城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

令和必見! 驚異の歴史民俗学城郭研究の登場!

2022-07-06 11:30:21 | 民俗学

令和必見! 驚異の歴史民俗学城郭研究の登場!

 

◆一般者

いやいや!日本の歴史民俗城郭

含む柔軟思考の最先端研究動

画『城郭ビイスタ論』動画再生

数が想定外の数値で躍進してる

事は歴史民俗城郭の世界で大変

な話題になってます。今やビイ

スタ論動画を見た事ない人とは

歴史城郭の時代遅れと言う人が

 

 

◆長谷川

過分の賞賛は控えて下さい。私

著書も肩書もない無名の人で

一生浮かぶ瀬なき裏街道の陰者

 

◆対談者

蜀の宰相、諸葛孔明も無名陰士

でしたが劉備玄徳により発掘!

世の中は有名より真心と実力!

 

◆一般者

『和漢三才図会』調べてたら

コンパスを根発子と表記した

ちなみに羽子板を調べてまし

たらこの形状が今話題騒然の

『城郭ビイスタ論』に登場す

るビイスタの法則を使った遊

具である事に気付いて驚いた

◆長谷川

 その通りズバリ放射状設計

『規矩術』を応用して作られ

た日本の遊具で日本図形文化

 

羽子板項註①を参照

 

また400年以上も前の一乗谷

遺跡から発掘された便所板の

金隠し羽子板や将棋の駒なも

駒は中国渡来起源遊具ですが

ビイスタ幾何学文化ですよ。

◆長谷川

以前極めて異形の小谷城出丸

幾何学理論を投稿致しました

実はこれ日本古来のビイスタ

の技巧の範疇の城郭なのです。

▼小谷城 出丸の半月堡塁の小ビイスタ

◆反論者

そりやないでしょう!日本国に

その様な図形の伝統は無いです。

◆一般者

熨斗飾りを無意識で見てまし

たらこれどこかで見覚えある

図形で日本の幾何学と感じる。

 

◆みんな

なんだよ?日本の熨斗飾りは

日本の正統な幾何学伝統だよ

日本の文化そのものなんだよ

 

▼大和宇陀松山城の城郭ビイスタ

◆長谷川

あなたの城郭センスが素晴ら

しいですね。日本の規矩術や

は民俗習慣の熨斗袋の設計や

大和宇陀松山城にも共通点が

ある事を貴方は脳内で感知し

ていた証拠と言えます熨斗と

城郭は異種の世界ながら幾何

イデアと見た場合通根を見い

出せるのです。城縄張も熨斗

の制作も日本人が幾何学駆使

してた事に気付く民俗学的な

柔軟思考こそ新しい形状比較

民俗学の新世界です。日本の

幾何学文化って折紙おりずる

に代表される高度な幾何学!

 

◆質問者

ビイスタ理論を理解する要領

心得を是非御教示下さいませ。

◆長谷川

幼少期は素直に「出島」が扇型

と公言しますが人間は大人にな

り歴史とは5W1Hを歴史とする

バイアス心理が働く子供の頃の

様にウチワ扇型の島だと言わな

くなってしまう。つまりは純粋

で正直な形状理論など述べない

出島項註②を参照

 

◆対談者

私古墳なんか大キライでした

でも前方後円墳は日本倭国の

独自文化つまりビイスタ工法

である事に突然気付きました。

そしたらビイスタ理論が俄然

楽しくなって来ました!これ

私も解る理論と言う事ですね!

脳内電球がパッと点灯したの

長谷川先生の動画は大衆を引

き付ける隠し味の成分がある!

そうスルメやコンブの様に!

◆城郭様

私は甲賀の西迎山城の模型を一目

見て一発で解りました。これ先生

に御教示を賜った遠隔ビイスタだ

と瞬時にビイスタ工法ヒラメいた

私が解る事は本当に楽しくなる!

これを方形城館と何十年も考え

つづけていると人間は正方形と

誤解してしまう誤解が生じる!

◆長谷川

見事見抜きましたね城郭遺跡を見る

洞察能力が貴方に芽生えた事が嬉し

く思います。貴方も今初めて初心者

になられました勿論私も初心者です。

初心者とは従来と異なるパラダイム

シフトつまり城郭視点の免許を更新

した人でパソコンならリセットの事!

 

◆福井県民様

越前一乗谷の朝倉義景館が正方形で

ない事を長谷川先生の教示で初めて

知り激しい衝撃を私は受けました。

義景館が正方の形城館と盲信した

植え付けられたイメージ印象です。

◆長谷川

日本文化を今一度吟味し再確認を

いたしましょうね。高島大溝城の

天守台も正方形でなくビイスタ!

これは間違いない事でしょうね。

◆質問者

明智光秀は越前に近江も

伝説があります湖西高島

大溝城は一説に織田信澄

妻の父 明智光秀の縄張

と言う伝承がありますが

多賀町佐目の城自体にも

ビイスタ存在しますか?

◆長谷川

スバリ!ビイスタ工法ですよ。

◆長谷川

彦根城天守閣自体も扇型ビイスタ

理論を使ってる日本の伝統文化!

 

◆対談者

この発想画期的ですね天主閣ビイスタ!

 

項註①

ウイッキペデイア羽子板より

室町時代の文献『下学集』に「正月に羽子

板を用いた」という旨の記述があり、これ

が文献における羽子板の初見だと言われる。

胡鬼板(こぎいた)とも呼ばれ、羽子板で

突く羽根を胡鬼子(こきのこ)と言い、

を食べる蜻蛉に似せて作られていた。

なお、『下学集』よりも12年古い『看聞

日記』には「正月五日に宮中で、こきの

子勝負をした」との記載がある。「こき

の子」とは羽子板のことだと言う[1]

 

項註②ウイッキペデイアより出島

出島(でじま、英語Dejima

)は、1634年江戸幕府の対外

政策の一環として長崎に築造

された人工島型で、面積

は3,969(約1.5ヘクタール

[1][2]。日本初の本格的な人工

島である

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 信長近世?多賀氏中世?城郭... | トップ | 益田市七尾城対談 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

民俗学」カテゴリの最新記事