2重のストレスで始まった一日でした。
スマホの目覚ましは午前6時にセットしてあります。
これが鳴り出したためスマホを手に取り、停止させようと思っていたところに、ドコドコと短い地鳴り、そしてユラユラと揺れだした。次第に大きくなる揺れ。「もっと大きくなるのだろうか・・」と思いながらも、スマホの目覚ましは鳴り続けていました。「停めなくちゃ」「ああ、もうめんどくさい」。
なんて思っている間にも、地震は揺れ続けました。
震源はどこ。
目覚まし時計をやっと止め、テレビの電源を入れました。揺れはおさまっていました。
テレビは最大震度5弱の地震が発生したことを伝えています。どの段階だったか津波警報も発令されていました。最大波高は3mと伝えます。
とにかくテレビから情報を得るしかなく、見守っていると沖合20kmで津波が確認されたこと、続いて小名浜港で60cmの津波が観測されたことが伝えられてました。
テレビの映像には小名浜港で引き波、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/71/356423085b2681d717baf93fbeca89f5.jpg)
続いて押し波が港内に流れ込んでいる映像が流されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9c/01fd37eb6fe7e9108f116dabdcda464c.jpg)
明らかに津波が押し寄せています。
最大の津波は仙台港で観測されたようです。
遠野支所、田人支所、勿来支所に確認すると、大きな被害は出ていないよう。沿岸部の津波を大きなものとはならなかったようです。市の対応のまとめでも大きな被害は確認されません。幸いでした。
昼のニュースは、蛭田川を遡る津波の映像を伝えました。この程度で良かったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/af/649cd08761affa9d2fdc3fac69e96213.jpg)
昔、小学生の時、生まれの宮古市津軽石の津軽石川に、波頭を逆立てて川を上る津波を見たことがありますが、その時の記憶の映像が脳裏に浮かびました。
あの時は津波は終わったものと思って、川岸に降り、大人に怒られたっけ。
そんなことをしてはだめですね。
今回の地震・津波による避難者は最大で2,176人でした。これまでの避難訓練が活きているのでしょう。危険が知らされたらただちに避難する。忘れることなく実行することが必要でしょうね。
震災から5年と8ヶ月。あの震災を忘れるなと、地球からの警告だったのでしょうか。忘れないようにしましょう。
そういえば午前7時32分頃、遠野町の上空にプロペラ機の爆音が響きました。
なんだろう。北東の方向に向かっています。だいたい原発のある方向かな。
写真に撮っておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c6/cbbcaee11812a9110e799ef2e0d7ba8e.jpg)
機体は民間航空機のように見えないので、おそらく軍用機。そう思って検索をかけてみると・・ありました。P3C対潜哨戒機です。
何だったんでしょう。東電福島第1原子力発電所の様子でも偵察にいったのでしょうかね・・。
夕刻。太陽が沈んでいきました。大きな地震のあった1日が終わろうとしています。
スマホの目覚ましは午前6時にセットしてあります。
これが鳴り出したためスマホを手に取り、停止させようと思っていたところに、ドコドコと短い地鳴り、そしてユラユラと揺れだした。次第に大きくなる揺れ。「もっと大きくなるのだろうか・・」と思いながらも、スマホの目覚ましは鳴り続けていました。「停めなくちゃ」「ああ、もうめんどくさい」。
なんて思っている間にも、地震は揺れ続けました。
震源はどこ。
目覚まし時計をやっと止め、テレビの電源を入れました。揺れはおさまっていました。
テレビは最大震度5弱の地震が発生したことを伝えています。どの段階だったか津波警報も発令されていました。最大波高は3mと伝えます。
とにかくテレビから情報を得るしかなく、見守っていると沖合20kmで津波が確認されたこと、続いて小名浜港で60cmの津波が観測されたことが伝えられてました。
テレビの映像には小名浜港で引き波、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/71/356423085b2681d717baf93fbeca89f5.jpg)
続いて押し波が港内に流れ込んでいる映像が流されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9c/01fd37eb6fe7e9108f116dabdcda464c.jpg)
明らかに津波が押し寄せています。
最大の津波は仙台港で観測されたようです。
遠野支所、田人支所、勿来支所に確認すると、大きな被害は出ていないよう。沿岸部の津波を大きなものとはならなかったようです。市の対応のまとめでも大きな被害は確認されません。幸いでした。
昼のニュースは、蛭田川を遡る津波の映像を伝えました。この程度で良かったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/af/649cd08761affa9d2fdc3fac69e96213.jpg)
昔、小学生の時、生まれの宮古市津軽石の津軽石川に、波頭を逆立てて川を上る津波を見たことがありますが、その時の記憶の映像が脳裏に浮かびました。
あの時は津波は終わったものと思って、川岸に降り、大人に怒られたっけ。
そんなことをしてはだめですね。
今回の地震・津波による避難者は最大で2,176人でした。これまでの避難訓練が活きているのでしょう。危険が知らされたらただちに避難する。忘れることなく実行することが必要でしょうね。
震災から5年と8ヶ月。あの震災を忘れるなと、地球からの警告だったのでしょうか。忘れないようにしましょう。
そういえば午前7時32分頃、遠野町の上空にプロペラ機の爆音が響きました。
なんだろう。北東の方向に向かっています。だいたい原発のある方向かな。
写真に撮っておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c6/cbbcaee11812a9110e799ef2e0d7ba8e.jpg)
機体は民間航空機のように見えないので、おそらく軍用機。そう思って検索をかけてみると・・ありました。P3C対潜哨戒機です。
何だったんでしょう。東電福島第1原子力発電所の様子でも偵察にいったのでしょうかね・・。
夕刻。太陽が沈んでいきました。大きな地震のあった1日が終わろうとしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1d/60eb9679b12878abe827337b43b48a41.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます