伊藤浩之の春夏秋冬

いわき市遠野町に住む市議会議員。市政や市議会、日常の活動などを紹介していきます。

震災・原発事故被災地をめぐる

2013年12月24日 | 災害
 2年前にいわき市に救援ボランティアに来てくれた兵庫県の方が来市し、「その後の情報があまり入らない」ということで、23日に車で付き添い震災と原発事故被災地をめぐりました。  いわき市北部清掃センターでは、持って行き場のない放射性物質を含んだ飛灰の保管状況を見た後、広野町、楢葉町、富岡町と北上。国直轄の除染作業が盛んに行われていた楢葉町では、数カ月前に黒いフレコンバックが積み上げられていた除染廃棄 . . . 本文を読む

津波被災の豊間・薄磯地区で震災復興土地区画整理事業起工

2013年12月15日 | 災害
 震災から2年9か月がたちました。この間、災害公営住宅が次々と着工したのをはじめ、6つの震災復興土地区画整理事業のうち岩間と小浜両地区、久ノ浜地区で事業が開始されていましたが、15日には豊間・薄磯震災復興土地区画整理事業の安全祈願祭と起工式が行われ出席しました。  豊間、薄磯両地区の土地区画整理事業は、津波で被災した市街地を背後の高台を造成して移転し、その残土で海岸に高さ10mの盛土をして緑地を . . . 本文を読む

津波注意報

2013年10月26日 | 災害
 午前2:10頃、M7.1、最大震度4の地震が発生した。ユラユラと揺れ始め、揺れを強めながら1分以上にわたって揺れていたのではないか。揺られながら2011年3月11日を思い起こしていました。あれほどの強揺れとならなかったことは幸いでした。  津波が来るぞ、そう思いながら揺られていました。実際津波注意報が出されていました。NHkの画面では船が避難する小名浜、茨城県大洗町の映像を流しています。次々と . . . 本文を読む

被災者の願いが生きた支援策を、支援法

2013年09月21日 | 災害
 20日、文化センターで「原発事故こども・被災者支援法いわきフォーラム~支援法を動かすために、いま、ともにできること~」が開かれました。原発事故こども・被災者支援法市民会議などが主催しました。  子ども・被災者支援法は昨年6月に成立しているものの、理念法という性格ですが、対象となる被災者の規定がないなどのために運用を図ることができないできました。8月に復興庁は「被災者生活支援等施策の推進に関する . . . 本文を読む

台風18号、いわき市には大きな被害なし

2013年09月16日 | 災害
 京都をはじめ西日本に大きな被害をもたらした台風18号。いわき市は幸いにして大きな被害もなくやり過ごすことができました。被害がでた地域のみなさんには、お見舞いを申し上げます。  遠野町では、枯松が倒れたことで送電線を切断。一部地域で1時間程度停電した。市内全体では午後7時現在、倒木や洗掘・土砂流出で通行止めなどになった道路が、四倉、川前、小川、平で発生しましたが、それ以上の大きな被害は幸いにして . . . 本文を読む

避難訓練・実効ある防災計画を

2013年09月02日 | 災害
 8月31日。市長選挙告示1日前のこの日、市内では各地で避難訓練が行われましたが、 遠野地区では避難の図上訓練とともに、婦人会による炊き出し等の活動が行われ、活動内容を視察させていただきました。図上訓練。実は初めて見たのですが、道路と川の把握、危険個所の把握など、中々参考になりました。  水なら40分、お湯なら30分で食べられるアルファー化米の炊き込みごはんのおにぎりも試食しましたが、中々食べら . . . 本文を読む

津波で被災したいわき病院の視察に同行

2013年08月26日 | 災害
 8月22日には高橋千鶴子衆院議員に同行して、国立いわき病院(いわき市では翠ケ丘病院の方が名前の通りが良いかも)を訪ね視察しました。いわき市豊間の海岸線に立つ同病院は2011年3月11日の東日本大震災で津波に襲われ、建物の一部が床上まで浸水、入院患者を建物内で避難させる事態になりました。現在、市内に移転先を探しています。移転までの間の安全対策などに不安が語られています。  視察では、防災のための . . . 本文を読む

憲法守ろう 原発なくそう集会

2013年06月19日 | 災害
 夕方6時からいわき市平の小太郎公園で、「憲法守ろう!原発なくそう!磐城市民集会」が開かれ、ました。小名浜地区労、いわき市労働組合総連合、地方労平和フォーラムの3者による実行委員会が主催したもので、300人ほどが集会の後、JRいわき駅前まで「日本の原発をすべて廃炉に」などと唱和しながらデモ行進しました。  集会にはめずらしく右翼が妨害に入りました。大音量で、除染作業に関わり民間建設業者を批判する . . . 本文を読む

水害被害で税金の減免など申し入れ

2013年04月19日 | 災害
 4月7日にいわき市を襲った水害について、日本共産党市議団として次のような申し入れを行いました。 ★ 4月7日発生した豪雨災害で被災した市民への支援について  4月7日にいわき市を襲った大雨による被害は、全壊など260棟住宅被害、がけ崩れ26カ所など市内に大きな被害をもたらしました。  今回の大雨は総雨量が内郷地区で186ミリに達したのをはじめ、平、勿来、常磐、好間で100ミリを越えまし . . . 本文を読む

住宅の擁壁など被害に補助制度を創設へ

2012年07月19日 | 災害
 7月26日に市議会7月定例会が開会する予定ですが、提案される一般会計補正予算に宅地擁壁の復旧工事などに、支援するための予算1億5000万円が計上されています。  震災後、早い時期に、擁壁被害への支援策の問い合わせがありましたが、当時は、国の支援策にも、地方自治体の支援策にも、そのような制度はありませんでした。  新設する補助制度の補助率は、擁壁などの復旧や撤去の工事、あるいは流出した土砂の撤 . . . 本文を読む

地震被害も津波被害も基礎撤去を

2012年07月10日 | 災害
 東日本大震災で被災した家屋の取り壊しの関係で問い合わせがあった。「津波被災のために建物の取り壊しがされたが、基礎は撤去されなかった。地震被害では撤去されているのにおかしいのではないか」というのだ。  津波や地震で被災した家屋は罹災証明が半壊以上の場合、市が代わって撤去をする。もともとは津波被災地が対象の制度だったが、その後、地震被害にも拡大された。   いわき市では先行した津波被災地の建 . . . 本文を読む

津波被災地

2012年07月04日 | 災害
  2日、いわき民主商工会の総会が、津波被災地・薄磯で営業をしている民宿「鈴亀」で開かれた。開始時間より少し早く着いたので被災地を少し走ってみた。  被災した豊間中学校の脇にはがれきがうず高く積まれ、消毒中の文字が見える。堤防の外には静かに波が海岸線を打っている。がれきはきれいに片付た後、住宅の基礎だけが残っている。ところどころに2度目の夏の到来を告げるように花が咲いている。被災住宅跡地に添え . . . 本文を読む

震災後の記憶

2012年06月14日 | 災害
 10日に仲人をしてくれたYさんの偲ぶ会があった。昨年の震災後間もなく肺がんで亡くなり、遅ればせながらの偲ぶ会だった。夫人は入院中で出席できなかったが、13日早朝、38年間の透析生活にピリオドを打ち旅立たれた。  そもそも、昨年の東日本大震災に伴う断水で市内では透析が困難になり、夫人は東京に転院して透析治療を継続した。Yさんは、その東京で肺がんが見つかり、治療の甲斐なく長い眠りについた。その後、 . . . 本文を読む