城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

衝撃 天下人の城 江戸城と安土城の設計を比較する驚異!

2024-09-25 19:45:47 | 関東の城 ビイスタ工法

衝撃 天下人の城 江戸城と安土城の設計を比較する驚異!

◆長谷川

学問や芸術や文化は年齢や派閥

に関係なく人の心を打つと思い

ます。音楽とは何なのかと?城

とは何なのか純粋に考える事が

人の心が純粋である証拠と思う

健気に真剣に打ち込む事が大切。

◆質門物

先生の城郭ビイスタ理論を別

の言い方で表現するならば?

◆長谷川

西洋ではピタゴラスの定理と

呼ばれ三角形の辺を543の割

合にすると直角が求められる。

これは数学では三平方の定理

とよばれその起源は中国誕生

の規矩術に求められ『勾殳玄』

と呼ばれています。幕末に吉田

松陰が日本の城郭に規矩備わり

と書いていますが測量技術が

日本の城にはあると書いてる。

 

 

◆対談者

長谷川先生の真っ直ぐな心で

徳川家康、秀忠、家光の三代

の江戸城の本丸ビイスタ解説

全国の人々が驚かれました

このビイスタ説は昭和平成に

はなかった理論です世間から

何といわれようが研究を貫徹

する姿勢は大きな成果を生み

だします。令和の城は遊びだ

けで良いのでしょうか?気付

く事の大切さ真心が大切です。

◆対談者

長谷川先生の城見学会や講座

に何回か参加したら私の見学

会にもう来ないで下さいねと

か他の会へと参加して下さい

が口癖でした。自分に不利な

事を述べられるので私は何度

も立腹する事が多数ありまし

た。一般の方が長谷川先生に

質問れると先生はウザイ顔を

されないのです。良い質問を

ありがとうございますと返

され質問から五年経過したら

突然解答をされる事もあるの

です。それは私の質問を5年

間も忘れておられない真剣さ

学者や学問の本質と思います。

また先生は私は日本一人気が

ないと言われますが人気とは

芸能人とか人集めの人が使う

言葉で純粋な学者さんは本当

は生徒さんが一名で十分な事

 

◆質問者様

城郭の三方から縄張している

ビイスタの城を御教示下さい。

 

◆長谷川

近江佐々木六角の鯰江城が

123の三方から縄張してる。

ビイスタ縄張と呼称します。

 

 

◆長谷川

姫路城の山城部分はアイウの

三方から縄張をしています。

 

 

◆長谷川

天下人とも言って過言では

ない覇王織田信長の安土城

の山城部も三方から縄張や

測量をしています。城には

工法や原理や定理存在する

それに気付く事が学問です

◆質問者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

は動画再生数1万回達成して

います。無名講師が驚きです。

◆対談者

さて長谷川先生は残念なが

滋賀琵琶湖の湖東で無名な

城郭の講師として不人気な

事は非常に残念な事です。

先生の元に集合されている

人は確実に一流の聴講者様

であると言えます。中には

長谷川先生は大学院研究室

の講師級と言われる人あり

ブログの不人気と別物です。

先生は令和の城郭縄張者に

相当し琵琶湖東部の湖東

令和の藤堂高虎とも言わ

ています。

 

◆質問者

長谷川先生が藤堂高虎級なら

高虎が縄張を担当した江戸城

はだれもが解明できなかった

令和の城郭理論城郭ビイスタ

で解明して下さいませんか?

 

◆長谷川

私には無理というものどうぞ

他の先生の城郭講座や見学会

に御参加して賢い人生をお送

り下さい!では、さようなら。

 

◆対談者

長谷川先生!喝です!日本男児

が江戸城分析出来ず何とする!

大谷翔平さんを御覧なさい日本

男児として世界で堂々と活躍を

されてます。野球には野球の魂

が城郭には日本人の魂がある!

城旅行して御満悦だけでは日本

人の伝統と日本人の城魂が泣く!

 

◆長谷川

そこまで叱責され喝を入れられ

たら!江戸城の高虎ビイスタに

毅然と挑むのが生粋の滋賀男児!

 

◆長谷川

先ずⅠからビイスタ縄張を

して江戸の江戸湾に向けて

大手方面にビイスタ縄張

りを高虎はしております。

◆若者様

ガチスゲえこんな理論あるか?

 

◆長谷川

Ⅱ方面からもビイスタで

縄張りを慣行しております。

◆長谷川

さらにⅢからも順当に

ビイスタ縄張をしてる。

流石藤堂高虎の縄張り!

 

◆若者様

スゲエピタリと江戸城平面

構造が整合性を伴い理解が

可能と言うもの!ヤバイ!

 

◆一般様

江戸が大江戸に発展しやがて

東京都へと発展し日本の首都

となった事その根幹中心とは

やはり江戸城である事が明白!

家康が江戸の設計縄張を何故

藤堂高虎に託したのでしょう?

東国政権の幕府としてだけでは

ない日本国のまつりを行う日本

国の隆盛を深謀遠慮して事だと

したら家康の高虎採用そして彼

の縄張設計とは日本国の東京の

礎を築いた大功と言うものです。

 

◆一般様

これは令和の城郭研究の昇華!

 

◆長谷川

大袈裟な物言いは止めて下さい

私のブログは誰も読んでません

私の名前など知る人もいません

純粋素朴に城を研究する真心を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米原学びあいステーシヨン 長谷川お城講座おしらせ

2024-09-25 04:22:37 | 歴史講座

米原学びあいステーシヨン 長谷川お城講座おしらせ

 

 

◆長谷川

残暑お見舞い申し上げます。

9月度の城講座

の御知らせを申し上げます。

◆講座の予定

主催 米原学びあいステーシヨン

   (旧名称米原公民館)

講師 滋賀民俗学会理事 長谷川博美

費用 500円

様式 スクリーン画面による解説

開催 令和令和6年9月26日木曜日

時間 午前10時開始11時30分終了

交通 米原駅西口徒歩約10分

駐車 無料駐車場あり

予約 0749-52ー2240

(演題変更する場合もあり)

演題1 尾張沓掛城今川義元陣城図解

演題2 近江滋賀県内の石垣城郭

演題3 米原市内の城郭遺跡解説

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

当日の午後の別組織「2~3人グルーブ」

玄米会の見学会開催

★上記開催と下記開催組織は全く別件

▼同日9月26午後別組織企画

◆民間城址見学同好会(玄米会)

◆行先 「某石垣城郭の探訪

◆受付当日米原某所12時30頃

◆行先は匿名のミステリー型

◆部外飛び入り御参加は厳禁。

◆参加費その他は前回と同じ

◆講座参加され連絡された人は

御参加は許可と了承と致します。

登山靴、水筒、長袖着用下さい。

★10月からリダー様達と相談し

行先を決定する予定です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲斐 白山城を新しい手法で分析する。

2024-09-24 13:38:58 | 甲信の城 ビイスタ工法

甲斐 白山城を新しい手法で分析する。

 

◆質問者

長谷川先生は現在は講師を

使い分けておられますか?

 

◆長谷川

現在就業に就いていません。

著書勿論一冊もありません。

城郭遠足講師

城郭探訪講師

城郭イベント講師

城郭遺跡見学講師

歴史城郭講師など

依頼者様の御希望により

其々講師の性格使い分け

ておりますが人気がゼロ

の駄目な講師の典型です。

 

◆長谷川

見学会でも講演でも良心的

な人が来られた場合嬉しい

中庸のある紳士的な人歓迎

 

▼ウイッキベデイアより

白山城
山梨県
別名 鍋山砦、要害城
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 不明(武田信義?)
築城年 不明
主な城主 武田氏武川衆
廃城年 寛文年間(1661年-1673年
遺構 曲輪、土塁・堀

 

◆質問者

しかし質問者の方には誠意

的に解説され良心的と評判

城郭遺跡解説レベルも高度

初心者の方には簡略に解説

 

◆質問者

日本国の中世山城の設計の

件で竪堀群はどの様に配置

されてると思いますか?

 

◆長谷川

甲斐白山城の場合には放射

状の城郭ビイスタを用いた

縄張りが読み取れます。城

は人エ物であり設計施工が

施されたた人口構造物です。

 

◆長谷川

A地点から123456と堀を

幾何学的に配置してます。

◆一般様

私は長谷川先生のような発想

着想が全くできないくて奇妙

に感じます。もっと解り易く。

 

◆長谷川

城は恐ろしい軍事機密現場で

す解り難いのが基本なのです

これを簡略に解説したら場合

リアルなき手抜不誠実に該当

観光や行楽には簡略が基本で

ポユリテイ獲得の主旨が肝要

「学」と「楽」の使い分けに

 

◆質問者

甲斐白山城の竪堀は放射状に

設定され普請工事してますか?

 

◆長谷川

BCDEなどの竪堀測量起点が読み

取れます。

◆質問者

城郭の中央から縄張した形跡

は甲斐白山城には存在します

が?▼ビイスタ一覧表

◆長谷川

存在致します。中央ビイスタ

と私は分類しております此れ

により主郭の虎口が決定され

ています。

◆質問者

天正大坂城は中央ビイスタと

放射状ビイスタの組み合わせ

と解説されていますが白山城

にはこの組合わせ存在します?

◆長谷川

この城は寛文年間1661年-1673年

まで使用された城なので桝形や馬出

機能までこの城はよく調った城郭と

言えると思われます。▼重複ビイスタ

◆長谷川

美濃篠脇城は連続畝状阻塞と

郭の配置は分けて縄張してま

す。▼美濃篠脇城ビイスタ工法

 

◆長谷川

甲斐 白山城も再度美濃篠脇城

の様な手法でビイスタ分析しま

すとこの様な概要で分析できる。

◆支援者

長谷川先生すごいです。しかし

素晴らし過ぎて高度過ぎる事は

長谷川先生が本物でも一般の方

は解らないとおもいます。私達

が長谷川先生と勉強出る時間も

限られています。一期一会大切

にして真剣に楽しく勉強したい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波篠山城と近江鎌刃城の比較研究

2024-09-24 05:23:19 | 比較研究論

丹波篠山城と近江鎌刃城の比較研究

◆質問者

米原市番場に来た記録のある

有名武将とは『信長公記』か

らら教えて下さい。

 

◆長谷川

①徳川家康天正10年

②穴山梅雪天正10年

③織田信忠天正10年

④丹羽長秀天正10年

です。番場には鎌刃城址

が残っております。

 

◆突飛様

さて丹波篠山城と近江鎌刃城

に類似点があると思ってます。

 

◆一般様

鎌刃城は中世の城から石垣の

城への過渡期城です丹波篠山

城は徳川家康主導のもと築城

さた完成された近世城郭です

だから両城は比較研究の対象

にならないと言う事なのです。

 

◆長谷川

物事の起源を考える事を系譜

研究やルーツ研究と呼ばれて

います。突飛様の発想は的を

得たものかもしれませんよ?

研究の進捗を阻むものは頭

ごなしの否定と言うもので

時に少数の意見が重要です。

 

◆質問者

丹波篠山城の設計縄張担当者

の藤堂高虎と勘兵衛こと渡辺

了の出身地は一体何処ですか?

 

◆長谷川

高虎は近江国犬上郡

渡辺は近江国浅井郡

鎌刃は近江国坂田郡

丁度その中間に存在

北から 浅井

    坂田 鎌刃城

    犬上

という名前の郡が存在し鎌刃

は藤堂と渡辺の故郷の中間点

坂田郡鎌刃城と言う事になる

彼等は鎌刃城を参考に篠山城

の縄張をルーツに考えている

可能性があると思います両者

はその後意見が合わずに仲違

いして離反して渡辺は浪人の

生活を送りその生涯を終える

 

◆対談者

藤堂高虎は伊賀上野城を縄張

する時に伊賀から諸国に密偵

放ち縄張研究したとも言うが?

 

◆一般様

しかし丹波篠山城と鎌刃城と

の根本的に似てない共通性が

ない。方や山城かたや平城。

 

◆長谷川

突飛様の意見を尊重致します。

鎌刃城にかって埋門の発掘が

なされています。方角印の下

が埋門の遺構測量図なのです。

◆長谷川

礎石に忠実に復元して行けば

凡そこの様な形状の建物です。

④が埋門で⑤四脚門と言う事

④と①は筋違いに設計してる

◆長谷川

次に石段がある門跡写真

です。石段が三方に確認

できます。石段は降り易

い階段形式を採用し三段

の石段を残しております。

鎌刃城 - 城と歴史歩きを楽しむ

◆長谷川

次に丹波篠山城の埋門は8段

の石段が門の内側三方に残

っています。石段段数や埋門

の様式は違うものの両城の門

の形式や石段配置は鎌刃城が

時間軸として先行する先輩の

城郭と言う事になります。

◆一般者

長谷川先生!素晴らしい解説!

 

◆長谷川

私は賞賛するに値しない不人気

講師です。突飛様の指摘が良い

場合もある訳ですよ。下図赤丸

の場所が篠山城埋門の位置です。

◆対談者

私は篠山城に城郭ビイスタが

ある事に驚いてビイスタ動画

の重要性を改めて痛感してる。

◆突飛様

私は篠山城の埋門を指摘しま

したが近江鎌刃城本丸に例の

城郭ビイスタ存在しますか?

 

◆長谷川

南から北に向けてビイスタ工法

の測量腺が読み取る事が可能!

◆長谷川

それは発掘時の石垣写真を見ても

歴然としたビイスタ工法の痕跡が

読取れる現場写真が番場資料館に

も残っていますので是非見て下さ

い。

◆長谷川

鎌刃城主郭桝形は曲折クランク

を意識した優れた縄張が伺える。

◆長谷川

高虎の篠山城の重ね桝形AB

も織豊城郭の流れをくむ縄

張であると言えます。伝統

であり系譜的特徴と言える。

◆突飛様

城郭遠足

城郭探訪

の方に多い傾向として中世の

城は通路が複雑に曲折してる

事に気が付かない人が多い事

 

◆長谷川

突飛様、貴方は変わった人では

ないのです。鎌刃城も城の例に

もれずその導入路に曲折を多様

している事にあります。城とは

元来誰もが簡単には入れる施設

ではなく生死を賭けた軍事機密

の恐ろしい要害の場所こそ城郭。

◆対談者

城址ハイキングや城址探訪の人

はこの様に城跡を歩かれる事で

私はこれが苦痛でならないです。

紫色の様に城に入る順路を無視

される事が私には苦痛です。私

は中世の城の横矢石垣や曲輪の

隅も確認して城跡を見学したい。

遺構を見落としたくない見学会。

◆対談者

長谷川先生の見学会ではこの様

に曲輪を順路に沿って見学され

る私は中世城郭の石垣横矢見学

する事が値千金見学会と言える。

◆探訪者

笑わせるよ!中世城郭に高石垣

も横矢も存在する訳がないんだ。

対談者さんは定説や常識を踏み

外しておられる変わったタイプ

 

◆長谷川

恐れ入りますが城郭探訪様また

城郭見学様も互いに言い争わな

いで下さい皆仲良く長谷川です。

私は城探訪講師として招かれた

時にはこの様な段の付いた安全

コースを主催者様の趣旨に合わ

た講師を使い分けている訳です。

 

◆探訪者

笑わせるよ!中世城郭に高石垣

も横矢も存在する訳がないんだ。

対談者さんは定説や常識を踏み

外しておられる変わったタイプ

◆見学者

それは貴方が何処かで刷り込まれ

た焼き付けられた固定記憶ですよ。

私は長谷川先生の安土城以前の城

に行ってきましたが高石垣も横矢

も現実に存在致します。これ現実。

◆長谷川

今度9月26日米原まなびあい

ステーション様の講師として

行く予定になっている訳です

が宜しく講座に御参加お願い

を申し上げます。

 

玄米会の石垣城郭見学会とは

行先不明の別組織ですがこれ

も宜しく!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄米会 湖東石垣 城郭見学会予定

2024-09-23 17:44:01 | 城址見学会予定 

玄米会 湖東石垣 城郭見学会予定

★玄米会通信★

ひでのすけ様へ 御参加される

場合当日幹事様直接連絡下さい

 

令和6年9月26日午後の予定

リダー様

●幹事様

講師

●ジョーホワイト様

●ゆいの森様

 

◆玄米会/幹事様

湖東玄米会は会員2名ですが

相方の人が療養中となり現在

会員が1名です。リダー様の

御参加を期待しております。

 

◆長谷川

某氏は多忙なので氏の自由を

束縛してはなりません自由を

尊重するのが私の人間性です

協調性や協力性があり見えな

い努力こそが氏の長所で良心!

 

◆玄米会/幹事様

そうは言っても長谷川先生は

現地城址を解説する事が専門

で集中されています。大昔の

様な純心な心の生涯学習とし

ての城見学がなくなり行楽の

様な現象は私個人として不服

に思います

 

◆長谷川

昔の様に皆様が丸い心を持ち

秋の名月を鑑賞する様な心の

余裕を持ちたいと願います

みんな仲良くが長谷川の基本

◆対談者

昔長谷川先生が小谷城の四段の

石垣と三段の犬走りを見学する

企画を某会でなされましたが

あれは4段の石垣や三段犬走り

として心の中の心象として残っ

ております。おらく勉強する為

に記憶に残す為に見学をされた

のだと思います。長谷川先生の

見学会は娯楽ではなく「学」が

常に潜在している事が特徴です。

◆参加者

8月22日の午前の城講座の後に

玄米会と言う事で午後の紅茶

ならぬイブニングキャッスル

見学会を近場でされて好評で

した。参加された方々も紳士

的で、おだおかな方ばかり。

◆玄米会/幹事様

近場で午後から豪壮な四段の

石垣を鑑賞できる機会を願い

ます。

 

◆長谷川

困りましたね!近場で4段の

石垣見学をする訳ですかね?

しかも学習効果もある訳だ?

 

◆長谷川

解りました9月26日午後に

残暑が残っている事です

以下の某城の四段石垣を

見学に行く事に致します!

◆質問者

某城解説は何処でされます?

◆長谷川

9月22日米原城講座でします。

◆長谷川

一段目の大石垣写真です。

◆長谷川

2段目の大石垣写真です。

◆長谷川

3段目の大石垣写真です。

◆長谷川

4段目の大石垣写真です。

◆質問者

何で4段もの大石垣が現存

するのですか!これは驚き

◆長谷川

それは講座や現場解説です

る事に致します。ちみみに

郭部の北壁は一重の石垣!

石垣に矢穴が認められます

◆質問者

参加要領を是非御教示下さい。

 

◆長谷川

城址 某城 城名公表不可

日時 令和6年9月26日木曜

集合 12時過ぎ米原某所集合

費用 1000円保険200円

協力車 1000円支給

拘束時間帯12時~16時頃

米原彦根に16時頃帰着予定

▼飛入り参加許可者要領

講師と面談面識のある善良な人

各自準備、手袋、

水筒水分、登山適応靴、長袖

登山難易度

登城所要時間約20分

遺構見学時間約30分

下山所要時間約10分

その他リクエストに応じでて

当該城郭の二之丸石垣三の丸

石垣見学約30分都合一時間半

★連絡方法電子メールや

 直接講座終了後受付。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする