米原市で私の事を誰も
 知らないのが現実です。その様な講演しても岐阜
 名古屋、愛知、三重、福井、京都、大坂、兵庫、
 和歌山、等の人が集合されるだけで私は人気ゼロ。

長谷川
さてさて二重堀切の城郭を使う中世城郭とは広義の意味
で同じ手法や物の考え方そして中世城郭築城工人の流通
も暗示します。北近江の城郭に二重堀切が分布する現実
を直視しましよう。北近江に近い他府県においも二重の
堀切を用いる城郭構造は近江浅井氏にとり浅井グループ
の城、広義意味で言うなら、同じ運命共同体や国人土豪
の連合組織の作った北国道の連合組織の城郭遺跡の傾向
を示すものと考察されます。京極、浅井、織田に関わる
横山城を見学したらば必ず初心者の方は戦国期二重堀切
を見学考察して二重堀切を記憶にとどめて置く事を是非
ともお勧め致します。またいつか金ケ崎城に行ったらば
是非とも何かが解る契機になる城郭構造から二重堀切を
見てから是非とも金ケ崎城を見学して下さいね。その逆
も有りかと思います。

対談者
そうですよ!私は横山城を長谷川先生と見学した時には
先生は二重堀切を見逃さない事!これが歴史の謎を解く
カギだと言われた。織田、秀吉、浅井に関係深い横山城
の二重堀切を!見逃さないで下さいと初心者に言われた。

反論者
ふんそんなもの越前金ケ崎は南北朝の頃の城じや
ほんなもの絶対に金ケ崎城に二重堀切などありや
せんわ!ワシは500城も見て来た城郭経験者じや!

対談者
冗談じやないわよ!越前金ケ崎城見学会で長谷川
先生は二重堀切を解説されました。その中で特に
長谷川先生と近江横山城見学した人や北近江城郭
の二重堀切を地道に見学して来た私は大きな城址
見学の収穫をえました!そうかそうだったたのかと!

長谷川
浅井長政は横山城を信長秀吉に取られてもなお横山
城を奪還の合戦や対陣をしてる。横山城には二重堀
切が備えてある。元亀元年織田信長は二重堀切のあ
る越前敦賀郡の金ケ崎城を信長、秀吉、家康ら占拠
すると浅井長政は急遽越前金ケ崎城救援に向かった。
それは戦国大名のライフライン確保の為そして同じ
北陸道物流圏に属する北近江の大切な仲間越前敦賀
の仲間同盟者を救援する為に、浅井備前長政は急遽
越前敦賀郡救援へと挙兵した事になりますね!

長谷川
よくよく考えて下さい!姉川合戦も織田方は二重堀
切のある近江横山城を確保する為の合戦が姉川合戦
だった。浅井と織田の決裂の契機となった越前金ケ
崎の戦も二重堀切を用いた金ケ崎城の争奪戦、全て
織田信長が越前にクサビを打ち込む為の前哨戦です。
姉川合戦も北近江浅井氏領国にクサビ「横山城」を
打ち込む為の合戦である事が解ります。足利義昭が
直接越前一乗谷の朝倉義景の所に行かずに越前金ケ
先に暫時逗留した件も歴史の流れの謎と言えますね。
勿論越前金ケ崎は太平記なる軍記物が中世の人々に
読まれていて、金ケ崎を織田が奪取すれば越前攻略
は50%成功したも同じ日本じゅうに喧伝できる要素
が金ケ崎城にはあった事、北陸道の要衝でもあった。

▼近江米原市西番場/番場城/Ⓒ長谷川博美図

▼西坂砦の二重の堀切「こんたく山城」 長谷川博美図
▼西坂砦の堀切写真 「こんたく山城」

浅井郡
③山本山城 北出丸

坂田郡
⑤▼江龍奥の城二重堀切 長谷川博美図
④▼枝折城の二重堀切と一重堀切 長谷川博美図


長谷川
 と言う事で即興で2~3分の間に簡単にお答え致しました。
対談者
 浅井郡に2城
 坂田郡に12城
 旧坂田郡に二重堀切の山城が多い事が簡単に理解出来ま
 した。二重堀切の城は京極系や土肥や堀樋口系統の城?
 または坂田郡に分布する山城の地域的形態と言えます?
対談者
 二重堀切は城郭初心者初歩の初歩です。それにしても
 坂田郡で催される城郭講演で私は聞いた事がないのに
 長谷川先生は米原市在住です。まるで電光がスパーク
 する様に即興で連続即答される事に、私は常日頃から
 驚いています。流石は長谷川先生と常に驚くのです!
 是非また機会あれば米原市内の人々2~3名様とミニ
 講演を開きましようよ!?

長谷川
 冗談を言わないで下さい! ブログ読者も実質0
 に近い!城郭研究家長谷川博美は完全に無名です!

対談者
 そんな馬鹿な事はありませんよ!福井県や三重県や
 愛知県に行くと長谷川先生のお名前が一流の有識者
 様から口を突いて出て来て私は納得しますからね!
 世の中、長谷川先生の誠意を慕う人必ずおられます!

対談者
 男鬼城だって長谷川先生と何度でも行って勉強した
 いと熱望する人、真剣さん、本気さんが多いですよ!
 長谷川図や長谷川ブランドや本格城郭見学会として
 の長谷川城郭現地解説クオリテイが確立されてます。
 今回の越前金ケ崎城近江横山城の投稿にせよ切口が
 冴えている!鋭い!それは柳生石州斎の剣術ですよ!
長谷川
 なんか?話題が微妙にズレており楽しい内容ですね!


長谷川
 大河麒麟が来るを見ながら再度、越前、若狭、近江
の永禄元亀年間の戦国史を読んでおくと、足利義昭を
中心とする当時の若狭、越前、近江の様相が理解出来
ます。

対談者
長谷川先生に質問です!北近江浅井氏が越前海産物に
依存していた文献資料とは一体どの項目に相当します
か?
長谷川
下図★★★★★★★★の箇所に注目して下さい。
「敦賀郡五幡浦などが朝倉氏の事情聴取に対し,
近江★塩商人に獺谷道通行が認められるべきだと
答える〔(8)刀根春次郎-7〕」
これが本投稿で元亀2年頃の近江★塩商人が如何
に戦国史のなかで近江が越前に塩を依存していた
事を明瞭に証明する事ができる貴重な文献資料と
言えると思います。近江は塩が無かった。浅井は
塩が無かった。越前朝倉に塩を依存していた事の
認識を我々近江「滋賀」の人々は認識すべき事。
長浜市塩津港、長浜市塩津街道、そして越前の
疋田城「引壇城」の別名が塩山城と伝承されて
いる事やこの城も『信長公記』に越前朝倉方の
重要拠点として登場している事、この城も過去
には二重横堀を用いた城郭遺跡であった事も忘れ
てはなりません。

近江浅井氏小谷城の小字の地名の場合
鐘之丸、小丸、桜の馬場などが存在致します。

越前引壇城の場合
小丸、桜の馬場が存在致します。

浅井の有力支城磯野丹波守の佐和山城にも
鐘之丸、小丸、などの類似地名が残ります。


福井県史 年表より
西暦
和暦
事  項
1561
永禄4
6
2
朝倉氏,若狭出陣祈念を丹生郡横根寺など国内の寺庵に命令〔(6)青山五平-3〕.
1561
永禄4
8
15
逸見昌経,朝倉・武田氏の攻撃を受け高浜城より退却〔当国御陳之次第〕.
1562
永禄5
9
16
朝倉義景,赤淵大明神縁起の染筆の礼銭を内裏に贈る〔御湯殿上日記〕.
1563
永禄6
9
2
敦賀の朝倉勢,三方郡佐柿国吉城攻撃を開始.国吉城主粟屋越中守配下の山東十郎・田辺半大夫らが佐田付近で防戦し退ける〔若州国吉篭城記〕.
1565
永禄8
5
19
将軍足利義輝,三好義継・松永久秀らに暗殺される〔言継卿記〕.
1565
永禄8
7
28
前将軍義輝の弟の一乗院覚慶,朝倉義景とも連絡をとり,近江和田惟政のもとへ逃げる〔上杉家文書〕.
1565
永禄8
8
14
朝倉氏家臣前波吉継,近江の一乗院覚慶の越前入国の意図を知り,加賀と対立中であることを挙げて難色を示す〔和田家文書〕.
1566
永禄9
8
29
足利義秋(一乗院覚慶が還俗),武田義統を頼り若狭に赴く〔多聞院日記,言継卿記,(2)古簡-1〕.
1566
永禄9
(8)
24
武田義統に対し子の元明を擁する軍勢が小浜を攻撃するが,退却する〔(2)本郷-166,(9)大成寺-8,多聞院日記〕.
1566
永禄9
9
8
足利義秋,敦賀に移る〔上杉家文書〕.
1566
永禄9
11
22
武田義統,足利義秋を尋ね,若狭鍛冶惣五郎作の太刀を贈る〔若狭国志伴信友註〕.
1566
永禄9
12
22
敦賀郡善妙寺,寺領の収納・百姓の処罰・塔頭役・修理などについて7か条からなる法度を定め,郡司朝倉景恒の保証を得る〔(8)善妙寺-21〕.
1567
永禄10
4
8
武田義統が死去する〔武田系図〕.
1567
永禄10
7
27
武田信方が武田氏当主に背いたため,信方配下の白井光胤・勝胤らが信方のもとを離れる〔(2)白井家-48〕.
1567
永禄10
11
18
若狭の禁裏料所の公用の沙汰について,朝倉氏が依頼を受ける〔晴右記〕.
1567
永禄10
11
22
足利義秋,敦賀から一乗谷安養寺へ移る〔朝倉始末記〕.
1567
永禄10
12
25
足利義秋,義景屋形を訪ねる〔朝倉始末記〕.
1568
永禄11
4
7
織田信長,大飯郡本郷を本郷信富に安堵〔(2)本郷-171〕.
1568
永禄11
4

足利義秋,一乗谷の朝倉義景館において元服し,義昭と改名〔朝倉始末記〕.
1568
永禄11
4

敦賀川舟座,朝倉氏などへの奉仕の事例を挙げ,越前諸浦へ出入禁止とされたことの解除を求める〔(8)道川-5〕.
1568
永禄11
5
17
足利義昭,朝倉館を訪問し,歓待の宴が催される〔朝倉義景亭御成記〕.
1568
永禄11
7
24
足利義昭,朝倉義景の忠義を賞し,越前を立って,美濃の織田信長のもとへ赴く〔朝倉家記所収文書〕.
1568
永禄11
8
7
織田信長,上洛を意図して朝倉義景に対し近江佐和山城への出兵を要請するが,義景応ぜず〔永禄記ほか〕.
1568
永禄11
8

朝倉氏,遠敷郡に兵を進め,武田元明を越前へ連れ去る〔若州国吉篭城記〕.
1568
永禄11
9
26
織田信長,足利義昭を擁して入京〔言継卿記〕.
1569
永禄12
3
8
幕府,遠敷郡神宮寺に禁制を発する〔(9)神宮寺-53〕.
1569
永禄12
4

朝倉氏と本願寺,最終的に和議締結〔顕如上人文案〕.
1569
永禄12
6
10
廻国中の連歌師里村紹巴,後瀬山城下の守護館を訪れる〔天橋立紀行〕.
1570
元亀1
4
20
大飯郡の武藤氏,織田信長の攻撃を受けて降伏し,城を破却される〔毛利家文書〕.
1570
元亀1
4
25
織田信長,若狭西往還を通り敦賀郡天筒城・金ケ崎城を攻略〔言継卿記〕.
1570
元亀1
4
30
近江の浅井長政の離反により,信長が越前より撤兵〔言継卿記〕.
1570
元亀1
5
11
朝倉義景,近江浅井氏のもとに援兵を送る〔朝倉始末記〕.
1570
元亀1
6
28
近江姉川において,朝倉・浅井軍と織田・徳川軍が合戦〔朝倉始末記〕.
1570
元亀1
6

朝倉景鏡,美濃の垂井・赤坂を焼く〔朝倉始末記〕.
1570
元亀1
9
12
本願寺顕如,諸国の門徒に反信長の一揆蜂起を促す〔尋憲記ほか〕.
1570
元亀1
9
20
朝倉義景軍と浅井長政軍,近江坂本に出陣し,信長弟の信治・志賀城主森可成らを討ち取る〔(2)歴代古案-4〕.
1570
元亀1
10
20
朝倉義景軍と浅井長政軍が,山城修学寺・一乗寺・松崎等を焼く〔言継卿記,尋憲記〕.
1570
元亀1
10

朝倉義景,近江上坂本に本陣を進める〔(2)歴代古案-4〕.
1570
元亀1
11
26
朝倉景鏡・浅井軍,近江堅田の信長軍を攻略〔(2)歴代古案-4など〕.
1570
元亀1
12
13
近江で対陣中の朝倉義景と織田信長が二条晴良の仲介で和平し,双方とも人質を出して撤兵する〔尋憲記〕.




★★★★★★★★
1571
元亀2
4
2
敦賀郡五幡浦などが朝倉氏の事情聴取に対し,近江塩商人に獺谷道通行が認められるべきだと答える〔(8)刀根春次郎-7〕.





1571
元亀2
6
11
本願寺顕如,子の教如と朝倉義景娘との婚儀が調ったことを祝う〔顕如上人文案〕.
1571
元亀2
6

越前白山別山大行事権現に対し織田信長が鰐口を寄進し,信長家臣の菅屋長頼が白山中居神社に禁制を掲げる〔石徹白観音堂鰐口銘〕.
1571
元亀2
9
12
織田信長,比叡山延暦寺を攻撃し焼く.
1571
元亀2
10
7
朝倉義景,祈願所小浜長源寺の地子銭を免除〔(9)長源寺-32〕.
1571
元亀2
10
8
朝倉義景,遠敷郡神宮寺の寺領目録を安堵〔(9)神宮寺-53〕.
1571
元亀2
11
24
顕如,朝倉義景・浅井長政・久政に,協力して近江北郡の安全をはかるよう依頼〔顕如上人文案〕.
1571
元亀2
12

織田信長方の熊谷氏により三方郡倉見荘が押領されたことについて朝倉氏が武田信方から訴えを受け,朝倉氏はその裁決を足利義昭にゆだねる〔(2)浜田勝次-1,尊経閣文庫-81〕.
1572
元亀3
3
12
朝倉義景娘と本願寺教如との婚姻につき,顕如が返礼〔顕如上人文案〕.
1572
元亀3
5
15
陰陽頭土御門有脩,月蝕の祈祷のため若狭から京都に赴く〔御湯殿上日記〕.
1572
元亀3
5
27
朝倉氏,近江北郡出兵の兵粮米のため棟別銭を課す〔(4)御前神社-5〕.
1572
元亀3
6

本願寺顕如,朝倉義景に浅井氏支援のため,信長方への守備を勧める〔顕如上人文案〕.
1572
元亀3
6

朝倉義景,焼討ちを受けた日吉山王社への寄進のため,越前国内諸商買人に役銭を課す〔(4)浄光寺-4〕.
1572
元亀3
7

織田信長,近江浅井氏を攻撃.朝倉義景,浅井支援のため出陣〔朝倉始末記〕.
1572
元亀3
8
8
義景家臣前波吉継,信長方となり,ついで富田長繁らも信長陣に走る〔朝倉始末記,(3)片岡五郎兵衛-3〕.
1572
元亀3
12
3
朝倉義景が越前へ兵を戻す〔年代記抄節〕.
1572
元亀3
12
28
遠江三方原で勝利した武田信玄,朝倉義景の近江よりの撤兵を知り,信長討滅の機会を逸したと非難〔(2)伊能-1〕.
1573
天正1
2
13
足利義昭,織田信長に敵対する態度を明らかにし,朝倉義景・浅井長政に支援の御内書を下す〔勝興寺文書〕.
1573
天正1
3
11
朝倉義景,敦賀まで出陣〔越州軍記〕.
1573
天正1
3

朝倉義景,織田信長の越前侵入を警戒して敦賀に出陣し,次いで三方郡佐柿付近まで侵攻する〔朝倉始末記〕.
1573
天正1
4
13
朝倉義景,朝倉貞景の先例にならい敦賀郡西福寺領を安堵し,5か条の禁制を掲げる〔(8)西福寺-233〕.
1573
天正1
4
18
朝倉義景,敦賀郡善妙寺領を安堵し禁制を発する〔(8)善妙寺-23〕.
1573
天正1
5
10
朝倉義景,敦賀より一乗谷に帰陣〔朝倉始末記〕.
1573
天正1
7
17
朝倉義景,浅井氏救援のため一乗谷を出陣〔越州軍記〕.
1573
天正1
8
13
朝倉義景,近江より退却中に刀根坂で信長軍の追撃を受け大敗〔小川文書,信長公記,越州軍記,朝倉始末記〕.
1573
天正1
8
16
朝倉義景,一乗谷へと敗走し,さらに大野郡洞雲寺に入る〔(2)本願寺-2,朝倉始末記〕.
1573
天正1
8
20
朝倉義景,一族の景鏡の裏切りにより,大野郡山田荘の六坊賢松寺で自殺〔小川文書,朝倉始末記〕.

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江越の戦国史 江濃の戦国史 | トップ | 天才漫画家 ザビエラー長谷... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (閑斉)
2020-10-30 15:54:13
江戸時代の北陸3県の人口は相当のものであったと聞きました。
北前船に代表される経済活動の結果ですね。
返信する
Unknown (長谷川博美)
2020-10-30 16:07:45
閑斉さま貴重なコメントを賜り感謝致します。現代においても越前敦賀に全国の昆布の80%が敦賀市に一旦入荷
され昆布は京都で「とろろ昆布」として加工販売され大阪では「恵比寿め」と呼ばれる塩昆布に加工されます。北前船の存在は北国の海産物の物流を明確に語るものです。
「えびす」とは広義で北方の人を意味する言葉なのです。
返信する
Unknown (Unknown)
2020-10-30 16:19:29
今回の投稿内容は大河麒麟が来るを鑑賞する際の参考資料となりますし、何故北近江の浅井備前守長政が東海勢力から北陸勢力越前朝倉氏に味方したのかも客観的に整合性を伴って理解出来ます。また足利義昭の越前から美濃尾張東海勢力の織田徳川勢力に一時的に乗り換えた様子、渡りに船の様相も解ります。明智光秀もこのような様相の中で織田信長に登用されそしてまた最後には東海勢力の織田信長を西近江や丹波勢力「日本海方面勢力」となった明智光秀自身が信長を打倒した事になりますかね?歴史とは不思議不可解なものですね?
返信する
Unknown (Unknown)
2020-10-30 19:02:52
この投稿大変重要です。特に浅井の動向を知る為には
返信する
Unknown (岡崎)
2021-01-10 17:22:55
長谷川先生

明けましておめでとうございます。

心から「おめでとうございます」とは言いにくい
昨今で残念でなりませんが
今年もよろしくお願いいたします。

先生に解説いただきながら、遺構の
隅々までを見学できる日が近いことを
祈念致しております。

まだまだ油断できない日が続きそうですので
どうぞご自愛の上お過ごしください。
返信する

コメントを投稿

城址見学心得」カテゴリの最新記事