北海道と東北の消防援助隊が参加する、緊急消防援助隊合同北海道東北ブロック合同訓練が市内で開かれ、訓練の様子を拝見してきた。
訓練はブロック内を持ち回りで実施され、次に本市で開かれるとすれば40年後ということで、なかなか、拝見できない訓練ということになる。
午前8時30分に議会棟前を出発し、まずは、小名浜港2号ふ頭での船上救出訓練と、同ふ頭に設置された大型スクリーンでは小名浜マリンブリッジ . . . 本文を読む
津波被災地の復興区画整理事業が完了したことにともない、合同竣工式がアリオスで開かれた。
本市の復興区画整理事業は、北から久之浜、薄磯、豊間、小名浜背後地、小浜、岩間の各地区で施行され、海岸線の高さ10mの緑地帯の形成と、その内側の嵩上げした宅地の造成や高台の宅地造成などを実施してきた。すでに宅地所有者への引き渡しは終わり、今後、どのような形で被災者が地元に帰るかが課題となる。
それは . . . 本文を読む
防災の日の今日、各地で防災訓練が実施されたニュースが流された。
いわき市でも各地域で実施され、居住する遠野町では、豪雨により土砂災害の危険が高まったという想定で根岸地区を対象に実施された。
地区の災害本部が立ち上がり、根岸地区の住民が自家用車の乗り合わせ等で、避難所が開設される上遠野小学校体育館に参集。名簿記載など必要な手続きを体験した。
集合後は、消防署の遠野分遣署の職 . . . 本文を読む
東日本大震災時の津波で被災した、小浜地区と岩間地区で、震災復興土地区画整理事業竣工記念碑除幕式が催され、出席した。
津波被災地の土地区画整理事業は、小浜、岩間の他、豊間、薄磯、久之浜でも実施されており、先月までにすべての工事と手続きが完了、全ての被災者に土地引き渡しが完了している。
除幕式は、小浜渚1号公園、岩下1号公園に建立された記念碑前で行われ、市長の式辞、いわき市議会副議長の祝辞の . . . 本文を読む
東日本大震災から7年、被災地等で追悼式が開かれましたが、いわき市でも、芸術文化交流施設「アリオス」で開催され、遺族や関係者が献花で犠牲者を悼み、復興を誓いました。私も献花してきましたよ。
遺族を代表してあいさつした長谷川俶子さんは、市震災当日を振り返り、津波で亡くした2人の兄について語りました。
その日は勿来に出かけており、6時間かけて四倉町に帰り、避難所となった福島県いわき海浜自然の家 . . . 本文を読む
市道南作青井線開通にともなう安全祈願祭と開通式が行われました。経済産業常任委員会に所属する関係でご案内をいただき出席しました。
居住地が中山間地に当たるため、海岸の方に行く機会が少なく、久々の沿岸地域訪問という感じですが、復興事業がすすむ豊間、薄磯の状況を見て、こんな感じなのかとあらためて実感してきました。
海岸線の防波堤。それより高く盛られた防災緑地。津波に対する対応策の現実がよく分か . . . 本文を読む
遠野町に出没しているサルは、ここに来る前、勿来町の関田から窪田、山田などに出没しながら、遠野にやってきたようです。
遠野町では、若い小型のサルと、「毛並みのツヤが鈍い」という年老いた大型のサルの2匹が出没しています。
さて、このサルはなかなか賢いサルらしい。
勿来支所の職員に聞いた話では、若い方のサルは犬を手なずけてしまうようなのです。
映像で見せていただきましたけど、サルが、つ . . . 本文を読む
8日に、遠野町でサルが出没し、下校途上の中学生が出会ってしまい、立ち去ろうとして襲われ、ケガをする事件が発生しました。
もともといわき市に、野生のサルは生息していませんが、近年、老ザルがたびたび目撃されていました。
私も常磐藤原町田場坂と山田町(昨年8月頃)で老ザルを見かけたことがありますし、昨年9月には遠野町上遠野の藤川橋で若いサルを見かけました。
知人の話を総合すると、その若いサ . . . 本文を読む
きょう、郡山市で原発廃炉を求める集会が開かれていましたが、都合がつかず参加できませんでした。
地元ではしんぶん配達をして、気がつくと、火災発生を知らせるサイレンが「ウーッ、ウーッ、ウーッ」と吹鳴されました。遠野で火災が発生しているようです。
ほどなくして、防災メールに火災発生を知らせるメールが入りました。上遠野鍛冶作が発生場所。さっそく現場に出かけました。
現場近くの路上には、駆けつ . . . 本文を読む
2重のストレスで始まった一日でした。
スマホの目覚ましは午前6時にセットしてあります。
これが鳴り出したためスマホを手に取り、停止させようと思っていたところに、ドコドコと短い地鳴り、そしてユラユラと揺れだした。次第に大きくなる揺れ。「もっと大きくなるのだろうか・・」と思いながらも、スマホの目覚ましは鳴り続けていました。「停めなくちゃ」「ああ、もうめんどくさい」。
なんて思っている間に . . . 本文を読む
寒かったです。
もっとも真冬のそれではなくて、ここ数日に比べてのことですけど・・。愛犬の朝の散歩の途上気が付くと、田人方面の山には雪が積もっていました。
上遠野は雨でしたが、田人方面は雪だったようです。三大明神方面の山並みも雪をかぶっていました。
空には薄い雲がかかっていました。太陽がボーッと見えていました。その周りは赤や青の色が見えるのですが、雲が吸収しない波長の色が多少は見え . . . 本文を読む
・・・・・・・・・。
この画像には、庭木に対する所有者の愛情が見えると思います。
庭木に栄養を与えるために周りを耕して追肥をしたんだろう。
誰もがそう思うのではないでしょうか。
でも違うのです。
木に追肥をしたのは確かにその通り。でも、木の根元を丸く耕したのはイノシシだというのです。
イノシシはミミズが大好物で、土の中を探しながらあちこちを掘り起こしてしまいます。木の . . . 本文を読む
日本時間のきょう2日午前8時46分(現地時間で1日午後8時46分)南米チリ北部の太平洋沖でマグニチュード8.2の地震が発生し、津波の日本襲来が心配され、ニュースで繰り返し報道されています。実際に襲来するかどうかは20時現在、まだ分かっていません。
気象庁は、津波注意報レベル(20cmから1m)の津波が、3日午前6時頃の北海道東部から午前8時頃までに、東北から九州にかけた太平洋沿岸の広い範囲に . . . 本文を読む
昨夜は津波で家族を失った方のお宅で予定外の飲み会になってしまって、ブログの更新も討論の原稿書きも吹っ飛んでしまったので、昨日の「3.11いわき追悼の祈りと復興の誓い2014」(以下、祈りと誓い)のことなど、日が明けてしまったがブログにアップしておきたいと思います。
「祈りと誓い」はアリオス大ホールで開かれました。いわき市では3月5日現在、震災関連死を含め455人が犠牲となっています。まず . . . 本文を読む
14日に降った雪は、本日15日は雨に変わり、おまけに強風が吹き荒れました。雨は横殴りです。おかげで8日に降った記録的な雪の残雪が、上遠野ではだいぶ融けてくれました。
しかし同じ遠野でも、雪の降り方は違います。赤旗を配達しながら、深山田に行ってみると、結構な積雪があったようで、雨で少しは溶けたのでしょうが、深い雪が残っていました。成沢辺りの農免道路も残雪と新雪で深い雪に覆われ、詰まった側溝から . . . 本文を読む