加賀松任城 趣味レーション 見学
◆対談者
加賀松任城を見学したいです。
◆歴史紀行趣味様
公園化され遺構ありませんよ。
◆ウイッキペデイア松任城引用
して落城したとも[1]、織田軍によって落城したともいわれる
(『越登賀三州志』)。謙信は城将を松任に派遣し、一向宗
と対織田で共闘した。御館の乱を経て上杉氏の加賀衆が越中
や上中越の諸城に転出し、加賀での影響力が著しく低下する
にはこの戦いの失態で処分を受けた丹羽長重が移されたが、
後に加増を受けて小松城に移った。江戸時代に入って、
◆対談者
仕方がないので残された古図
を使って解説をお願いします。
◆長谷川
1は喰い違い虎無口です。
1、2、5と三重の堀を
掘削して6の主郭を防御
する構えが構想が読み取
ます。また赤線表示した
導入路(城道)の存在をも
加味した考察をお願い
致します。曲折した様を
監察して下さい。
◆対談者
松任城の3曲輪は何んですか?
何か近江井元城の様な雰囲気?
◆長谷川
角馬出左右の虎口の縄張です。
松任城はある意味尾張型の城
ルーツや系譜上の城郭です。
尾張名古屋城の様式聚楽第の
様式の城郭とも言えます。
◆一般者
今度令和6年飛騨の某城を
長谷川先生城郭ジプシー団
で見学されるとか私は予約
に遅れて飛騨某城をみられ
ません千載一遇のチャンス
を見逃して残念至極です。
◆長谷川
大変申し訳ありません。私に
人気が全くなく2~3人様で行
く話になりました。これは
一重に私に人気がない証拠!
身から出た錆の不人気講師。
ブログ誰も読んでいません。
◆長谷川
松任城4は枡形虎口で6は本丸
です。規模は古図を参考にすると
長 38間 1.83×38=69.54m
短 36間 1.83×36=65.88m
と本格的な規模を持つ本丸です。
◆長谷川
7は大櫓または天守台と思われ
ます8はニラミと呼ばれる湾曲
の縄張が施工されています。9
11は外郭「外輪/そとわ」相当
致します。12は湾曲の縄張で
ニラミです。13は行き止まり
曲輪で人質や煙硝や弾薬を保管
していた煙硝曲輪の可能性がある
かと思います平時もし爆発して
も爆風は本丸や大櫓に及ばない
様な工夫も見られます。14外郭
を通り15との間に土橋がありま
す。以上が松任城のアバウト概略
的説明になります。
◆対談者
長谷川先生は賤ケ岳合戦城郭
解説の第一人者だと昔日より
言われています。賤ヶ岳合戦
の時に前田利家利長父子とは
別所山陣城に布陣いたしまし
たがビイスタはありますか?
◆長谷川
別所山陣城は扇型ビイスタ
工法を駆使し築城してます。
三間四方の隅櫓台も残る城。
◆質問者
松任城は羽柴秀吉から賤ケ岳合戦
1583年の前田利長の功績で松任城
が前田利長に下賜されますかこの
城にもビイスタは存在致しますか?
◆長谷川
松任城にもビイスタは存在します。
◆駿河様
長谷川先生は全く人気が
ないが解説は非常に優れ
ておられます。もう少し
詳しく解説して下さい。
◆長谷川
では日本一人気がない5流
無名研究家長谷川が分析を
致します。駿河様の故郷は
静岡です深沢城も日本の城
ですから必ずビイスタ工法
がある。これが令和の研究
ビイスタ学と言えると思う
◆長谷川
遠隔ビイスタが読み取れます
◆長谷川
近距離ビイスタも読み取れます
角馬出の形状もこの測量方法で
規定されています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます