三流読書人

毎日の新聞 書物 など主に活字メディアを読んだ感想意見など書いておきたい

ドングリ小屋住人 

自殺者3万人

2006年05月10日 16時39分50秒 | 教育 
国内の自殺者が8年連続で3万人を超えそうだ。自殺者は、国が自殺対策の参考としている警察庁の調べで、98年から04年まで7年連続で3万人以上を記録。05年は「自殺」の定義を警察庁より限定的にしている厚生労働省に、昨年11月までに前年比で423人多い2万8240人の報告があったことが判明。このため、厚労省より例年1000人~2000人多くなる警察庁の統計では3万人を超すのはほぼ確実になった。「自殺数の増大は『格差社会の影響』」との専門家の指摘もあり国の自殺対策があらためて問われそうだ。
警察庁は総人口(外国人も含む)を対象にし、遺体発見時に自殺、他殺、事故死などが不明でも、その後の調査で、自殺と判明した場合は計上。一方、厚労省は死亡診断書で自殺とされたケースに限定し対象も国内の日本人だけ。その結果、警察庁が3万2325人、厚労省は3万247人で約2000人少なかった。
野田正彰関西学院大学教授(精神医学)は「自殺者の増大は格差社会の影響が大きい。勝ち組は弱者へのいたわりがなくなり、負け組とされる人たちは挫折感を強く感じさせられている。競争に勝つため、子どものころから相手に弱点を見せられず、人と人のつながりが薄れている」と話している。
以上は、『毎日新聞』5月10日付「昨年の自殺者」より。

日本人の死因順位別死亡、死亡率で見ると、第一位は悪性新生物(がん)2位心疾患、3位脳血管障害、4位肺炎、5位不慮の事故、6位は自殺、7老衰、8位腎不全、9位肝不全となっている。
さまざまなメディアを通じて成人病対策についての情報が圧倒的な量で流されるが、自殺をしない、自殺をさせないことも大きな課題ではないか。
自殺に追い込むような社会ではあってはならない、と思うのだ。

ちなみに交通事故死者は昨年、7358人と、ピーク時1970年、16,765人に比べ激減している。