城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

日本全国 遺跡見学の醍醐味と重要点 そのレイアウトと秘密

2020-03-29 10:00:50 | 比較研究論
日本全国 遺跡見学の醍醐味 その重要点レイアウトと秘密
対談者
長谷川先生の講演を滋賀から見学に行きました。
30人くらいの人かなと思ったら300人おられて
驚きました。
長谷川
私も驚きました。滋賀では人気ゼロですからね。

対談者
奈良 倭との某王国の纏向宮殿の配置の長谷川
先生の解説は非常に楽しかった放射線状の遺跡
レイアウトに強く驚きました。
長谷川
国家的建築群と評価して良いのではないですか?
祭礼や祭祀を国家として執行する祭礼殿ですか?
やはり「見栄え」を重視したレイアウト光背効果
だと私は思います。それにしてもすごい宮殿です。
対談者
伊勢遺跡に見学に行った時も祭祀宮殿が放射状
に構えられたと、長谷川先生は指摘されました。


長谷川
古代渤海国の宮殿や寺院宮殿や府城などもこの
放射状建物の配置を行っており東洋の普遍的な
様式と言えようかと思われます。

対談者
かっこ良い配置です!

長谷川
そうそれです。カツコ良い事!見栄えが大事!

長谷川
滋賀の伊勢遺跡
この祭祀宮殿も含めて円形の建物群も360度に
展開しておりこの遺跡も倭国の重要祭祀遺跡
だと思われます。

対談者
そもそも鳥居や門の中心線「正中」歩いては
いけない思想はどこから日本にきたのですか?

長谷川
正中つまり中央は神様や王様が通る道ですか
ら、そもそも、重要なんですよ!臨湖で魏志
倭人伝を勉強しました時にも、倭人は高貴な
人に道で対面した場合。路の草むらに座って
貴人に礼拝すると書かれていましたね?




対談者
九州の巨大古墳にも中心軸が存在双方の中芯軸
は交叉し交わるとおっしゃいました!
長谷川
それは誰でも知っておられる事かと思います。


長谷川
脱線しますが秀吉石山本願寺城を改修して作った
天正大坂城にもその一端「放射状が伺われます!
またこれは誰でも知っている事かと思いますが?
対談者
いや違うと思います。去年岐阜大野町の古墳群
を見学した時も、複数の古墳の中軸は集結してる
と長谷川先生が言われて、私は大変に驚きました。


長谷川
おどろかないで下さいよ!我々が歴史の教科書で
学んだ長崎平戸の出島も放射状にレイアウトして
ます。これも江戸幕府と言う当時の国家主権者の
営んだ施設、政治的な外交施設言えるでしょう。
対談者
そうなんだ!それ気付きませんでした。今解った。
対談者
埼玉の比企にある菅谷館もそうですね!放射状です。

長谷川
埼玉比企郡の杉山城も放射測量を用いたかと思います。

▲ものすごく緻密に城郭が作られています。
対談者
九州の平原葬祭宮殿は何故か?菱形でした?

長谷川
安土城天主の地下蔵も菱形にレイアウトしてます。

長谷川
あっ?
これはブログ著者の長谷川本人です。近江番場城
の解説をしているところです。

長谷川
織田信長の陣城 虎御前山も放射状レイアウトを使ってる。

長谷川
織田信長の陣城 虎御前山も放射状レイアウトを使ってる。

長谷川
豊臣秀吉こと藤吉郎もやはりコンパス使ってる?
対談者
近江八幡の円山城も素晴らしかった。

長谷川
まさか?とは思いましたかーがまさかでしょうか?

長谷川
矩鉤方とよばれる建築手法は昔からあります。
長谷川
江戸時代もこの様に城郭を計測してました。
これは当時の分度器です。

江戸時代初頭の地面つまり土地計測用器具。本格的、進歩的です。
平安時代は地面に水糸を張って神社を作ってます。
高度なハイテク測量と言えます。
織田信長の安土城です。ビスタ工法/放射線を使ってます。
織田信長の安土モダンです。放射状に縄張レイアウトしてます。
おっと!小牧山でも信長は石垣や放射状縄張レイアウトを使ってます。

ありました。ありました。ソビエ連邦国の威信を
掛けて大坂万国博覧会で作られたゾビエト連邦館

かたい事は言いません。
糸取りで女の子は遊びました。
築城は「城取り」と言うのです。
佐和山城って見栄えの良い城だったの?
藤吉郎秀吉も天正大坂城では放射線縄張りを使います。

弟の羽柴秀長も田上山でこんな縄張りしています。
謎の城郭「澤山城」これある時代の佐和山城でしょう。
やってますね!ビスタ縄張り使ってます。
第一天守と小天守の向きが違いますよね!
天正11年賤ケ岳の戦い 行市山陣城です。
やってます、ビスタ工法で城作ってます。

砦って?御弁当箱の様に仕切りを作るもの。
佐々木六角の和田山城 区画作りつまり縄張してます。

多賀の籠城山城 良く見ると区画が見事な城です。
▼賤ケ岳合戦 行市山城の放射縄張り



▲織田信長 宇佐山城
▼丹波黒井城
前田利家 別所山城

同じく前田利家 別所山城
▼安土城八角平

▼▲太閤秀吉肥前名護屋城
武田勝頼 甲斐新府城
縄張線を考察する作業

余呉城郭研究会宮本さんの取組
文禄慶長の役 羽柴秀保の陣城

彦根城 玄宮園
膳所城本丸の縄張
矩鉤方とよばれる大工の作業
▲長浜市柳ケ瀬玄蕃尾城の様子。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 必殺 近江城郭見学秘帳 ち... | トップ | 全日本の古城 初心者を探し... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (長谷川博美)
2020-04-05 11:28:25
匿名様各位へ
世の中には慧眼ある人が
おられる事をしり少し安堵
しております。著者本人。
返信する
Unknown (Unknown)
2020-04-02 09:33:30
この投稿は日本史の中の遺跡
の平面構造大観を述べておら
れます。全く先生の資質には
私は驚くまた衝撃を強く受けて
います。この論述全く新しい
画期的な学門分野と言えます。
返信する
Unknown (Unknown)
2020-03-31 19:55:41
ちょつと待って下さい。
この投稿凄すぎです。
返信する
Unknown (匿名)
2020-03-30 18:31:04
長谷川先生は何処の大学府で教鞭
をとられておられますか?この投稿
日本城郭研究史や建築、に燦然と
輝く優れた驚異的な論考ですよ!
返信する
Unknown (Unknown)
2020-03-30 18:16:38
この投稿はスゴイです!
大変に驚いております。
返信する
Unknown (長谷川博美)
2020-03-29 23:29:12
隠れている物
忘れられちた事
歴史を大観する
事を楽しみましよう。
返信する
父娘枝川親子 (枝川と申します)
2020-03-29 20:52:50
初めまして
よろしくお願い致します
先人の知恵に驚きと誇りを感じました。
素晴らしい!
本当にすごいです。
返信する

コメントを投稿

比較研究論」カテゴリの最新記事